楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2014年07月25日

「しそ酢」を漬けました♪





いつも梅雨時に「シソの葉」を甘酢漬けにします。

今年は、雨が少なく漬け込む時期がづれてしまいました・・・・・

遅くなったので今日朝早くに「シソの葉」を50Lのゴミ袋にいっぱい取ってきました。

遅くなったのでだいぶ虫が食っていて葉が汚れていて水洗いして1枚1枚きれいに拭いて瓶に入れます。

「酢1.8Lに氷砂糖1kg」で漬け込みます。今年は、黒砂糖でも1瓶漬け込みしました

もう半日がかりでやりました。

2か月もすれば酢の物でも使えるようになります♪

冬は、かぶらや大根にも使えます♪




  

Posted by eddydesu at 11:42食べ物

2014年06月30日

食べることが大好きです♪

太り過ぎは、長生きができません・・・・・・・
では 食べるのを控えますか?
NO!
では ダイエットしますか?
NO!
では どうするの?
腹いっぱい食べて「毎日1500m泳ぐメタボ」が良いのです♪
食べることは、実に幸せですね~




食べるだけでハッピー。プチうつを緩和する食べ物4つ

2014年06月30日 07時15分
提供:MYLOHAS

美味しい食べ物は私たちをとっても幸せな気持ちにしてくれます。日本でも梅雨に入り、雨の多い日が続くと、憂鬱な気持ちになってしまいますよね。そんな憂鬱な気分を良くしてくれるヘルシーな食べ物が「Lifespan」に記載されていましたので、いくつかご紹介します。

・ダークチョコレート
脳の血液の流れをよくし、気分も集中力もアップしてくれ、元気になります。仕事の合間に疲れたら、ミルクチョコレートではなくダークチョコレートを食べると良いかも。ただ、食べすぎには要注意です。

・蜂蜜
ケルセチンとケンペロールという成分を含んでいる蜂蜜は、憂鬱な気分を防いで健康な脳を保ってくれます。砂糖のように身体に蓄積しないため、血糖値に対する影響が少ないです。お料理するときに砂糖の代わりに使ってみるのも良いかも知れません。

・クルミ
クルミに含まれているセロトニンという成分は、私たちをハッピーにしてくれるそうです。最近の研究では、毎日1オンス(約28グラム)のクルミ、アーモンドー、ヘーゼルナッツを食べている人は食べていない人に比べ、良い気分にさせるホルモンが出ているそうです。こちらも仕事の合間の間食によさそう。

・卵
ビタミンB,鉄分、オメガ3脂肪酸、プロテインなどを含む卵は、元気にしてくれるだけでなく、その元気を長時間持続してくれます。フランスの研究では卵を朝食に食べる人は、ベーグルを食べる人より体重を落としやすいんだとか。

(Lifespanより引用)

おいしくてヘルシーで気分までハッピーにしてくれる食べ物ってとってもうれしくて、ありがたいですね。



  

Posted by eddydesu at 21:18食べ物

2014年06月10日

東南アジアで犬を食べないのは日本人だけです!

犬は食べるべきか?韓国では「夏の風物詩」、批判が集まるも韓国人の情熱は抑え込めず
Record China 6月9日(月)6時40分配信
中国メディアレコードチャイナ

犬は食べるべきか?韓国では「夏の風物詩」、批判が集まるも韓国人の情熱は抑え込めず―中国メディア
8日、中国・広西チワン族自治区玉林市で毎年恒例の「犬肉祭り」がネットで議論の的になっており、犬肉を食すことに否定的な意見が多く聞かれている。これに関連して新華社通信は、世界で犬肉を食す国や風習について伝えた。写真は韓国料理。
2014年6月8日、中国・広西チワン族自治区玉林市で毎年恒例の「犬肉祭り」がネットで議論の的になっており、犬肉を食すことに否定的な意見が多く聞かれている。これに関連して新華社通信は、世界で犬肉を食す国や風習について伝えた。


アジアでは、中国のほか、韓国や北朝鮮、フィリピン、ベトナムなどが習慣的に犬肉を食べている。韓国では、犬肉は夏の風物詩として親しまれており、多くのレストランでメイン料理となっている。1988年のソウル五輪開催前や2002年の日韓共同のサッカーワールドカップ期間中には、犬食に対し批判が集まり、多くのレストランが閉店した。批判的な意見が多い韓国だが、それでも韓国人の犬肉に対する情熱を抑えることはできないという。(翻訳・編集/内山)  

Posted by eddydesu at 14:31食べ物

2014年06月10日

冷蔵庫に入れない方がいい11の食べ物!

冷蔵庫に入れない方がいい11の食べ物「トマト」「スイカ」「じゃがいも」

2014年06月08日 22時27分
提供:マイナビウーマン

冷蔵庫に入れない方がいい11の食べ物「トマト」「スイカ」「じゃがいも」
お買い物から帰ってきて「これって冷蔵庫に入れるべき?」と疑問に思ったことはありませんか?アメリカのソーシャルメディアBuzzFeedが冷蔵庫に入れないほうがいい11の食べ物を紹介しています。

1.トマト
食感や風味が変わってしまいます。でも熟したトマトを常温保存すると、どんどん熟してやわらかくなってしまうので気をつけて。

2.スイカ
抗酸化作用が失われてしまいます。室内の涼しいところで保存し、食べる直前に冷蔵庫で冷やしましょう。

3.じゃがいも
ざらざらした食感になり、風味も変わります。でも気温が高くなる夏は、冷蔵保存しましょう。

4.たまねぎ
カビがはえたり、やわらかくなったりしてしまいます。でもこちらも夏は冷蔵庫へ。下処理をして冷凍という手もあります。

5.コーヒー
香りがなくなり、冷蔵庫の悪臭を吸ってしまいます。冷暗所で密閉保存しましょう。

6.にんにく
芽がでてきてカビもはえます。皮をむいて冷凍すると便利ですよ。

7.アルコール
度数の高い蒸留酒やリキュールなどは常温保存しましょう。

8.はちみつ
結晶化したり固まったりしてしまいます。そんなときは湯せんすると元通りに!

9.ホットソース
常温でも3年間はもつものが多いので、ラベルをチェックしましょう。

10.パン
冷蔵保存すると乾燥してしまいます。食べきれないときは冷凍庫へ。

11.バジルなどのハーブ類
しおれて冷蔵庫のにおいを吸ってしまいます。フレッシュで使い切れないときは乾燥させてみては?

いっぱいになってしまいがちな冷蔵庫。外に出せるものは出して、すっきりさせたいですね。
  

Posted by eddydesu at 10:02食べ物

2014年06月08日

今年最後の「夏みかんジャム」です♪




先月の末に沖縄から帰って近所の奥さんに頼まれて夏みかんの大木によじ登って200個くらいみかん実を取りました。

そのうちの皮がきれいな物ばかり30個くらい貰ってきました。

20個でジャムを作るべく中身だけを取り出して目方を計ると3.6kgでした。汗

それに皮を刻んで入れると3.8kgになりました・・・・・・・

1:2で砂糖を入れるので少し控えめに1.8kgを入れて半日おき水分が十分出てから煮込みジャムにします。

ペクチンを入れるか片栗粉を溶いて入れるかでネットりするのですが サラサラのジャムも美味しいので最近はやりません!

昨年末から「レモン」「金柑」「八朔」そして「夏みかん」でジャム作りは終了です!

えんぴつジャムのおいしさは、甘さと酸味のバランスです。甘いだけのいちごなどはおいしいジャムはできません・・・・・ 
いちごなら柑橘類と混ぜて酸味を加えないとほんとの美味しさにはなりません!





  

Posted by eddydesu at 18:30食べ物

2014年03月02日

「八朔のジャム」を作りました♪




年末からジャム作りに入れ込んでいます。

「レモン」そして「金柑」ときて今度は「八朔ジャム」です。

八朔のジャムって食べたことが無かったのです。
1か月位前に近所で山のように貰ってきました。
八朔は、甘くするには木からちぎって涼しい所において寝かしておくと甘くなるのです。

食べてみると十分に甘くなっていたので着手しました。
八朔の外皮は苦いので3回ほど茹でてほんの少しだけ刻んで入れました。

外皮と内皮を除けて中身だけで2.2kgあったので砂糖は1kgと半分以下にしました。
八朔そのものの甘味があるのでこれで十分自然のおいしさですね~

ペクチンの皮や種を入れず 「カタクリ粉」もいれなかったんでシャバシャバですが テレビで「とろみが無くても良い」って言ってたので今回はとろみなしで仕上げました!

このジャムが無くなる頃には5月の「夏みかんジャム」のシーズンですね!  

Posted by eddydesu at 17:20食べ物

2014年02月01日

「金柑ジャム」を作ってみました♪

昨年からまた柑橘系のジャムに入れ込んでいます!

年末に「レモンジャム」を作りましたが これは美味しかったですね~
来年もまた作ります!

今回は、「金柑ジャム」です。
良く熟れた甘い金柑で作りました!
やはり柑橘系のジャムは鮮度が命です。
ちぎればその日のうちにジャムにします!




甘い果実が美味しいジャムになるって思っていましたが酸味があるものの方が美味しいジャムになるように思います。

いまから3月は「八朔」 そして5月は「夏ミカン」ですね!

やはり「夏ミカンのジャム」が一番おいしくなりそうですね♪ピカピカ


  

Posted by eddydesu at 18:46食べ物

2013年12月28日

プチ贅沢をする人は8割以上 -男性は「外食」、女性は「お菓子」で

えんぴつ私なら最近は、ワインウィスキーでしょうか!

プチ贅沢をする人は8割以上 -男性は「外食」、女性は「お菓子」で
2013年12月28日
08時15分提供:マイナビニュース

アサヒグループホールディングスの「お客様生活文化研究所」はこのほど、「プチ贅沢(ちょっとした贅沢)」に関する意識調査の結果を公表した。同調査は、全国の20歳以上の男女を対象に、11月27日から12月3日にかけてインターネットを通じて実施。2,132人から有効回答を得た。

「”プチ贅沢”をすることがあるか?」と聞いた。「よくする」との回答は6.0%。「ときどきする」は75.5%となり、全体の8割以上が日常生活の中に「プチ贅沢」を取り入れていることが明らかとなった。一方、「贅沢はしない」と回答した人は14.5%という結果になった。

「”プチ贅沢”をするのは、どのようなものか?」と聞いた。男性回答の1位は「外食(高級ランチ、飲み会など)」(54.8%)。女性は「お菓子・デザート(ケーキ、チョコレートなど)」(62.1%)となった。

「プチ贅沢」を別の表現で言い換えてもらったところ、最も回答が多かったのは「ご褒美」(51.8%)だった。「プチ贅沢」は、自分自身を奮い立たせるための「アメ」として機能していることがうかがえる結果となった。

「”プチ贅沢”はあなたの生活に必要か?」と聞いた。「絶対必要」と回答した人は31.4%、「まあまあ必要」という声も52.9%を数えた。全体の8割以上が「プチ贅沢の必要性を感じている」ことが明らかとなった。また、「”プチ贅沢”を誰と一緒にするのか?」と質問したところ、最も回答が多かったのは「自分ひとり」(55.3%)となった。

調査の詳細は、同社の「お客様生活文化研究所」が公開しているWEBサイト「青山ハッピー研究所」で閲覧することができる。

  

Posted by eddydesu at 19:12食べ物

2013年12月24日

保管状況が、悪いウィスキーは不味い!




ウィスキーはアルコール度数が40度と高く腐ることはない!
それに 味も変わることは無い!

って思ってました


 昨日まで古いシーバスをのんでいて次の比較的新しいシーバスを飲んでみました。すると明らかに味が違うのです。
シーバスらしい「さわやかな風味と和らから口当たり」が「きちんと」しているのです。
え~ 今さっきまで飲んでいたのは「偽物」だったのか?
どうみても 本物のようだが 確かに古いものだった・・・・

そうだったのか!

古くても関係ないって事は無いのです!

そうか 勉強になった!

ネットで調べてみると「保管状況が悪いウィスキーは味が変わってしまいます。瓶づめされて10年以内にお飲みください。(ニッカウィスキー)」と書いてありました!

ネットオークションで「古い酒」ですと書いてあるのを承知で買ったのですから仕方がありません!
これからは ネットで買うのは考えないといけませんね・・・・
*ラベルで新旧を見分けられるのがわかりました!
  

Posted by eddydesu at 22:22食べ物

2013年12月15日

中国食品は買わないが 「外食」の中身がね・・・・

毒食品よりコワい「中国放射線食材」が日本上陸中

2013年12月13日 09時03分提供:日刊SPA!

東日本大震災と、それに伴う原発事故から3年が経とうとしているが、福島県や隣県の農家や漁業関係者たちは、今なお風評被害に苦しみ続けている。

 しかし、「中国産食品こそ、放射線による汚染の危険性が高い」と話すのは、「中国『猛毒食品』に殺される」(扶桑社新書)を上梓したルポライターの奥窪優木氏だ。一体どういうわけか。

「中国は、世界一の食品照射国なんです。食品照射とは、貯蔵期間の延長や殺菌・殺虫を目的に、食品にコバルト60やセシウム137などから出る放射線を人体に影響のないとされる線量のみ照射することで、日本でも、ばれいしょ(じゃがいも)にのみ発芽抑制目的の食品照射が認められています。しかし、中国では、ニンニクや香辛料、乾燥野菜、魚介類、茶葉など、幅広い品目が食品照射の対象となっている。中国メディアの報道によると、中国では年間約14.5万トン以上の食品に放射線照射が行われており、全世界総量の36%を占めています。農薬や添加物の過剰投与が問題となっている中国では、それらに変わるクリーンな方法として食品照射が推奨されている面もある。しかし問題は、照射される線量の上限が適切に守られているかどうかということ。目先の金儲けのため、農薬や劇薬の過剰投与が日常茶飯事となっている中国では、照射線量の上限を守っているとは考えにくい。中国国内でも不安の声が上がりはじめています」

 放射線照射による中国産汚染食品は、すでに日本への流入も確認されている。食品に放射線を照射すると、新しい化学物質が生成されることもあり、それが有害だという研究結果も出ている。オーストラリアで2008年、放射線を照射れれたペットフードにより、大量のネコが神経疾患になる事件が起こり、同国では翌年からキャットフードへの照射が禁止されたほどだ。

「日本は、輸入食品に関しても、ばれいしょ以外の照射食品は認めていないが、09年5月には、名古屋検疫所の抜き取り検査により、中華料理店などへの販売目的で輸入された総量1550キロの中国産乾燥しいたけから、放射線を照射した跡が確認されています。 また、09年8月と10月には、検疫所のモニタリング検査の結果、中国から輸入されたボイルシャコから相次いで放射線が検出され、厚生労働省が回収を要請したこともあった。他にも、中国産のウーロン茶、乾燥ケール、乾燥ネギからも放射線が検出されています」

 こうした照射食品が、外食産業や加工品という原産地表示義務のない食べ物にに秘かに使用され、日本人の口に入っているのだ。

 上掲書では、放射線以外にも添加物や重金属、残留農薬などによる中国産食品の汚染実態についてもどうのような健康被害が生じるのかが詳しく触れている。

 一部の人々の間では、いまだに東北産食材を敬遠する動きがある。一方で、中国産食品の輸入量は増え続けている。一体、どちらが本当に安全なのか、一読してから判断したほうがいいかもしれない。 <文/日刊SPA!取材班>  

Posted by eddydesu at 11:53食べ物

2013年12月11日

「レモンジャム」を作ってみました!




アップ綺麗な色でしょう!

昨年までは夏みかんのママレードジャムを作っていました。
でも いつもいただく「夏ミカン」の木を地主さんが切ってしまってもうできなくなったのです・・・
それ以来 作っていなかったのです。
ところが ご近所で「柑橘系の果物」が沢山出来ているお家を見つけたのです。
さっそく いただきに行きました!

「レモン」「八朔」「デコポン」「ポンカン」「ゆず」「夏ミカン」と何でもあるのです。
なんと「レモン」は出来過ぎて肥料の30kg袋に2杯分を川へ捨ててきたそうです。
まあ 唐揚げに使うくらいではなかなか使い切れませんよね・・・・・
今回は、「レモンジャム」に挑戦しました。
ネットでは、レモンジャムはさわやかな甘さで美味しいらしいのです♪
通常は 夏ミカンなどは「2:1」の割合で砂糖を入れます。
レモンは、酸っぱいので砂糖を果実と同じ量使うのです。
皮を細かく刻んで水にさらして3時間 そして実がうす皮からはがれないので包丁で切り取ります。
夏ミカンなら簡単にうす皮が剥けるのですがレモンはそうは行きません・・・・・・
そして レモンの実と皮だけで1.5kgなので砂糖1.5kgで煮込みました。

近々 「キンカン」が熟れたらもらって「キンカンジャム」を作ろうと思っています。
これもテレビで見たのですが美味しいらしいのです・・・・・・・
四ツ割にしてグラニュー糖を掛けて一晩おいてから煮込むと出来上がりで簡単です!
初めてなので楽しみですね♪

  

Posted by eddydesu at 22:42食べ物

2013年10月21日

ヘチマの「たわし」使いやすいです!





この夏に庭に植えた「ヘチマ」の実が大きくなりました。

実を取って鍋で30分ほど煮て皮をむき種を振り落したら出来上がり!

乾燥しているとゴワゴワなんですが 水につけて洗剤を付けると柔らかくなって食器を洗うには良いですよ~

たわしより柔らかく スポンジより堅く ちょうど良いのです♪

今年は 4個しかできませんでしたが 来年は種をまいたのでたくさんできると思います!

先人の知恵が生きていますねピカピカ  


Posted by eddydesu at 18:43食べ物

2013年10月10日

オムライス・・・・・・・



オムライスを作ってみました。

「卵をフライパンに落とし箸でかき回しながら形を整えてご飯を載せます。

そして反対側を折り曲げて皿に盛り付けるのです!」

ところが卵がフライパンにくっついて皿に移せないのです・・・・

何回やっても出来ない・・・・・・

ネットで調べてやっとわかりました♪

我が家のフライパンは、「鉄製」なのです!

これは 熱が上手く伝わらないので焦げ付くのだそうです!

そこで 「セラミックフライパン(中山福株主総会おみやげ)」でやることにしました!

ばっちりできました♪

テレビ鉄よりフッ素樹脂加工のフライパンがおすすめ?
フライパンの温度が下がっても卵がこびりつかないので、おすすめです。プロが使う鉄のフライパンは、かなり高温に熱しないと卵がこびりついてしまいます。だから、オムレツを作るのが難しいのです。フッ素樹脂加工のフライパンなら、70~80℃の低温でも卵がこびりつくことはありません。ですから、卵を理想の半熟状態にして形を整え、外側に皮を作るという作業を、ゆっくりやっても失敗しません。(以上の情報NHKためしてガッテンより)
  

Posted by eddydesu at 17:44食べ物

2013年10月08日

やれやれ「ホット」していますです~

お祭りも無事終わり「冬野菜」の種まきも終了しました。

種まきのタイミングが良くてよく育っています♪

今年は 「白菜」を種からポットに巻いて苗にして植えました。
安くできたので16個植えてほどほどに大きくなってきたら虫が付く前にさっさと食べてしまおうという作戦です。

イタリアンパセリ」を今年は初めて植えました。
セロリも2本植えました。





11月まで置いておく唐辛子も今年は涼しくなってから「島とうがらし」がすごく元気になっていっぱい実が生ってきました。
こんな大きく木が育っても実がほとんどならなかったのでやはり「鷹の爪」が良いなって思ってました。
すると 一杯実が生ってくれています。
この「ずんぐりむっくり」の形状は 島とうがらしの特徴です。

唐さは 「鷹の爪」の6倍で「ハバネロ」の次に辛いのだそうです。

これで「コーレーグースー」を作ります。
  


Posted by eddydesu at 10:47食べ物

2013年08月05日

毎日のちょっとした心掛けでむくみは予防できる!

毎日のちょっとした心掛けでむくみは予防できる!
ソースです

体を動かす習慣をつけ、塩分をとりすぎない
むくみが慢性的になっているときは特に、生活習慣と食生活を見直す必要があります。
「まず大事なのは、静脈の流れをスムースにするために筋肉をつけること。女性は筋力が弱くむくみやすいので、運動を習慣にして筋肉を鍛えましょう。弾性ストッキングも血流改善におすすめです」(丁先生) 
もちろん冷えはむくみの温床なので、夏冷え対策はマスト。「入浴には血行促進効果があるので、ゆっくりお風呂につかることもむくみに効果的です」(丁先生) 
食生活では濃いめの味つけに要注意。
「塩分のとりすぎはむくみを招きます。加工食品はもちろんファーストフードも控えめに。塩分を排出するカリウムを含んだトマトやバナナ、また利尿作用のあるお茶や食品もおすすめです。ただし水やアルコールは飲みすぎず、なるべく温かいものをとるよう心掛けましょう」(丁先生) 
むくみをオフライフですっきり小顔&美脚を目指して!

むくみがひどい人は脚を高くして寝ると効果的
「脚の下にクッションや座布団を置き、脚を15cm程高くして寝ると、重力によって脚の血液が心臓に戻りやすくなります。ひざ下全体を上げるのがポイント」
. 
水分のとり方にもコツがあります
「水分はのどが渇いたときや汗をかいたらとるのが基本。動いていなくて、体が冷えているのに飲むのは逆効果です。また、冷えを防ぐため常温か温かめの飲料をどうぞ」

余分な塩分を排出する成分がカリウム。カリウム多い食事をとる!
「ほうれん草、アボカド、にんにく、じゃが芋、パセリ、あじなどに多いので取り入れて」(丁先生)


.「カリウムが多く利尿作用が高いのが豆腐や豆乳などの豆製品。むくみ予防に良い良質なたんぱく質もとれる優秀食品です」

「血行を促すスパイスたっぷりのカレーがおすすめです。発汗も促されてむくみ改善に打ってつけ。特に朝とると1日むくみにくくなりますよ

「お酒を飲んだ翌朝は顔がむくみがち。飲酒した日は、とったものがすべて消化されて胃が空になってから寝ると、翌朝の顔のむくみが防げますよ

糖分は体を冷やす作用があり、むくみの原因に。甘いお菓子や飲み物は控えめに。果物も案外、果糖が高いので量は控えめにしましょう

「むくみ予防にはたんぱく質が不可欠。ただ、肉は脂質が多いので、とりすぎに注意。魚や豆類、卵など良質のたんぱく質をバランスよく

「インスタントラーメンやスナック菓子など加工食品には塩分が多いですね。また外食も塩分が高くなりがちなので控えめに  

Posted by eddydesu at 16:51食べ物

2013年08月02日

恒例の「しそ甘酢」を作りました♪





いつも「梅雨明け」にしそを取って来て「甘酢」に漬けます!
このころは まだ虫も食っていないしきれいな状態です!

いわゆる「オオバ」も買ってくれば10枚で100円ですが畑に大量に自生しています。
ただ」なのです!

50Lのゴミ袋に一杯取って来てきれいに洗い一枚一枚水分を拭き取って加熱消毒した瓶に詰めます。
ギューギューになったら氷砂糖1kgにお酢1升の割合で入れます。
砂糖を減らすとカビが出やすいし砂糖が酢に負けて「酸っぱく」かんじるのでこれが一番良い比率です。

酢の物には塩で殺したキューリにこの甘酢を掛けるだけです。
また冬場にはカブや大根をしそ酢につければ「三ツ和漬け」の出来上がりです!
簡単 楽ちんなんです♪

でも 摘んできて一枚一枚洗って拭くのはすごく手間がかかります・・・・
でも 美味しいので毎年やっています!
  

Posted by eddydesu at 10:32食べ物

2013年07月28日

「夏野菜カレー」です!




夏だ!カレーだ!

って感じでカレーを作りました。

辛いカレーにかぼちゃを入れて煮ると「辛みの中に甘味があるカレー」ができます!

野菜は、かぼちゃ・ナス・オクラ・玉ねぎを入れます

野菜の甘みが本当においしいのですよ~

一度お試しあれ♪

えんぴつこれらの野菜は我が家の畑で採れたものです。
かぼちゃは、いただきものですが・・・・  


Posted by eddydesu at 19:47食べ物

2013年06月25日

長雨で野菜がどんどん枯れてゆく・・・

順調に育っていた夏野菜がこの長雨でどんどん枯れてゆきます!
昨年と同じパターンですね・・・・・

なすび5本 トマト5本 ピーマン3本(全部) 唐辛子2本(全部) キューリ2本 枯れました・・・

昨年も雨が多くてだめだったのですが 今週も明日からまた雨でたぶん残りも枯れてしまいそうですね・・・

田んぼの畑なので水はけが悪く雨が降ると水に浸かってしまうのです・・・・

なんか一生懸命作ったのにがっかりですね・・・・

  

Posted by eddydesu at 11:13食べ物

2013年06月11日

丸亀製麺は、丸亀を名乗るな!

えんぴつ丸亀製麺(トリドール)は、丸亀市には店は無い!
でも丸亀には「丸亀製麺株式会社」と言うのが昔からあるのですよ!
丸亀製麺株式会社
ここは 卸が専門ですがここの「茶そば」はすごくおいしいですよ♪

丸亀の者にとっては丸亀とはまったく関係ない兵庫県の焼き鳥屋の会社が「丸亀製麺」を名乗っていることにめちゃくちゃ「違和感」を持っていた!
毎日のようにうどんは食べるが 丸亀製麺は食べたことはない
はなまるうどん」だって香川・丸亀と関係ないのに「さぬきうどん」って言ってる・・・
まずいけどね・・・・客がほとんどいないよね・・・・・
沖縄でも支店を出しているのでウチナーの人に「香川でも丸亀製麺って有名?」って聞かれるけど知らないわな・・
丸亀市内には無いから・・・・
丸亀製麺は やりすぎだろう!
丸亀製麺株式会社の方が 丸亀製麺より古いぜ!


ここにソースあり

「丸亀」の店名、誤解与える」 ロスのうどん店にクレームつけた丸亀製麺に批判

j-cast 2013/6/ 7 19:39

「丸亀」の店名を使うのは、誤解を与えるので困る――。「讃岐うどん」チェーン店を展開する丸亀製麺が、米ロサンゼルスのうどん店にこんなクレームを出していたことが分かった。ネット上では、「地名なのに」「もともと丸亀の会社じゃないのに」などと疑問の声が相次いでいる。

判明したきっかけは、香川県丸亀市のうどん店「夢(む)う」の店主がフェイスブックに書き込んだことだ。

「地名なのに」などと疑問の声相次ぐ

「弟子たちが困惑(/。\)」。こんな書き出しの記事を2013年6月4日につづり、店主は、ロスのリトル東京内で3月15日にオープンした「丸亀もんぞうMONZO」が大変なことになっているとした。

「夢う」で修行した人がうどん店を繁盛させるまでになったが、丸亀製麺が店名に丸亀という名称を使うなとクレームをつけてきたというのだ。それは、米国で丸亀の商標権を取っていることを根拠にしていたそうだ。

クレームについて、店主はこう訴えた。

「体に鞭打って、手打ちでうどんを打ってロス市民に食べていただく。機械麺では味わえない本物の讃岐うどんです。讃岐丸亀で修行し讃岐うどんの心を学んだ弟子たちの心情を察して下さい」

さらに、「エゴとしか思えません。憤りを強く感じます」として、この記事を拡散するよう呼びかけている。

これに対し、ネット上では、呼びかけに共感する声が相次いだ。

「地名に商標権も使用料も無いでしょ(`_´)!!」
「勝手に地名使ってるくせに」「丸亀市が唖然としておりますw」…

そもそも、丸亀製麺を運営するトリドールが神戸市にあり、丸亀市やロスにも店がないのに、丸亀を名乗っていいのかとの声もあった。また、丸亀の地名を世界にアピールする好機なのに、うどん文化の足を引っ張ってどうするのかとの意見も出た
丸亀市「地名なので、特に制約はない」

トリドールの広報担当者は、取材に対し、ロスの「丸亀もんぞうMONZO」にクレームを入れたことは認めた。

「今回の件では、こちらに『アメリカ本土の1号店ですか?』といった問い合わせが複数あり、お客さまが誤認しており混乱を招くと考えました。特許事務所などと相談した結果、誤解を与えるのでよくないということになり、相手方に書類を送っています」

もし応じない場合は使用料を請求したり法的措置を取ったりするかについては、「相手があることですので、今後について明言はできません」とのことだった。

ネット上で強い批判が出ていることについては、「こちらからは、何ともコメントできません」としている。

丸亀という地名は、商標権としてはどんな扱いになるのか。

この点について、丸亀市の秘書広報課では、次のように言う。

「もともと古くから使われている地名でもありますので、お店の名前でよく使われており、特に制約はないです。丸亀の名称を使っても、特段の問題はありません」

ただ、国が違えば、その国によって名称の法的取り扱いは違うため、一概には言えないという。
  

Posted by eddydesu at 09:42食べ物

2013年05月19日

お野菜

どうも、ふなきちです。

今日は日曜日の練習会。

メンバーさんが、たくさんお野菜くれました〜
eddy氏スナップえんどうに大喜びですw

Sさんありがとう。

  

Posted by eddydesu at 17:12食べ物