楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2020年02月28日
唄を唄うと金を取られる!
★今までは 演奏してもお客様からお金をとらなければ 著作権料を払わなくてよいと言う判断でした。
でも この判決により 例えば老人ホームで歌謡曲を唄っても金を払わないといけないようになります。
お城まつりのライブで唄っても金を払わないといけないのです。もちろん 学校で唄っても金を取られるのですよね!
つまり 唄を唄うと金を払わないといけにないのです!
国民から音楽を取り上げるような判決です!
JASRAC勝訴、音楽教室での演奏にも「著作権料の徴収権」認める 東京地裁
2/28(金) 13:34配信
東京地裁(クロチャン / PIXTA)
音楽教室での演奏をめぐり、ヤマハ音楽振興会など音楽教室が、JASRAC(日本音楽著作権協会)に著作権使用料の徴収権がないことの確認をもとめた裁判で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は2月28日、請求棄却を言い渡した。
JASRACは2017年2月、音楽教室で、教師や生徒が管理楽曲を演奏することについて、著作権使用料を徴収する方針を示した。一方、ヤマハ音楽振興会など音楽教室は「音楽教育を守る会」を結成。音楽教室側は同年6月、東京地裁に提訴していた。
ヤマハ音楽振興会など原告は、音楽教室で教師や生徒が演奏することは、(1)「公衆」に対する演奏ではなく、(2)コンサートやライブのように「聞かせることを目的」としていないので、著作権法の「演奏権」が及ばないと主張していた。
*多分 沖縄民謡(ポップスは唄っていない)は、問題ないでしょう!

でも この判決により 例えば老人ホームで歌謡曲を唄っても金を払わないといけないようになります。
お城まつりのライブで唄っても金を払わないといけないのです。もちろん 学校で唄っても金を取られるのですよね!
つまり 唄を唄うと金を払わないといけにないのです!
国民から音楽を取り上げるような判決です!
JASRAC勝訴、音楽教室での演奏にも「著作権料の徴収権」認める 東京地裁
2/28(金) 13:34配信
東京地裁(クロチャン / PIXTA)
音楽教室での演奏をめぐり、ヤマハ音楽振興会など音楽教室が、JASRAC(日本音楽著作権協会)に著作権使用料の徴収権がないことの確認をもとめた裁判で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は2月28日、請求棄却を言い渡した。
JASRACは2017年2月、音楽教室で、教師や生徒が管理楽曲を演奏することについて、著作権使用料を徴収する方針を示した。一方、ヤマハ音楽振興会など音楽教室は「音楽教育を守る会」を結成。音楽教室側は同年6月、東京地裁に提訴していた。
ヤマハ音楽振興会など原告は、音楽教室で教師や生徒が演奏することは、(1)「公衆」に対する演奏ではなく、(2)コンサートやライブのように「聞かせることを目的」としていないので、著作権法の「演奏権」が及ばないと主張していた。
*多分 沖縄民謡(ポップスは唄っていない)は、問題ないでしょう!

2017年02月19日
2体いる狛犬はそれぞれ別の生き物だった!
2体いる狛犬はそれぞれ別の生き物だった 向かって左側はイヌだが右側は……
BEST TIMES 2/19(日) 12:00配信
2体いる狛犬はそれぞれ別の生き物だった 向かって左側はイヌだが右側は……
「神社の境内にある狛犬やいろいろな動物の像にも、ぜひ注目してほしいですね」と、國學院大學神道文化学部准教授の藤本頼生さんは語る(『一個人』2017年1月号取材時)。
神社にある狛犬は、邪気を祓い、神前を守護するものだ。多くは拝殿の手前や参道の入り口の両側に、雌雄一対の形で鎮座する。日本に最初に入ってきたのは、京都御所にある紫宸殿(ししんでん)の賢聖障子(襖)といわれている。
「もともとは襖の絵に描かれたものでしたが、やがて木や石で彫られたり、陶製などになり、鎌倉時代から神社に置かれるのが一般的になったようです。武家の隆盛により、神社を崇敬する武将が増え、社殿と共に狛犬も寄進されるようになったのではないかと考えられます」。
一般的に両方合わせて狛犬と呼ばれるが、2体は別々の想像上の動物。向かって右側が獅子、左側が狛犬だ。
「簡単に画像が手に入らない時代、古代オリエントのライオンの話を聞いた彫師たちが想像を巡らせて作ったユニークな狛犬がたくさんあります」。
口を開けて吠えている獅子と口を閉じている狛犬は、一対で「阿吽」の形とされる。「阿」はサンスクリット語の最初の音、「吽」は最後の音で、宇宙の始まりと終わりを示す。
神使や眷属と呼ばれる動物の存在も、神社を訪れる楽しみの一つだ。
「それぞれの神社で大事にしているものが違いますので、神使を知るだけでも神社の特徴がわかってきます。狛犬の代わりにサルなら、この神社は比叡山や日吉神社、日枝神社の関係だなとか、オオカミなら日本武尊を祀っている神社だとか。靖国神社には、戦争で大切にされたウマやイヌの慰霊像があります」。
和歌山県熊野三山の守り神である八咫烏は有名。また、山梨県の甲斐國一宮浅間神社には、十二支全部の神使がある。神社を巡り、お気に入りの神使を見つけるのも一興だ。
[狛犬]大陸から伝来した神社の守護者
起源は、インドやエジプト。それが唐(中国)から朝鮮半島の高麗を経て日本に伝わったのが「高麗犬」で、後に「狛犬」と書かれるようになった。また、鎌倉時代に宋(中国)から伝わったものは「(唐)獅子」と呼ばれている。
[神使]神様の意思を伝える使者
人々に神様の意思を伝えると考えられている神の使者。「眷属(けんぞく)」とも呼ばれる。多くは実在の鳥獣、虫、魚などで、イノシシ、ネズミ、ウサギなど干支の動物やカエル、ナマズ、タイ、カニ、ハト、ツルとさまざま。鳳凰、龍など想像上の生き物の場合もある。
BEST TIMES 2/19(日) 12:00配信
2体いる狛犬はそれぞれ別の生き物だった 向かって左側はイヌだが右側は……
「神社の境内にある狛犬やいろいろな動物の像にも、ぜひ注目してほしいですね」と、國學院大學神道文化学部准教授の藤本頼生さんは語る(『一個人』2017年1月号取材時)。
神社にある狛犬は、邪気を祓い、神前を守護するものだ。多くは拝殿の手前や参道の入り口の両側に、雌雄一対の形で鎮座する。日本に最初に入ってきたのは、京都御所にある紫宸殿(ししんでん)の賢聖障子(襖)といわれている。
「もともとは襖の絵に描かれたものでしたが、やがて木や石で彫られたり、陶製などになり、鎌倉時代から神社に置かれるのが一般的になったようです。武家の隆盛により、神社を崇敬する武将が増え、社殿と共に狛犬も寄進されるようになったのではないかと考えられます」。
一般的に両方合わせて狛犬と呼ばれるが、2体は別々の想像上の動物。向かって右側が獅子、左側が狛犬だ。
「簡単に画像が手に入らない時代、古代オリエントのライオンの話を聞いた彫師たちが想像を巡らせて作ったユニークな狛犬がたくさんあります」。
口を開けて吠えている獅子と口を閉じている狛犬は、一対で「阿吽」の形とされる。「阿」はサンスクリット語の最初の音、「吽」は最後の音で、宇宙の始まりと終わりを示す。
神使や眷属と呼ばれる動物の存在も、神社を訪れる楽しみの一つだ。
「それぞれの神社で大事にしているものが違いますので、神使を知るだけでも神社の特徴がわかってきます。狛犬の代わりにサルなら、この神社は比叡山や日吉神社、日枝神社の関係だなとか、オオカミなら日本武尊を祀っている神社だとか。靖国神社には、戦争で大切にされたウマやイヌの慰霊像があります」。
和歌山県熊野三山の守り神である八咫烏は有名。また、山梨県の甲斐國一宮浅間神社には、十二支全部の神使がある。神社を巡り、お気に入りの神使を見つけるのも一興だ。
[狛犬]大陸から伝来した神社の守護者
起源は、インドやエジプト。それが唐(中国)から朝鮮半島の高麗を経て日本に伝わったのが「高麗犬」で、後に「狛犬」と書かれるようになった。また、鎌倉時代に宋(中国)から伝わったものは「(唐)獅子」と呼ばれている。
[神使]神様の意思を伝える使者
人々に神様の意思を伝えると考えられている神の使者。「眷属(けんぞく)」とも呼ばれる。多くは実在の鳥獣、虫、魚などで、イノシシ、ネズミ、ウサギなど干支の動物やカエル、ナマズ、タイ、カニ、ハト、ツルとさまざま。鳳凰、龍など想像上の生き物の場合もある。
2016年04月29日
募金詐欺が 多発!!!
街中で募金をやっている人を良く見かけます。
でも どうしても不信感をぬぐえません・・・・・・・
その募金を何処の誰がやっていてちゃんと赤十字なり共同募金なりに振り込んだのかどうか誰も分からないのです。
もし仮に振り込んだとしても募金された金額が全てかどうかもわからないのです。
以前 NHKで「募金の実態」という特集をやっていました。
その時は、募金をしているのに元締めがいて集めた募金から「交通費と日当」を払っていました!
それについて聞くと「ボランティアだけど経費は掛かる」とか言ってました。
つまり 赤十字や共同募金以外は 募金を集めてもきちんとやったかどうか誰もわから無いのは事実なんです。
押しかけボランティア団体「一般社団法人TSUNAGARI」(以下、つながり)は、東日本大震災でも寄付金の使い道が分からず非難されていましたが 熊本震災でも950万円寄付金集めて「落ち着いたらちゃんと寄付します」ってとぼけているとのBuzzFeed Japan 4月22日(金)14時1分配信 の話もありました。
怪しいので有名なのはアグネスチャンのユニセフ協会です。
【ユニセフと日本ユニセフの違い】
●ユニセフ(UNICEF 国際連合児童基金)
UNICEFは発展途上国における子供の支援を目的として設けられた国連機関。
黒柳徹子がユニセフ親善大使。(UNICEFが正式に任命)
●日本ユニセフ協会
UNICEFに協力するため、日本での窓口となっている単なる「民間団体」。
アグネス・チャンは日本ユニセフ協会大使であり、本物のユニセフ親善大使ではない。あくまで民間団体の広告塔。
UNICEFの名前を使い、自らの意思で勝手にお金を集めている。
集めた募金のうち、最大25%を経費として流用している。
(例 25億円の自社ビルを港区高輪の一等地に建設)
名簿業者から買取った個人情報によるDMでの募金集めなど、手法に問題があるといわれています。
赤い羽根の共同募金は募金の20%(事務経費)を引いて全額を義援金で出します。
赤十字は、全額出しますが50%が義援金で50%はいろいろで内容は公表されていないようです。
私は、街頭での募金は絶対にしません!
するなら 県や市の義援金に直接振り込みます!
募金は皆さんの善意が被災者の皆さんに届くように考えてやりましょう!
でも どうしても不信感をぬぐえません・・・・・・・
その募金を何処の誰がやっていてちゃんと赤十字なり共同募金なりに振り込んだのかどうか誰も分からないのです。
もし仮に振り込んだとしても募金された金額が全てかどうかもわからないのです。
以前 NHKで「募金の実態」という特集をやっていました。
その時は、募金をしているのに元締めがいて集めた募金から「交通費と日当」を払っていました!
それについて聞くと「ボランティアだけど経費は掛かる」とか言ってました。
つまり 赤十字や共同募金以外は 募金を集めてもきちんとやったかどうか誰もわから無いのは事実なんです。
押しかけボランティア団体「一般社団法人TSUNAGARI」(以下、つながり)は、東日本大震災でも寄付金の使い道が分からず非難されていましたが 熊本震災でも950万円寄付金集めて「落ち着いたらちゃんと寄付します」ってとぼけているとのBuzzFeed Japan 4月22日(金)14時1分配信 の話もありました。
怪しいので有名なのはアグネスチャンのユニセフ協会です。
【ユニセフと日本ユニセフの違い】
●ユニセフ(UNICEF 国際連合児童基金)
UNICEFは発展途上国における子供の支援を目的として設けられた国連機関。
黒柳徹子がユニセフ親善大使。(UNICEFが正式に任命)
●日本ユニセフ協会
UNICEFに協力するため、日本での窓口となっている単なる「民間団体」。
アグネス・チャンは日本ユニセフ協会大使であり、本物のユニセフ親善大使ではない。あくまで民間団体の広告塔。
UNICEFの名前を使い、自らの意思で勝手にお金を集めている。
集めた募金のうち、最大25%を経費として流用している。
(例 25億円の自社ビルを港区高輪の一等地に建設)
名簿業者から買取った個人情報によるDMでの募金集めなど、手法に問題があるといわれています。
赤い羽根の共同募金は募金の20%(事務経費)を引いて全額を義援金で出します。
赤十字は、全額出しますが50%が義援金で50%はいろいろで内容は公表されていないようです。
私は、街頭での募金は絶対にしません!
するなら 県や市の義援金に直接振り込みます!
募金は皆さんの善意が被災者の皆さんに届くように考えてやりましょう!
2015年08月17日
サメに遭遇した時どうするか知っていますか?
日本沿岸でサメがたくさん出没しています!
サメは、海面でバチャバチャしてものに襲い掛かるそうです。
遭遇してもあわててバチャバチャ泳ぐと危険なんだそうです。
そうです!
水しぶきを上げないように静かに泳がないといけないのです!
私のように静かに泳がないと食われてしまうのです♪

サメは、海面でバチャバチャしてものに襲い掛かるそうです。
遭遇してもあわててバチャバチャ泳ぐと危険なんだそうです。
そうです!
水しぶきを上げないように静かに泳がないといけないのです!
私のように静かに泳がないと食われてしまうのです♪

2015年07月20日
何が健康に本当にいいのかね・・・・・
「肉こそパワーの源」長寿のカギにぎる肉食シニア 鬱や自殺予防にも効果が…
産経新聞 7月20日(月)10時30分配信
高齢者に「肉好き」が増えている。健康維持に効果があるとされた粗食とは一線を画し、「お肉こそパワーの源」と話す高齢者も。肉は老化防止に役立ち、積極的に食べる人ほど長生きするとの専門家の指摘もある。“肉食シニア”は、長寿への鍵をにぎっているようだ。(三宅陽子)
■300グラムのサーロインステーキ
「お肉を食べるとパワーが出る」。梅雨の晴れ間がのぞいた6月上旬、東京都豊島区巣鴨のステーキ店「中輪手(なかわで)」で、横浜市の井出三津彦さん(69)は網焼きされた牛タンを口いっぱいに頬張る。
「私たちの小さいころ、肉は最高のごちそうであこがれだった。今はお年寄りの方が肉好き。若い人の方が粗食なのでは」と井出さん。同じく「肉好き」という友人の篠原丕(ひろし)さん(70)も「おいしいねえ」とはしを進める。
同店にはステーキを目当てに訪れる高齢者も多く、「300グラムのサーロインステーキを注文する方も多いですよ」とオーナーの林富雄さん(65)は笑う。
高齢者が好む食事といえば穀類や野菜を中心とした粗食が思い浮かぶが、団塊の世代を含む今の60代は「肉好き」へと変化している様子がうかがえる。
厚生労働省の平成25年の調査によれば、60~69歳の1日の肉類摂取量(平均値)は77グラムで、10年前の57グラムから増加。40~60代の男女2700人に「肉料理が好きか」を尋ねた博報堂新しい大人文化研究所の24年の調査でも、60代の男性の86・0%、女性の78・7%が肉料理を「好き」と答えた。
■認知症など老化予防にも寄与
「今の60代はバブルを経験している世代。さまざまな食経験があり、ブランド牛など高級な肉も若いころから食べてきた人が多い。肉料理を普段の食事の中に抵抗なく取り入れており、外食でも肉を好んで食べている」
肉好きの高齢者が増えている背景について、日本元気シニア総研・研究委員で栄養士の藤原隆子氏はそう語る。
肉を食べる習慣があることは、高齢者の健康維持にも大きく貢献するようだ。
「もともと高齢者は加齢に伴って食が細くなりがち。低栄養状態にも陥りやすい。栄養不足の状態が続くと、細菌やウイルスに対する抵抗力が衰えたり、血管の壁がもろくなったりと老化が進行する。認知機能が低下しやすいことも分かってきている」と藤原氏。こうした老化予防に役立つとして注目を集めるのが肉だという。
■バランスよい食事と生きがいを感じながら生活
桜美林大名誉・特任教授(老年学)の柴田博氏も、「肉をしっかり食べることは、健康に長生きするためには欠かせない」と話す。
肉からは良質なタンパク質を取ることができるといい、ほかにも脂肪を燃焼させてエネルギー源とする「カルニチン」▽食べることで幸福感をもたらす「アナンダマイド」▽鬱や自殺予防に効果があるとされる「トリプトファン」-といった心身の健康維持に必要な成分も多く含まれる。鉄分も多いという。
柴田氏によると、植物性食品に偏っていた日本人の食事は昭和40年ごろからコメが減り、肉や牛乳などの動物性食品の摂取量が増える「食の欧米化」が進行した。全タンパク質に対する動物性タンパク質の割合が50%を超えた50年代半ば以降、日本は初めて平均寿命の世界一となったという。
厚生労働省によると、50~60代、70歳以上の高齢者が1日に取るべきタンパク質の推奨量は男性が60グラム、女性が50グラム。具体的には、薄切り肉なら3枚程度(約60~70グラム)、魚なら一切れ(約80グラム)といったところだ。
ただ、肉だけを食べていればいいというわけではもちろんない。柴田氏は「多様な食品をバランスよく取ることが重要。食品を多様に取っている人ほど生活機能の低下が少ないことも分かっており、動物性タンパク質はもちろんのこと、いろいろな食品を満遍なく取ってもらいたい」とアドバイス。適度な運動も取り入れ、生きがいや楽しみを感じながら日々の生活を送ることも重要なポイントといえそうだ。
産経新聞 7月20日(月)10時30分配信
高齢者に「肉好き」が増えている。健康維持に効果があるとされた粗食とは一線を画し、「お肉こそパワーの源」と話す高齢者も。肉は老化防止に役立ち、積極的に食べる人ほど長生きするとの専門家の指摘もある。“肉食シニア”は、長寿への鍵をにぎっているようだ。(三宅陽子)
■300グラムのサーロインステーキ
「お肉を食べるとパワーが出る」。梅雨の晴れ間がのぞいた6月上旬、東京都豊島区巣鴨のステーキ店「中輪手(なかわで)」で、横浜市の井出三津彦さん(69)は網焼きされた牛タンを口いっぱいに頬張る。
「私たちの小さいころ、肉は最高のごちそうであこがれだった。今はお年寄りの方が肉好き。若い人の方が粗食なのでは」と井出さん。同じく「肉好き」という友人の篠原丕(ひろし)さん(70)も「おいしいねえ」とはしを進める。
同店にはステーキを目当てに訪れる高齢者も多く、「300グラムのサーロインステーキを注文する方も多いですよ」とオーナーの林富雄さん(65)は笑う。
高齢者が好む食事といえば穀類や野菜を中心とした粗食が思い浮かぶが、団塊の世代を含む今の60代は「肉好き」へと変化している様子がうかがえる。
厚生労働省の平成25年の調査によれば、60~69歳の1日の肉類摂取量(平均値)は77グラムで、10年前の57グラムから増加。40~60代の男女2700人に「肉料理が好きか」を尋ねた博報堂新しい大人文化研究所の24年の調査でも、60代の男性の86・0%、女性の78・7%が肉料理を「好き」と答えた。
■認知症など老化予防にも寄与
「今の60代はバブルを経験している世代。さまざまな食経験があり、ブランド牛など高級な肉も若いころから食べてきた人が多い。肉料理を普段の食事の中に抵抗なく取り入れており、外食でも肉を好んで食べている」
肉好きの高齢者が増えている背景について、日本元気シニア総研・研究委員で栄養士の藤原隆子氏はそう語る。
肉を食べる習慣があることは、高齢者の健康維持にも大きく貢献するようだ。
「もともと高齢者は加齢に伴って食が細くなりがち。低栄養状態にも陥りやすい。栄養不足の状態が続くと、細菌やウイルスに対する抵抗力が衰えたり、血管の壁がもろくなったりと老化が進行する。認知機能が低下しやすいことも分かってきている」と藤原氏。こうした老化予防に役立つとして注目を集めるのが肉だという。
■バランスよい食事と生きがいを感じながら生活
桜美林大名誉・特任教授(老年学)の柴田博氏も、「肉をしっかり食べることは、健康に長生きするためには欠かせない」と話す。
肉からは良質なタンパク質を取ることができるといい、ほかにも脂肪を燃焼させてエネルギー源とする「カルニチン」▽食べることで幸福感をもたらす「アナンダマイド」▽鬱や自殺予防に効果があるとされる「トリプトファン」-といった心身の健康維持に必要な成分も多く含まれる。鉄分も多いという。
柴田氏によると、植物性食品に偏っていた日本人の食事は昭和40年ごろからコメが減り、肉や牛乳などの動物性食品の摂取量が増える「食の欧米化」が進行した。全タンパク質に対する動物性タンパク質の割合が50%を超えた50年代半ば以降、日本は初めて平均寿命の世界一となったという。
厚生労働省によると、50~60代、70歳以上の高齢者が1日に取るべきタンパク質の推奨量は男性が60グラム、女性が50グラム。具体的には、薄切り肉なら3枚程度(約60~70グラム)、魚なら一切れ(約80グラム)といったところだ。
ただ、肉だけを食べていればいいというわけではもちろんない。柴田氏は「多様な食品をバランスよく取ることが重要。食品を多様に取っている人ほど生活機能の低下が少ないことも分かっており、動物性タンパク質はもちろんのこと、いろいろな食品を満遍なく取ってもらいたい」とアドバイス。適度な運動も取り入れ、生きがいや楽しみを感じながら日々の生活を送ることも重要なポイントといえそうだ。
2014年12月20日
楽器を弾くのは脳の活性化に良いようですね♪私は、2つやってます!
この冬こそトライ!家でできちゃう脳を鍛える5つの方法!「新しい言語を学ぶ」「楽器を弾く」
2014年12月20日 12時26分
提供:マイナビウーマン
この冬こそトライ!家でできちゃう脳を鍛える5つの方法!「新しい言語を学ぶ」「楽器を弾く」
写真を拡大写真を拡大
この冬こそトライ!家でできちゃう脳を鍛える5つの方法!「新しい言語を学ぶ」「楽器を弾く」
寒い冬はこたつでゴロゴロ…なんて休日のすごし方をしていませんか?確かに外は寒いし、外出するのは億劫ですよね?でも、ゴロゴロばかりしていても、あなたのメリットにはならないのが現実。ちょっともったいなくないですか?
そこで提案です!どうせ家にいるのなら、一緒に脳も鍛えてしまいませんか?もちろん、外出しなくてもいいんです!今回は家でできちゃう、脳を鍛える5つの方法を研究結果を元にご紹介します。
1.新しい言語を学ぶ
日本語の新しい言葉を学んだり、外国語を学んだりして知識の量を広げることは、脳を鍛えるための素晴らしい方法です。
最近のアメリカの研究では、2ヶ国語を話す人は1ヶ国語だけを話す人よりも、高い機能の脳を持っている傾向があることが分かりました。バイリンガルの人はまた、重要な情報とそうでない情報を切り離すのが上手である事が判明しました。
ですから、新しい言語を学ぶことは、脳を鍛えるだけでなく、実際に使えるコミュニケーションスキルを得ることもできるのです。
2.ヨガをする
ヨガは 素晴らしい体のエクササイズだと言うことに加えて、他の有酸素運動よりも、さらに脳の機能を著しく上昇させることが証明されています。
これは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校によって行われた研究です。研究チームは、ヨガを20分間行う人と、ルームランナーでジョギングを20分間行う人の記憶力、言語の理解力、問題解決能力、推察力、そして決断力の全てをそれぞれの運動の後に検査しました。
その結果、対象者の全ての認識機能はジョギングをした人よりも、ヨガをした人の方がさらに一層上昇していたそうです。ですから、もしあなたが運動で筋肉を鍛える事と頭を活発に保つことの両方を同時にできる方法を探しているなら、ヨガを毎日行うことをおすすめします。
3.楽器を弾く
研究によると、子供の頃に楽器を練習することは、生涯を通して脳を活発に保つのに役立つそうです。
さらに大人になってからでも、楽器を弾くことを学び始めることは多くの精神的なメリットがあるそうです。カンザス大学の研究によると、数年間楽器を演奏することは脳の機能力を上昇させるそうです。それは、たとえ1年間の少ない練習でもメリットがあるそうです。
4.数学の問題を解く
全ての人が数学を好きな訳ではないとは思いますが、数学の問題を解くことは脳を鍛えるのにメリットがあり、私たちが日常的にもっとするべきことです。
ジョンズ・ホプキンス大学の研究によると、私たちが異なった種類の数学の問題を解く時、脳はそれぞれ異なった部分を使うそうです。
ですから、毎日色々な種類の数学の問題を解くことは、認識機能を上昇させてくれる可能性があるそうです。これは脳を鍛えるだけでなく、チャレンジ精神を保つこともできます。
5.五感を使う
何か重要なことにおいて脳を使う時はいつでも、可能な限り多くの五感を使うようにしましょう。
ハーバード大学医学大学院の研究によると、何かに取り組む時に自分の五感をより使う人は、情報や経験をよく記憶している傾向があることが分かりました。ですから、上述した4つの方法と共に五感を使うことで、さらに脳が鍛えられる可能性があります。
いかがでしたか?この冬は脳を鍛えて、他の人に差をつけちゃいましょう!
2014年12月20日 12時26分
提供:マイナビウーマン
この冬こそトライ!家でできちゃう脳を鍛える5つの方法!「新しい言語を学ぶ」「楽器を弾く」
写真を拡大写真を拡大
この冬こそトライ!家でできちゃう脳を鍛える5つの方法!「新しい言語を学ぶ」「楽器を弾く」
寒い冬はこたつでゴロゴロ…なんて休日のすごし方をしていませんか?確かに外は寒いし、外出するのは億劫ですよね?でも、ゴロゴロばかりしていても、あなたのメリットにはならないのが現実。ちょっともったいなくないですか?
そこで提案です!どうせ家にいるのなら、一緒に脳も鍛えてしまいませんか?もちろん、外出しなくてもいいんです!今回は家でできちゃう、脳を鍛える5つの方法を研究結果を元にご紹介します。
1.新しい言語を学ぶ
日本語の新しい言葉を学んだり、外国語を学んだりして知識の量を広げることは、脳を鍛えるための素晴らしい方法です。
最近のアメリカの研究では、2ヶ国語を話す人は1ヶ国語だけを話す人よりも、高い機能の脳を持っている傾向があることが分かりました。バイリンガルの人はまた、重要な情報とそうでない情報を切り離すのが上手である事が判明しました。
ですから、新しい言語を学ぶことは、脳を鍛えるだけでなく、実際に使えるコミュニケーションスキルを得ることもできるのです。
2.ヨガをする
ヨガは 素晴らしい体のエクササイズだと言うことに加えて、他の有酸素運動よりも、さらに脳の機能を著しく上昇させることが証明されています。
これは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校によって行われた研究です。研究チームは、ヨガを20分間行う人と、ルームランナーでジョギングを20分間行う人の記憶力、言語の理解力、問題解決能力、推察力、そして決断力の全てをそれぞれの運動の後に検査しました。
その結果、対象者の全ての認識機能はジョギングをした人よりも、ヨガをした人の方がさらに一層上昇していたそうです。ですから、もしあなたが運動で筋肉を鍛える事と頭を活発に保つことの両方を同時にできる方法を探しているなら、ヨガを毎日行うことをおすすめします。
3.楽器を弾く
研究によると、子供の頃に楽器を練習することは、生涯を通して脳を活発に保つのに役立つそうです。
さらに大人になってからでも、楽器を弾くことを学び始めることは多くの精神的なメリットがあるそうです。カンザス大学の研究によると、数年間楽器を演奏することは脳の機能力を上昇させるそうです。それは、たとえ1年間の少ない練習でもメリットがあるそうです。
4.数学の問題を解く
全ての人が数学を好きな訳ではないとは思いますが、数学の問題を解くことは脳を鍛えるのにメリットがあり、私たちが日常的にもっとするべきことです。
ジョンズ・ホプキンス大学の研究によると、私たちが異なった種類の数学の問題を解く時、脳はそれぞれ異なった部分を使うそうです。
ですから、毎日色々な種類の数学の問題を解くことは、認識機能を上昇させてくれる可能性があるそうです。これは脳を鍛えるだけでなく、チャレンジ精神を保つこともできます。
5.五感を使う
何か重要なことにおいて脳を使う時はいつでも、可能な限り多くの五感を使うようにしましょう。
ハーバード大学医学大学院の研究によると、何かに取り組む時に自分の五感をより使う人は、情報や経験をよく記憶している傾向があることが分かりました。ですから、上述した4つの方法と共に五感を使うことで、さらに脳が鍛えられる可能性があります。
いかがでしたか?この冬は脳を鍛えて、他の人に差をつけちゃいましょう!
タグ :香川、さいさい、三線
2014年08月31日
「24時間テレビ」の募金応援で演奏してきました!
「イエローレシート」に参加している関係で「24時間テレビ」の
募金応援依頼が来ました。
そこで 「ビッグ多度津店」で
1時間演奏してきました!
今回は、1人だったのでさすがにしんどかったです・・・・・・・

松ちゃん 24時間テレビ「ギャラもらいましたよ」問題は使い道
スポニチアネックス 8月31日(日)11時41分配信
「ダウンタウン」の松本人志(50)が31日放送のフジテレビ「ワイドナショー」(日曜前10・00)に出演。「アイス・バケツ・チャレンジ」からチャリティーの在り方の話題になり、1992年にパーソナリティーを務めた日本テレビ「24時間テレビ」に触れ「ギャラもらいましたよ」と語った。
92年はチャリティーマラソンが始まり「サライ」が誕生するなど、番組が大幅リニューアルされた回。
MCの東野幸治(47)から「アレルギーは当時なかったですか?」と問われると、松本は「もちろんあったよ。こんなんやってええのかとかね。ギャラもらっていいのかっていう話にもなるんですよね。ギャラもらいましたよ。それはやっぱり仕事やから。もらったお金をどう使うかは、こっちの勝手じゃないですか。それは(寄付したかは)言いたくないけどね」と語った。
昨年、メーンパーソナリティーを務めた「嵐」の出演料が5000万円以上と一部で報じられ、日本テレビは「嵐のメンバーにはチャリTシャツのデザインを含め、メーンパーソナリティーを今年もボランティアで務めていただいております」とコメントしていた。

そこで 「ビッグ多度津店」で

今回は、1人だったのでさすがにしんどかったです・・・・・・・

スポニチアネックス 8月31日(日)11時41分配信
「ダウンタウン」の松本人志(50)が31日放送のフジテレビ「ワイドナショー」(日曜前10・00)に出演。「アイス・バケツ・チャレンジ」からチャリティーの在り方の話題になり、1992年にパーソナリティーを務めた日本テレビ「24時間テレビ」に触れ「ギャラもらいましたよ」と語った。
92年はチャリティーマラソンが始まり「サライ」が誕生するなど、番組が大幅リニューアルされた回。
MCの東野幸治(47)から「アレルギーは当時なかったですか?」と問われると、松本は「もちろんあったよ。こんなんやってええのかとかね。ギャラもらっていいのかっていう話にもなるんですよね。ギャラもらいましたよ。それはやっぱり仕事やから。もらったお金をどう使うかは、こっちの勝手じゃないですか。それは(寄付したかは)言いたくないけどね」と語った。
昨年、メーンパーソナリティーを務めた「嵐」の出演料が5000万円以上と一部で報じられ、日本テレビは「嵐のメンバーにはチャリTシャツのデザインを含め、メーンパーソナリティーを今年もボランティアで務めていただいております」とコメントしていた。
2014年05月06日
溺れる人を助ける方法

日ごろ泳がない人は、多分足が立たない所なら50mも泳げばまず溺れるでしょう!
毎日練習していても人を助けるほど上手には泳げません。
「泳ぐ」のと「人を救助する」のは違うのです!
そのための訓練が必要なのです!
*やっと溺れている人の所へたどり着いて相手に抱き付かれて泳げず2人ともおぼれてしまいます。!
溺れる人を助ける方法:飛び込む勇気を冷静さに変える・溺れる人は静かに溺れる:水難事故を防ごう
水難事故を防ごう
■溺れる人は静かに溺れる
ばしゃんと水に落ちた場合などは、大きな音がするでしょう。
でも、泳いでいた人が溺れる場合には、ドラマにあるようにバシャバシャともがいて大声で助けを呼んだりすることはあまりありません。
むしろ、元気な声や水音が消え、静かになります。音が聞こえなくなった時こそ、緊急事態かもしれません。
ニューズウイーク日本語版(2013.7.30)「水の事故は静かに起きる」の記事によると、溺れる人は多くの場合次のようになります。
1.溺れている人は助けを呼ぶことができない。息をするのが精一杯で声が出せない。
2.溺れている人は手を振って助けを求めることができない。顔を水の上に出すことで精一杯で、腕を高く上げる余裕はない。そのような形でバランスを取ることはできない。
3.溺れて必死になっている人は、体が水中で垂直の姿勢になり、20秒~1分で水中に沈み始める。
溺れた人の話を聞くと、必死になってもがいて岸にたどり着いたという人もいます。もがいたために、水草が体が巻き付いて死にそうになったという人もいます。さらに死の危険性が近づいた人の話を聞くと、3の状態で、静かに体が水中に沈んでいきます。
溺れた場合には、泳ぐことよりも、体を水平にして浮かぶことを考えろと言われます。
その通りにできれば良いのですが、冷静さを失うと、体は沈みます。
私の友人は、溺れて意識が遠のく中、水中に沈みながら水面が見えて、泡がぶくぶく上って行く光景が妙にきれいだったと語っていました。周囲が気づいてくれず、もう少し救助が遅れていたら、死んでいたでしょう。
大声を上げてくれれば周囲も気づきますが、溺れる人は静かに溺れるので、子どもは目を離したすきに溺れます。
プロは、元気に遊んでいた子どもが静かになったときこそ、注意を払います。
■人を助けること・命を守ること
緊急事態の中で、何が最も適切なのかは、ケース・バイ・ケースです。究極の判断を迫られることもあるでしょう。ただ多くの場合、周囲には何人もの人がいて、いろんな道具もあるはずです。溺れた人が、川下の人や、ボートの人など他の人に助けられることもあります。みんなの協力で、命が助けられることもあります。
溺れている人の命も、あなた自身の命も守るために、事前に様々なケースを考えておきましょう。様々な救助方法があると、知っておきましょう。飛び込むことだけが、救助方法ではありません。
2014年03月19日
恐るべき日本人...様々なエピソードに驚愕、中国ネットで賞賛の声

台湾旅行でよく分かりました!
恐るべき日本人...様々なエピソードに驚愕、中国ネットで賞賛の声
XINHUA.JP 3月16日(日)1時17分配信
世界の旅行市場の中で、中国の存在感が増している。中国国家統計局によると、2013年に海外旅行者した中国人は延べ9819万人。対前年比で18.0%の高い伸びとなっており、2014年には1億1000万人を突破すると見られている。人民網などが報じた。
海外旅行者が増えるのにともなって、ネット上に発表される中国人の日本旅行記も増えている。実際に訪日した中国人たちの旅行記は好意的なものがほとんどだ。例として最近発表された「恐るべき日本人」と題した文章を紹介しよう。
筆者は日本旅行を経験した中国人で、自身の体験や人から聞いた日本人の礼儀正しさに関する以下のようなエピソードを列挙している。
「阪神淡路大震災の時、ある貸金業者が多くの被災者に無利子・無担保で融資を実施したが、“恐ろしいことに”3年後にはすべて返済された」
「1994年の広島アジア大会の閉会式後、6万人を収容した競技場に紙屑一つ落ちていなかった」
「日本の若者は痰を吐いたり、ゴミをポイ捨てしない。エスカレーターに乗る時には、急ぐ人のために片側を空けている。交差点では必ず青信号になるまで待つ」
「1人でツインルームに泊まった際、日本の友人から『使うベッドは一つだけにすればホテルの手間が省ける』と忠告された」
「ガソリンスタンドでは従業員が車の誘導から給油、会計まですべてやってくれるため、車を降りる必要がない」
「誰もいない道端に無人の販売所があって、ミカンが1カゴ100円で売られている。誰かが盗んでも分からないのに、常に商品が補充され、しかも盗む人がいない」
「レストランやバー、喫茶店、商店、路上などで大声で話している人がいない」
文章は、こうした日本人の礼儀正しさを「恐るべき高度な文明だ!」などと称賛する一方で、「5000年の文明を誇る中国人は、文化大革命後に文明を失った」と中国の現状を嘆いている。
(編集 都築)
2013年06月15日
丸亀市女性職員、101万円不正受給!
民間の不正は、「会社の金」だが公務員の不正は「税金の搾取」です。
「返せば良い」と言うものではない!
丸亀市では 給食に2年間で5回も異物が混入する事件が発生しています。
ブリキの端切れとか針金とかボルトとか「製造機械の部品が抜け落ちました」などというような話ではないのです。
給食センター内部に外部の者が勝手に入れるはずもなく内部犯行の可能性が高いと思います。
はやく捕まえないと今度は「毒物」でも入れられたらどうするのでしょうか?
犯人が捕まるまで しばらく 給食も中止すべきと思います!
四国新聞ニュース
丸亀市女性職員、101万円不正受給
丸亀市は14日、総務部の係長級女性職員(57)が家賃を水増した虚偽の申請を行い、13年余りで約101万円の住居手当を不正に受給していたと発表した。同市は同日付で女性職員を停職6カ月の懲戒処分とし、丸亀署に被害届を提出。同職員は同日退職した。
同市によると、女性職員は旧飯山町職員だった1999年4月、実際には4万3000円の家賃を5万5000円と水増し、借家の家賃に対して支給される住居手当の上限額が受け取れるように虚偽の住居届を申請。99年5月から昨年12月までの13年8カ月分計101万3500円を不正に受給した。
今年5月に市に通報があり発覚。当初、女性職員は賃貸契約書などがないので「分からない」としていたが、今月3日に不正受給の事実を認めた。市の調べに対し、女性職員は「経済的に困っていた。今は反省している」と話している。不正受給した住居手当は、利子分も含めて全額返済しているという。
同市では住居手当の申請内容を定期的にチェックしていなかった。梶市長は「二度とこのような不祥事が起きないよう綱紀粛正を徹底する」とコメント。市では現在、同手当を受けている職員131人に対し、賃貸契約書の原本確認などの調査を実施しており、今後は定期的に各種手当の確認を行うことにしている。
「返せば良い」と言うものではない!
丸亀市では 給食に2年間で5回も異物が混入する事件が発生しています。
ブリキの端切れとか針金とかボルトとか「製造機械の部品が抜け落ちました」などというような話ではないのです。
給食センター内部に外部の者が勝手に入れるはずもなく内部犯行の可能性が高いと思います。
はやく捕まえないと今度は「毒物」でも入れられたらどうするのでしょうか?
犯人が捕まるまで しばらく 給食も中止すべきと思います!
四国新聞ニュース
丸亀市女性職員、101万円不正受給
丸亀市は14日、総務部の係長級女性職員(57)が家賃を水増した虚偽の申請を行い、13年余りで約101万円の住居手当を不正に受給していたと発表した。同市は同日付で女性職員を停職6カ月の懲戒処分とし、丸亀署に被害届を提出。同職員は同日退職した。
同市によると、女性職員は旧飯山町職員だった1999年4月、実際には4万3000円の家賃を5万5000円と水増し、借家の家賃に対して支給される住居手当の上限額が受け取れるように虚偽の住居届を申請。99年5月から昨年12月までの13年8カ月分計101万3500円を不正に受給した。
今年5月に市に通報があり発覚。当初、女性職員は賃貸契約書などがないので「分からない」としていたが、今月3日に不正受給の事実を認めた。市の調べに対し、女性職員は「経済的に困っていた。今は反省している」と話している。不正受給した住居手当は、利子分も含めて全額返済しているという。
同市では住居手当の申請内容を定期的にチェックしていなかった。梶市長は「二度とこのような不祥事が起きないよう綱紀粛正を徹底する」とコメント。市では現在、同手当を受けている職員131人に対し、賃貸契約書の原本確認などの調査を実施しており、今後は定期的に各種手当の確認を行うことにしている。
2013年02月07日
丸亀市で窃盗団少年ら20人摘発
まだ近所では昼間はカギをかけない所が多くて空き巣被害が多発していると聞きます。
軽トラを盗まれた人もいますから こんな連中がやってるのかもしれませんね!
戸締りちゃんとしないといけなくなってきましたね!
窃盗団少年ら20人摘発・・・72件570万円被害県警
. 県警少年課と丸亀署などは6日、オートバイ盗などを繰り返したとして、丸亀市内の中高生を含む14~20歳の少年ら13人を窃盗などの容疑で逮捕し、男子中高生7人を書類送検したと発表した。グループで72件の犯行を重ね、被害総額は570万円に上るという。
発表によると、少年らは遊び仲間で、2011年8月~昨年11月、丸亀市や観音寺市などでオートバイや軽トラックを盗んだり、夜間の無人店舗に侵入して現金やたばこなどを盗んだりした疑い。20人全員が容疑を認め、「車を運転したかった」「遊ぶ金がほしかった」などと供述しているという。
丸亀署が昨年10月、主犯格の男子高校生1人を、軽トラックを盗んだ容疑で逮捕し、グループのほかのメンバーを割り出した。
(2013年2月7日 読売新聞)
軽トラを盗まれた人もいますから こんな連中がやってるのかもしれませんね!
戸締りちゃんとしないといけなくなってきましたね!
窃盗団少年ら20人摘発・・・72件570万円被害県警
. 県警少年課と丸亀署などは6日、オートバイ盗などを繰り返したとして、丸亀市内の中高生を含む14~20歳の少年ら13人を窃盗などの容疑で逮捕し、男子中高生7人を書類送検したと発表した。グループで72件の犯行を重ね、被害総額は570万円に上るという。
発表によると、少年らは遊び仲間で、2011年8月~昨年11月、丸亀市や観音寺市などでオートバイや軽トラックを盗んだり、夜間の無人店舗に侵入して現金やたばこなどを盗んだりした疑い。20人全員が容疑を認め、「車を運転したかった」「遊ぶ金がほしかった」などと供述しているという。
丸亀署が昨年10月、主犯格の男子高校生1人を、軽トラックを盗んだ容疑で逮捕し、グループのほかのメンバーを割り出した。
(2013年2月7日 読売新聞)