楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2024年12月17日

まず 1曲お願いします





まず 1曲歌詞も譜面も見ず唄える様にしましょう!

いつ どこで リクエストされても良い様にしておきましょう。

それが 演奏の時に譜面見るのではなく 会場のお客様の表情を見る事によりお客様に安心感を与えるのです。

譜面でなくお客様を見る稽古につながります。

一つ上にゆくお稽古です。






   


Posted by eddydesu at 07:57練習のやり方

2024年11月19日

三味線弾きは my バチを持つものです‼️





三味線弾きは、my バチを持つものです。

いつどこで弾くことになるかわかりません。

そして 1曲や2曲は歌詞も全部覚えている唄が必要です。

譜面が無いと歌えないのでは困りますよね〜


★沖縄の民謡酒場へ呑みに来る人はバチを大概持っています



  

Posted by eddydesu at 09:41練習のやり方

2024年11月05日

発表会とライブの違い!





発表会とライブの違い!

発表会とは「満月の夕べ」で1年かけて稽古した課題曲を披露する所です。

ライブは、お客様に沖縄の曲を楽しんでもらうものです。


演奏内容順位
1.弾いて唄う
2.息継ぎを決められている所だけでやる
3.唄い方に強弱をつける
4.笑顔で唄う


顔面蒼白で必死になって譜面を見ながら唄っていると見ているお客様もハラハラして楽しめません!

そこで 今後はまず1曲は歌詞もすべて覚えて譜面を見なくても唄えるように練習します。

譜面を見なくてよくなれば会場のお客様の顔を舞台から1人1人見回しながら演奏できます。

そして 次は、笑顔でお客様の顔を見回す練習をします。

お客様の方も演者がニコニコしながら演奏していると安心して聞いていられるし上手なように見えるのです!

こうすると自分の演奏の「客様への反応」が自分で確認できます。



先週 沖縄で他所の流派の発表会を聞きました!

その中で3人のグループが唄っていましたが ニコニコしながら会場を見回していました。

余裕があって安心して聞いておられましたね!

当会も「ライブ用の練習」をやります。

  

Posted by eddydesu at 18:37練習のやり方

2024年11月02日

ペグ三線がなぜできたか?





元来 三線は、外側の大きい穴と内側の小さな穴のぴってたりに「クイ」を入れて摩擦で止めるものです。

しかし それには「職人技」が必要なのです。

もっと わかりやすく言えばその技を持った職人さんが少なくなったのです。

だから 滑らないクイが付いた三線が少なくなったのです。

そこで クイが滑ることを前提としてペグ三線ができたのです。

そのペグも当たり前ですが 壊れます!

微調整ができなくなります。

ちゃんとした三線なら滑ることはありません!

*ペグ三線売っている所は 怪しいですね!

  

Posted by eddydesu at 16:57練習のやり方

2024年10月19日

いま 「鳩間の港」をお稽古しています!




いま 「鳩間の港」をお稽古しています!

以前は、ライブで弾いていました。

デモ 長いこと弾いていなかったので全然弾けなくなっています。

この唄は、結構難しいのです・・・・・・

小生の来年の「満月の夕べ」は この唄ですかね!

一緒に弾いてくれる方を募集します♪



  

Posted by eddydesu at 23:57練習のやり方

2024年10月18日

この「なりやまあやぐ」素朴ですごくいいですね!




この「なりやまあやぐ」素朴ですごくいいですね!


他の方は、個性を出すためにかなり無理な唄い方をされる方が多いのです。


この方の唄い方は、良いですね?





  

Posted by eddydesu at 23:06練習のやり方

2024年09月25日

1年間の成果を動画で見てください!






「満月の夕べ」は、発表会です!

1年間のお稽古の成果を確認する場です。

流派なら2年ごとの「審査」に合格することで努力を評価します。

しかし 私たちには、それがありません!

だから 「満月の夕べ」の発表会があるのです。

動画を見て1年間の成果を見てください。

一生懸命やっている人も そうでもない人も見てください!

来年に向かって目標を決めて頑張りましょう!







  

Posted by eddydesu at 09:28練習のやり方

2024年05月06日

久しぶりに「お座敷小唄」を弾いてみました♪



久しぶりに「お座敷小唄」を弾いてみました♪

昭和39年の唄ですね!

お富さん 昭和29年
島育ち 昭和37年
島のブルース 昭和38年
十九の春 昭和47年



このころの唄は、味がありますね!


  

Posted by eddydesu at 23:28練習のやり方

2024年04月23日

10年ぶりですかね・・・・・







三線の弦は、ポリエステルでできていて長持ちします。

女弦は細いので半年から1年で切れます。

中弦や男弦は10年くらい切れません!

でも 今日は中弦が切れました・・・・・・

この三線を買って15年以上ですが 中弦を買えたのはいままで1回だけです。

男弦は 買えたことがありません!

今回は、年のためにすべての弦を買えました!




  

Posted by eddydesu at 21:52練習のやり方

2024年02月12日

「島のブルース」の間奏はこれを参考にしてください!





「島のブルース」の間奏はこれを参考にしてください!


この間奏は、通常の譜面通りです!


★ある意味「唐船ドーイ」と同じくらいのレベルです。

  

Posted by eddydesu at 23:58練習のやり方

2023年10月22日

少し三線を弾くと親指が痛い・・・・・






「母指CM関節症」とは
●母指CM関節症の症状
母指CM関節症は、男性よりも女性に多く、特に中年以降の女性に発症しやすい疾患です。主な症状は、親指の付け根の痛み、腫れ、変形、物をつまむ動作の制限、握力の低下などが見られます。物をつまんだり、握ったりするような母指CM関節に負担のかかる動作で特に痛みを感じます。また、進行すると親指の付け根が膨らんで腫れてくるため、親指を開くことが難しくなります。
さらには、親指の先の関節が曲がって、その手前の関節が反り返るといった変形が生じることもあります。

●母指CM関節症の原因
関節の表面は、関節の動きを滑らかにする「関節軟骨」に覆われています。母指CM関節症は関節軟骨がすり減ってしまい、結果として関節の炎症や腫れ、痛みを引き起こします。母指CM関節の関節軟骨がすり減る原因としては以下が挙げられます。

1.手の使いすぎ
日常生活において「つまむ」、「握る」といった動作は繰り返し行われます。その結果、家事や仕事で手を過剰に使っていると、母指CM関節に大きな負担がかかり、軟骨のすり減りにつながります。

2.加齢
加齢により関節軟骨が減少します。減少した状態で手を使うことで、関節軟骨が少しずつすり減ります。


(eddy)
ほんの少し三線を弾いただけで親指付け根が痛くなります。

できるだけ 力を入れずに弾いているのですがだめですね・・・・・・

新しい曲を覚えるために1日の何時間もお稽古するのは無理ですね・・・・

沖縄へ行って先生に「谷茶前節」を聞いてもらわないといけないのに・・・・・



水泳のクロールでも少し早く泳ぐために手を強くこぐと今度は肩まで痛くなりました・・・・

これまた 力を入れずやっています・・・・・

長いこと生きてきたので体はボロボロですね~





  

Posted by eddydesu at 23:29練習のやり方

2023年10月10日

youtubeには気を付けてください!






youtubeには気を付けてください!

谷茶前節」をある沖縄出身の方のyoutubeを手本にしました。

ところが この方は沖縄の唄者から「無視」されている人だったようです。

こんな唄い方はしないってことのようです!

「ここだけは注意してください」っていう3割主義にも当てはまらないひどいものでした・・・・

沖縄に行って比嘉先生に教わることができなかったので仕方がありません。

今 一生懸命修正しています・・・・・・

また 人生を無駄にしています・・・・・

繰り返します!

youtubeには気を付けてください!



  

Posted by eddydesu at 22:18練習のやり方

2023年10月05日

ちょっぴり 上を目指す!







当会は、「3割主義」でお稽古しています。

比嘉先生から教えられた「唄うなら最低これは守らないといけない」って所だけやります。

3割できれば どこで唄っても恥ずかしくはないですね!

つまり 流派が完璧に教えているなら 当会は3割です。

これよりも もっと上手になりたいなら当方では無理なのです!

そこで 石川陽子さんや吉川先生にお願いをしてちょっぴり 上を目指す!お稽古をお願いしています。


教えるほうも常に沖縄へ行くたびに教えてもらって上を目指しています。







  


Posted by eddydesu at 18:27練習のやり方

2023年08月10日

三線って唄うんですか?





三線って唄うんですか?

そうなんですね!

三線は、唄三線と言って唄いながら弾くのです!

ギターなら「弾き語り」と「インストルメンタル(演奏のみ)」の2通りありますが 三線は「弾き唄い」しかありません!

お稽古は、1小節づつ繰り返し唄ってゆきますから 必ず「弾き唄い」できます。

1年お稽古やれば10曲唄えます!!

ただし 自分でお家でお稽古しないとできません!











  


Posted by eddydesu at 11:26練習のやり方

2023年07月29日

「島々清しゃ」参考にしてください!





無理のない歌い方ですので参考にしてください。


唄持ちも「打ち音」になっています。






ポップなテンポでこれもいいですよ!


  

Posted by eddydesu at 23:04練習のやり方

2023年07月29日

8/5(土)お昼 お稽古あります!





8/5(土)お昼(午後1時から3時) お稽古あります!


どうぞ 皆様来てください。






  

Posted by eddydesu at 19:59練習のやり方

2023年07月09日

プロの民謡歌手による個別ワークショップ開催



画像クリックで、拡大画像が見れます。


日時:2023年10月1日(日)
   10時〜(予約時に時間決定します)
料金:お一人 30分5,000円 (定員 8名)
お一人で1時間も可能です!
場所:にせんべろ毛遊び (丸亀市浜町25)

問い合わせ先
090-8287-6362 (福田)


  

Posted by eddydesu at 16:53練習のやり方

2023年04月19日

弾きすぎて腱鞘炎とばね指・・・・・






毎日毎日 谷茶前節をお稽古しています。

1日に4時間は弾いているでしょうか・・・・・・

谷茶前節だけではなく三下げ以外にもサポートする唄を弾いています。

弦は、キレるは 腱鞘炎・ばね指にはなるわ もう満身創痍です!

動画をとりながらやっていますが 「弾いて唄える」だけですね・・・・・

息継ぎもまだうまくないですね~

一度 先生に聞いてもらって指導してもらえばいいのですがそれも今は難しい・・・・・

もう 1か月もありません!

やりすぎないように稽古します!






  

Posted by eddydesu at 10:46練習のやり方

2023年03月29日

5か月やってもまだ納得ゆかん・・・・・






谷茶前節を初めて5か月になります。

毎日毎日 暇があれば弾いています。

でも 納得がゆくようにできません・・・・・・

ブレスが楽にできて 1回も外さず三線を弾くようにやっていますが・・・・・

この唄は、本当に難しい・・・・・

休憩で「白雲節」を弾くと簡単に弾けるのです!

やはり まだ稽古が足りないのでしょうかね~

あと 1か月半しかありません・・・・・・




  

Posted by eddydesu at 00:04練習のやり方

2023年03月28日

三線は、唄が絶対に必要なのです!






今までも「三線を弾くだけでいいから教えてください」って来た人はたくさんいます。

沖縄の三線は、唄三線だから三線を弾くだけというのはないのです!

ギターのインストみたいな感覚なんでしょうか・・・・・・

三線は、唄でリズムもテンポもコントロールします。

「安里屋ゆんた」でも「十九の春」でもBPM85くらいでリズムも唄を唄ってお稽古します。

基本対面で確実に唄に合わせて その唄に三線の音を載せてゆくのです!

三線だけを弾くとなるとメトロノームを使って同じフレーズを繰り返すことになりますね!

まあ そういうことは通常あり得ませんから そういう方はお断りしています!


★三線だけ弾くとリズムを守るのが非常に難しいですね!








  

Posted by eddydesu at 23:22練習のやり方