楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2025年05月12日
三線の寿命ってどのくらい?

80年くらい前の三線
三線の寿命ってどのくらい?
黒檀の三線なら永久に使えると言われます。
その理由は、棹は木でできているので十分に乾燥した木で作れば長く使えます。
しかし 自然乾燥ではなく機械で乾燥させると水分が残り反ったり曲がったりしてながくつかえません。
早く作ったものは水分が15%くらいあるそうで 20年たつと5%くらいで30年以上たつと水分は3%になるそうです。
その3%が最終だそうです。
古い三線が良い音がするのは水分が抜けきったものです。
★手間をかけず短期間に仕上げた三線は水分が多いので長く使うことができないのです。
「シーズニング」と言って原木を寝かして水分を蒸発させる工程です。
黒檀は、原木で20年くらい乾燥させるそうです。
そして 粗削り 仕上げ 塗前って感じで削るたびに3か月くらいさらに乾燥させるそうです。
黒檀が良いものであれば 長い間弾いているとどんどん乾燥して行って「良い音」になるそうです。
つまり 音が変わってくるのです!
写真の三線は、昭和20年代のものでおよそ80年くらい前のものです。
本当に乾いた良い音がします!