楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2011年02月10日
アニメソングの工工四
みなさんこんにちは、ふなきちです。
eddyさんが以前書いた通り、今回のみたから市ではアニメソングをします。
只今、『となりのトトロ』の「さんぽ」という曲を工工四に起こしていますが、以前起こした「カントリーロード」や「アンパンマンのマーチ」とは手法を変えてやっているので、ひどく神経つかいます!!
原稿用紙のマス一つを一拍として音を当てはめていく独特の表記をする工工四ですが、
「カントリーロード」などは、いわゆるコード進行のような音の取り方をしたので、一マスに一音で表記できました。
eddy「これだと、唄が唄えないとまともに弾けないよ」
ふなきち(民謡やって唄がないと弾けんやんけ)「でも、一拍に一音やで、てんてんと一つずつ弾いて行ったらいけるんやで!」
eddy「唄のメロディーのとおりの弾き方ができる工工四がいい」
ふなきち(…(-_-#)くそう、言いたい事いいやがって!)「うん、わかった」
というわけで、「さんぽ」に関しては、唄のメロディーに沿った工工四を起こしてみています。
前記のように、工工四は五線譜と違って、音の長さを表現するのには向いていない譜面です。
なんとかマスの中をメロディーが流れて行くように一生懸命工夫しながら書くのですが、
…
工工四を知らない方々は想像を絶することでしょうね。

画像中央の「あるくのーだいすきー」の部分
中=ラ 合=ド 工=上のド 尺=シ 上=ソ だと思って下さい。
一マス一拍として数えるので、四分音符や八分音符があると、ご覧のように一マスに窮屈に文字が入るのです。
しかも、五線譜と違い、見て臨場感が出ない…しかも人によって表記の感覚が違うので、これを見ただけでは音楽が完成しない…
そもそも、邦楽楽器はお師匠さんと対面になって一緒に唄いながら曲を覚えて行きます。なので、唄えない唄は工工四では弾けないんですね〜
とりあえずリクエストがあったので一生懸命起こしていますが、どうなることやら…コード進行のほうがよかった、とかいわんやろか…
ではまた。
eddyさんが以前書いた通り、今回のみたから市ではアニメソングをします。
只今、『となりのトトロ』の「さんぽ」という曲を工工四に起こしていますが、以前起こした「カントリーロード」や「アンパンマンのマーチ」とは手法を変えてやっているので、ひどく神経つかいます!!
原稿用紙のマス一つを一拍として音を当てはめていく独特の表記をする工工四ですが、
「カントリーロード」などは、いわゆるコード進行のような音の取り方をしたので、一マスに一音で表記できました。
eddy「これだと、唄が唄えないとまともに弾けないよ」
ふなきち(民謡やって唄がないと弾けんやんけ)「でも、一拍に一音やで、てんてんと一つずつ弾いて行ったらいけるんやで!」
eddy「唄のメロディーのとおりの弾き方ができる工工四がいい」
ふなきち(…(-_-#)くそう、言いたい事いいやがって!)「うん、わかった」
というわけで、「さんぽ」に関しては、唄のメロディーに沿った工工四を起こしてみています。
前記のように、工工四は五線譜と違って、音の長さを表現するのには向いていない譜面です。
なんとかマスの中をメロディーが流れて行くように一生懸命工夫しながら書くのですが、
…
工工四を知らない方々は想像を絶することでしょうね。

画像中央の「あるくのーだいすきー」の部分
中=ラ 合=ド 工=上のド 尺=シ 上=ソ だと思って下さい。
一マス一拍として数えるので、四分音符や八分音符があると、ご覧のように一マスに窮屈に文字が入るのです。
しかも、五線譜と違い、見て臨場感が出ない…しかも人によって表記の感覚が違うので、これを見ただけでは音楽が完成しない…
そもそも、邦楽楽器はお師匠さんと対面になって一緒に唄いながら曲を覚えて行きます。なので、唄えない唄は工工四では弾けないんですね〜
とりあえずリクエストがあったので一生懸命起こしていますが、どうなることやら…コード進行のほうがよかった、とかいわんやろか…
ではまた。

人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 16:44
│工工四
この記事へのコメント
すまんの~
好きな事言うて・・・・
好きな事言うて・・・・
Posted by eddydesu
at 2011年02月11日 00:33

>eddydesu
かまんで~
かまんで~
Posted by ふなきち at 2011年02月11日 00:58