楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2016年03月03日
2012年04月03日
上間綾乃「悲しくてやりきれない」ウチナーバジョーン♪
「悲しくてやりきれない」は、大好きです!
工工四は、ふなきちさんが起こしてくれたオリジナルを使います。
でも この上間綾乃さんの唄は、ウチナーバージョンです!
すばらしいですね!

沖縄は 昔からあらゆるものを取り入れて生き抜いてきたのです。
音楽もしかりです。
良いものは 良いのです!
2011年02月10日
アニメソングの工工四
みなさんこんにちは、ふなきちです。
eddyさんが以前書いた通り、今回のみたから市ではアニメソングをします。
只今、『となりのトトロ』の「さんぽ」という曲を工工四に起こしていますが、以前起こした「カントリーロード」や「アンパンマンのマーチ」とは手法を変えてやっているので、ひどく神経つかいます!!
原稿用紙のマス一つを一拍として音を当てはめていく独特の表記をする工工四ですが、
「カントリーロード」などは、いわゆるコード進行のような音の取り方をしたので、一マスに一音で表記できました。
eddy「これだと、唄が唄えないとまともに弾けないよ」
ふなきち(民謡やって唄がないと弾けんやんけ)「でも、一拍に一音やで、てんてんと一つずつ弾いて行ったらいけるんやで!」
eddy「唄のメロディーのとおりの弾き方ができる工工四がいい」
ふなきち(…(-_-#)くそう、言いたい事いいやがって!)「うん、わかった」
というわけで、「さんぽ」に関しては、唄のメロディーに沿った工工四を起こしてみています。
前記のように、工工四は五線譜と違って、音の長さを表現するのには向いていない譜面です。
なんとかマスの中をメロディーが流れて行くように一生懸命工夫しながら書くのですが、
…
工工四を知らない方々は想像を絶することでしょうね。

画像中央の「あるくのーだいすきー」の部分
中=ラ 合=ド 工=上のド 尺=シ 上=ソ だと思って下さい。
一マス一拍として数えるので、四分音符や八分音符があると、ご覧のように一マスに窮屈に文字が入るのです。
しかも、五線譜と違い、見て臨場感が出ない…しかも人によって表記の感覚が違うので、これを見ただけでは音楽が完成しない…
そもそも、邦楽楽器はお師匠さんと対面になって一緒に唄いながら曲を覚えて行きます。なので、唄えない唄は工工四では弾けないんですね〜
とりあえずリクエストがあったので一生懸命起こしていますが、どうなることやら…コード進行のほうがよかった、とかいわんやろか…
ではまた。
eddyさんが以前書いた通り、今回のみたから市ではアニメソングをします。
只今、『となりのトトロ』の「さんぽ」という曲を工工四に起こしていますが、以前起こした「カントリーロード」や「アンパンマンのマーチ」とは手法を変えてやっているので、ひどく神経つかいます!!
原稿用紙のマス一つを一拍として音を当てはめていく独特の表記をする工工四ですが、
「カントリーロード」などは、いわゆるコード進行のような音の取り方をしたので、一マスに一音で表記できました。
eddy「これだと、唄が唄えないとまともに弾けないよ」
ふなきち(民謡やって唄がないと弾けんやんけ)「でも、一拍に一音やで、てんてんと一つずつ弾いて行ったらいけるんやで!」
eddy「唄のメロディーのとおりの弾き方ができる工工四がいい」
ふなきち(…(-_-#)くそう、言いたい事いいやがって!)「うん、わかった」
というわけで、「さんぽ」に関しては、唄のメロディーに沿った工工四を起こしてみています。
前記のように、工工四は五線譜と違って、音の長さを表現するのには向いていない譜面です。
なんとかマスの中をメロディーが流れて行くように一生懸命工夫しながら書くのですが、
…
工工四を知らない方々は想像を絶することでしょうね。

画像中央の「あるくのーだいすきー」の部分
中=ラ 合=ド 工=上のド 尺=シ 上=ソ だと思って下さい。
一マス一拍として数えるので、四分音符や八分音符があると、ご覧のように一マスに窮屈に文字が入るのです。
しかも、五線譜と違い、見て臨場感が出ない…しかも人によって表記の感覚が違うので、これを見ただけでは音楽が完成しない…
そもそも、邦楽楽器はお師匠さんと対面になって一緒に唄いながら曲を覚えて行きます。なので、唄えない唄は工工四では弾けないんですね〜
とりあえずリクエストがあったので一生懸命起こしていますが、どうなることやら…コード進行のほうがよかった、とかいわんやろか…
ではまた。
2010年01月12日
「悲しくてやりきれない」の工工四
西洋楽譜と三線の工工四(譜面)には決定的な差があります。
三線は、音を引き伸ばす事ができないのです
「悲しくてやりきれない」で言うと
「胸に~~しみる空のかがやき~」って始まりの「~」って伸ばす所です。
三線ではコード弾きのように残存音などで伸ばす事ができないのです
ですからここは「合四合乙 合四合乙」って間を埋めるために間奏をいれないといけないのです!
もし ギターとコラボするなら必要無いのですがそうはいかないのです。
今日 ふなきちさんにお願いしてその「間」を埋めるべく工工四を作ってもらいました♪
「悲しくてやりきれない」沖縄バージョンの誕生です
三線は、音を引き伸ばす事ができないのです

「悲しくてやりきれない」で言うと
「胸に~~しみる空のかがやき~」って始まりの「~」って伸ばす所です。
三線ではコード弾きのように残存音などで伸ばす事ができないのです
ですからここは「合四合乙 合四合乙」って間を埋めるために間奏をいれないといけないのです!
もし ギターとコラボするなら必要無いのですがそうはいかないのです。
今日 ふなきちさんにお願いしてその「間」を埋めるべく工工四を作ってもらいました♪
「悲しくてやりきれない」沖縄バージョンの誕生です

2009年07月15日
工工四
三線の譜面を「工工四」って言います。
「クンクンシー」って読みます。
ドレミファソラシド が 合乙老四上中尺工 になります。
縦書きになっていて この原稿用紙のひと枡が
五線譜で言う一拍にあたり四分の一拍子になります。
枡と枡の間に字があると前の枡は 四分の一拍子で 後ろの枡は 八分の一拍子が 2つ
ってなります
「、」が あると 打ち音って言って左手の指で絃を叩くだけです
また 左手の指ではじく場合もあります
字の上に「¬」があるとつめで下から引っ掛けて弾きます
「○」は 休符ですね
一応 五線譜と同じように作られては居るのですが
ただ ひとつひとつの音の長さが 分かりません・・・
和楽器は お師匠さんから対面で「口伝え」で教わるのが基本だったため
譜面は ほんの覚書程度の物だったんですね~
ですから 三線を弾こうと思うなら初めての曲は CDでメロディを覚えて
練習しますが でも細かい所は 上級者から教わるしかないですね!
そして 沖縄の曲には独特のリズムがあります。
通常「パッカパッカのリズム」って言いますが 強弱 強弱って弾きます。
ですから 五線譜を工工四に置き換えただけでは あまり沖縄チックになっていません!
そこで うちのふなきちさんが リズムを変えて工工四を起こして作ってくれます。
月の砂漠 上を向いて歩こう お座敷小唄 炭坑節 島育ち ゴンドラの唄 アメイジンググレイス
ラバウル小唄 青い山脈 などいっぱいあります。
なかでも 一番気に入っているのが 「月の砂漠」 これは 傑作ですね

満月の夕べでも弾きました~

三線の唄には、何種類もの工工四が 存在します。
同じ物が 無いほどです!
でも 関係ないのです・・・・・
其れは 唄に合わせて弾くから 唄さえ合っていれば三線の弾きが
多少違っていても 問題ないのです!
これを 理解するのにかなり時間が かかりましたね~
三味線の譜面に似ている所もありますが
やはり 独特の譜面ですね~
