楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2025年03月04日
2025年03月03日
3/2 三線の日 イベント終了しました

三線の日は、3/4ですが火曜日なのでメンバーが集まらないので3/2にやりました。
お天気なら海岸寺の「ひのき舞台」でやる予定でした。
しかし 朝から雨が降っていたので住職のご厚意で大師堂で演奏させていただきました。
住職の納経後に演奏が始まりました。
メンバー全員で 「安里屋ゆんた」「十九の春」を演奏しました。
後は、各個人で「なりやまあやぐ」「くにぶん木のはな」「恋の花」「かたみ節」「てぃんさぐぬ花」「梅の香り」そして最後は「鳩間の港」で終了しました。
大師堂は寒かったのにたくさんの信者の方が演奏を最後まで聞いていただきました。
皆さん 本当にありがとうございました!
2025年02月27日
今年の三線の日は3/2
(注意)
本日雨のようですが 海岸寺の奥の院「お大師堂」で雨天の場合できます。
場所は、海岸寺から見るとJRの線路を渡った向かい側にあります。
奥の院と呼ばれる所です
地図を見てください。
今年の三線の日は3/2です。
海岸寺さんの敷地内にある、檜舞台で開催します。
みんなで『かぎやで風節』の演奏のあと、ユンタや十九の春などみんなでできる曲を演奏し、
残りの時間はそれぞれ好きな曲を披露してもらいます。
今年も記録用に動画撮影します。
場所は、この辺りです。

本日雨のようですが 海岸寺の奥の院「お大師堂」で雨天の場合できます。
場所は、海岸寺から見るとJRの線路を渡った向かい側にあります。
奥の院と呼ばれる所です
地図を見てください。
今年の三線の日は3/2です。
海岸寺さんの敷地内にある、檜舞台で開催します。
みんなで『かぎやで風節』の演奏のあと、ユンタや十九の春などみんなでできる曲を演奏し、
残りの時間はそれぞれ好きな曲を披露してもらいます。
今年も記録用に動画撮影します。
場所は、この辺りです。

2024年02月26日
3/3(日)「三線の日」は、午後1時開始です!
3/3(日)「三線の日」は、午後1時開始です!
お店集合です。
「かじゃで風節」で始まり 各人好きな曲を演奏してください。
今回は、他の団体は参加せず「さいさい」だけで実施いたします。
お稽古参加してください。
演奏の後は、引き続き反省会となります。!
★個別演奏は どんどんやってください!
2023年03月05日
令和5年「三線の日」ライブ配信です!
おかげさまで、三線の日演奏会ライブ配信は無事に終わりました。
こちらでその様子を見ることができます。↓
初めての野外での生配信でしたが、メンバーはじめ、ゲストの方や様々な方のご協力を得て開催できました。
本当にありがとうございます。
この三線の日は、当会の恒例イベントです。
来年の3月4日に向けて、三線のお稽古にはげみましょうね。
こちらでその様子を見ることができます。↓
初めての野外での生配信でしたが、メンバーはじめ、ゲストの方や様々な方のご協力を得て開催できました。
本当にありがとうございます。
この三線の日は、当会の恒例イベントです。
来年の3月4日に向けて、三線のお稽古にはげみましょうね。