楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2021年10月13日
炭水化物ダイエットを修正しました!

最近 すごい倦怠感で何もできない状態でした。
「炭水化物ダイエット」でご飯をほとんど食べなかったのです。
やはり 体の中で燃えるエネルギーがないので毎日お肉を食べてもしんどいのです。
そこで4日間夕食には「ご飯」を150gくらい食べてきました。
やはり ご飯を食べると倦怠感がなくなりました。
ご飯を食べる分「おかず」も少なくします!
あまり 極端なことをすると危険ですね・・・・・
2021年10月09日
この倦怠感は何だろうか?

最近 すごい倦怠感で何もする気にならないのです。
血圧も高くないし熱もないのに・・・・・・
睡眠はそこそことれているし・・・・・
思い当たるのは食事で炭水化物制限をしています。
夜は、大体ご飯を食べずにお肉に野菜に豆腐って感じです。
やはり 100gでもいいから「ご飯」を食べることにします。

ご飯とおかずで6:4くらいで食べたほうが良いようです。
疲れにくい体を目指す人に提案したいのは、「ごはん(米)をしっかり食べておかずを控える」食事法。
ごはんと具だくさんのみそ汁を中心に、3食トータルでのバランスを考えながら食事を摂るようにしてみましょう。
★明日からご飯とみそ汁中心でおかずを控えて1週間やってみます!
2021年05月06日
夏野菜を植えました♫

八十八夜が過ぎましたから もうあまり強い風は吹かなくなります。
夏野菜を植える時期がやってきました!
きよう半分を植えました!
ハーブと一緒に植えると虫が付きにくいというのでパセリやシソと一緒に植えています。
キューりは、20本近く植えていますが これは醤油で煮しめて「キューちゃん漬け」を作ります。
お客様にサービスで出します!
2017年01月15日
「さぬき本鷹」が、最終段階です!
唐辛子の取り入れ時期は 唐辛子の水分が抜けて指で押さえて張がなくなり赤黒い感じになればOKです。
でも 押さえてもビーマンのように貼りがあると取り入れると水分が多くてすぐカビが生えて腐ってしまいます。
でも もう1月で唐辛子の木が


まだ 青かったり オレンジ色だったりしていてこれでは使い物になりません。
赤くなり 水分が抜けてしわしわにならないと「辛くない」いわゆる「アンメキュチュコチェ」になってしまいます・・・・・
もうしばらく待ち待しょうかね・・・・・
2017年01月11日
野菜のあく抜きには 重曹が一番!

重曹の使い方 料理
あく抜き
山菜などは旬の食べ物として春先などによく好んで食されますが、料理をする際には灰汁(アク)抜きが重要なポイントとなっています。特に山菜などは独特の苦みや渋みがありますので、しっかりあく抜きをしないとせっかくの旬な食材が台なしになってしまいます。そのため、米のとぎ汁を使ったりして山菜のあく抜きをおこなっています。
そのあく抜きには重曹がとても適しています。重曹は弱アルカリの性質を持っているため山菜などのあく成分というのはアルカリ性で溶けだしますので、しっかりとあく抜きができるのです。
あく抜きをする食材にはタケノコやわらびなどがあります。タケノコのあく抜きをする場合は、1リットルの水に対して小さじ1杯程度の割合で重曹を入れます。それを沸騰させ皮をむいたタケノコを入れます。そして5~10分ほど煮込みます。その後熱が冷めるまでそのままにしておき、その後冷水に浸して一晩寝かせるだけであく抜きは完了です。
ワラビの場合も同じようにあく抜きをおこないますが、特にワラビなどはあくが出やすいですので、何度も水を入れ替えて色が出なくなるまで浸けておきます。その後ちょっとかじってみて苦くなければ完了となります。
この他にも小松菜やホウレン草などを茹でる時に使うと、あく抜きだけでなく緑色が鮮やかに出ます。
山菜のあく抜きをする場合には、食用の重曹を使用するのが望ましいです。食用の重曹というとスーパーなどに『タンサン』という名前で販売されているケースが多いです
2016年12月14日
「島らっきょ」を調理しました♪
宴会では沖縄料理(ミミガー・島モズク酢の物・島らっきょ)をいろいろ作ります。
今 畑から「島らっきょ」を取り入れてきました。
7月にMさんが沖縄から買ってきてくれたものを庭の畑に植えていたものです。
島らっきょは、取り立てはすごく辛くてピリピリするので 塩漬けにして3~4日すると辛みが抜けて美味しくなります。
今回は 重量比3%の塩分で作りました。
タグ :香川・三線・さいさい
2016年12月13日
「八朔ジャム」を作りました。
八朔はまだ出始めなのでこの辺ではまだあまり甘くはありません。
通常 熟れた所で取り入れをして1か月くらい寝かすと実は甘くなります。
しかし ジャムを作る以上 特にママレードは皮を食べますし新鮮でないといけません!
ご近所で新鮮なものを沢山もらってきました♪
まだあまり甘くはありませんでしたが 砂糖は重量比の40%で作りました。
甘味が足りないかと思いましたが 冷えてみると結構甘かったので「日向ミカン」を追加で2個入れて甘みを抑えました!
甘さと酸味でゆうなら新鮮な夏みかんが一番おいしいのですが 八朔ジャムには独特の苦みがあってこれもまた美味しいのです。
*皮が苦いので3回も煮こぼしして苦みを抜いています。
タグ :香川・三線・さいさい八朔ジャム
2016年12月03日
「柿ジャム」を作りました♪
*音楽ネタがない場合は 食べ物ネタが多くなる場合がありますのでご注意ください!
「柿のジャム」を作ってみました。
最近柿は 高級になったのでジャムなど作らず食べていましたが メンバーさんから沢山いただきました♪
さっそく 作ってみました。
柿は甘いので砂糖は材料の重量の10%で作りました。
(レモンは、100% 夏みかんは、50%)
でも リンゴと同じでペクチンが多くてみじん切りにしないと煮込んでも形が残ってしまいました。
柿の甘露煮を食べるイメージですかね♪
タグ :三線、さいさい、香川
2016年11月06日
泡盛が苦戦してるのは 本土では価格が高いからだ!

勿論 シークワーサーも美味しいですね~
やはり 皆さん呑み方をあまり知らないんですよね・・・・・・・
あては、チラガーが良いですね♪

泡盛復権、飲みやすいさぁ 若者・女性向けカクテルも
朝日新聞デジタル 11/6(日) 2:58配信
泡盛復権、飲みやすいさぁ 若者・女性向けカクテルも
全国的なブームが一段落した沖縄の地酒・泡盛。最近は販売の落ち込みが止まらない。「飲みにくい」などと若者らに敬遠されがちなイメージを変えて愛好者を増やそうと、こだわりの酒づくりを続けてきた地元の酒造所があの手この手の模索を続けている。
■出荷量、11年連続で減少
沖縄は今、泡盛づくりの最盛期だ。那覇市で1日、沖縄県酒造組合などがレシピを公募した「泡盛カクテル」の発表会が開かれた。
133作品から選ばれたグランプリは、ゴーヤーを使った「58KACHA―SEA(ゴーヤーカチャーシー)」。「ゴーヤー」、沖縄本島を南北に貫く「国道58号」、かき混ぜるとの意味もある伝統の踊り「カチャーシー」、「海」にちなんだ名前だ。すり下ろしたゴーヤーの皮を泡盛と混ぜてライムを搾り、トニックウォーターで割る。バーや居酒屋などで広め、「泡盛ならこれだ、というカクテルに育てたい」という願いがこもる。
背景には長引く出荷の落ち込みがある。1990年代以降の「沖縄ブーム」などで県外でも人気が高まった泡盛。だが、出荷量は04年の2万7688キロリットルをピークに11年連続で減り、15年は2万キロリットルを割った。県外向けの減少が目立つ。「クセがある」「アルコールが強い」などと若者や女性が敬遠する傾向もあり、メーカーも「飲みやすさ」をキーワードに商品開発に工夫をこらす。
朝日新聞社
タグ :香川、三線、さいさい
2016年10月27日
「もやしと島らっきょのナムル」です!
今年は 腰を痛めて野菜をぜんぜんつくれませんでした。
でも 庭の畑に「島らっきょ」が沢山新芽をだしています。
きれいな新芽なので刈り取ってきては豚肉などと炒めて食べています。

今は、野菜が高いので「もやしと島らっきょのナムル」を作りました。
もやしは水っぽくなるのですが 今回は美味しくできました。
ふなきちさんが 作ってくれました♪
でも 庭の畑に「島らっきょ」が沢山新芽をだしています。
きれいな新芽なので刈り取ってきては豚肉などと炒めて食べています。
今は、野菜が高いので「もやしと島らっきょのナムル」を作りました。
もやしは水っぽくなるのですが 今回は美味しくできました。
ふなきちさんが 作ってくれました♪
2016年09月08日
唐辛子の取り入れは10月過ぎです!

「全部が青い唐辛子」から「赤黒半々」になりますが、そのまま置いておくと9月初めには全部真っ赤になります。
でもここで収穫して干したら赤黒くなってしまいますから、まだ収穫しません。
そのまま植えたままにして水やりをしていると、徐々に萎びながら種が充実して辛みも強くなってきます。
充分に萎びた10月半ばになってから茎の根元から切り取りとり、逆さ吊りしてさらにカラカラにしたら真っ赤な乾燥唐辛子の完成です。

収穫する目安は「シワシワになって中が硬くなったら」です、私のところでは毎年10月初め頃に根っこごと抜き取って、根っこの土を洗い落とし、逆さまに吊るして仕上げ乾燥してからハサミで実を切り取ります。
硬くなっていないものを収穫すると、乾燥するにつれて赤黒くなってしまいますよ。
「赤くなったものを収穫してザルに入れて乾燥させたら赤黒くなった」というご質問を良く見かけます。
シワシワになり、押さえたら種が硬くなったのがわかるようになってから収穫すると色が変わりません(色づき初めの透明感のある赤色ではありませんが、唐辛子らしい赤色です)
※yahoo知恵袋より拝借
「さぬき本鷹」です。
大ぶりの唐辛子で辛さは「鷹の爪」の3倍と言われています。
今年は、「タバコガ」が大量発生して実をたくさん食べられてしまいました。
蛾が葉っぱに卵を産み付けてそれが孵り実を食い破って中に入り大きくなって別のところから出て食いつぶしてゆくのです。
見ても身の中に入っていればわからないので毎日チェックしてピンセットで取りましたし 昨日は植木鉢の根元に大量に隠れていたのを発見しました。早く気が付いていればよかったのですがね~
いままで「タバコガ」の被害が無くて知りませんでした・・・・・・
美味しい唐辛子を作りたいのです!
2016年07月28日
とうがらし「さぬき本鷹」順調に育っています!
とうがらし「さぬき本鷹」の種を貰って植えました!
唐辛子は うまく育てば1本もあれば1年分料理に困らないだけできます。
でも 根が浅く雨が多いとすぐ枯れてしまうのです。
今年は、4本とも順調です♪
大量にできるので「ラー油」を作ります。
トマトやキュウリも台風が来ず 雨が少なかったんで大豊作です!
*さぬき本鷹
香川本鷹は香りが高く辛味が強く、讃岐の味三傑といわれる「うどん」「醤油豆」「てっぱい」には欠かせない香辛料である。また、地元では、青莢や葉を佃煮にして常備食にもしている。
荘内半島一円の段々畑は昭和の中頃まで、秋には一面赤いトウガラシで色づいていた。
明治の中頃から収入が期待できる経済作物として、かなりの生産高をあげていた。高松市で開催された昭和天皇御即位記念の産業大博覧会(1928年)には、香川県の特産品のひとつとして、このトウガラシを玉藻公園(高松城趾)に借りた3坪の土地に植えて出品したという。
かつては韓国へキムチ用に栽培するためのタネを輸出し、ヨーロッパへピクルス用にも送り出したほどであったが、近年は安価な輸入トウガラシに押され、わずかな人数の高齢者の手で栽培されている。
2016年07月11日
「かぼちゃ」料理は いろいろあります!
いま かぼちゃのシーズンで大きいものが300円位で安いです。
だいたい煮付け・天ぷらが多いのですが サラダは美味しくていいですね!
1.かぼちゃサラダ
薄く切ってレンジで温めて マヨネーズ・キューリ・ハムを入れて塩コショーで整えます。
*ポテトサラダと理屈は同じです。
2.かぼちゃきんぴら
かぼちゃ+ベーコン+ニンジンを油で炒めてそれから醤油・砂糖・みりんで絡めて出来上がり。
きんぴらごぼうと同じです。
3.かぼちゃの餡かけ
:参考 「青空レストラン」

だいたい煮付け・天ぷらが多いのですが サラダは美味しくていいですね!
1.かぼちゃサラダ
薄く切ってレンジで温めて マヨネーズ・キューリ・ハムを入れて塩コショーで整えます。
*ポテトサラダと理屈は同じです。
2.かぼちゃきんぴら
かぼちゃ+ベーコン+ニンジンを油で炒めてそれから醤油・砂糖・みりんで絡めて出来上がり。
きんぴらごぼうと同じです。
3.かぼちゃの餡かけ
:参考 「青空レストラン」

2016年06月11日
那覇市松山の「やっぱりステーキ2nd」
自分の覚えも兼ねて、沖縄のステーキ屋さんの記事があったので紹介します。
※元記事はこちら→http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=162020
300グラムのステーキにサラダ・ご飯・スープ食べ放題【運転手メシ】
2016年4月4日 11:17
沖縄タイムスの取材ドライバーが、本島の食堂を紹介する「今日もがっつり!運転手メシ」です。今回は、那覇市松山の「やっぱりステーキ2nd」にやってきました。
国道58号の久茂地交差点を北向けに進み、琉球銀行那覇出張所から左折すると右手にあります。若狭のカクテルプラザに1号店があります。
入ってすぐ左手にサラダ、マカロニ、スープ、ご飯(白米、黒米)があり、セルフで食べ放題です。サラダのドレッシングは4種類あります。お冷もセルフサービスです。
僕も、M先輩も、やっぱりステーキ300グラム1480円のチケットを購入しました。お肉が来るまでの間、サラダとスープを楽しみます。ご飯は黒米を、サラダのドレッシングは胡麻ドレッシングをチョイスしました。シャキッとしたサラダと熱々の玉子スープ。これが食べ放題は嬉しいですね。
やっぱりステーキ300グラムです! ジュージューと音が鳴って食欲をそそります。ドキドキ、ワクワクしますね。
白い包みを開けるとぶっとい肉の塊がドーンと横たわっています。300グラムでも迫力がありますね。ナイフを入れると綺麗な赤身が出てきました。まずはどの調味料からいきましょうか。
調味料ランキング表も参考にしながらいただきたいと思います。まずは大好きな醤油と刻みワサビから。続いて刻みニンニク。どちらも言うまでもなく相性抜群で、お肉を引き立てますね。ニンニク味噌もお肉にマッチしています。
イタリアンロックソルトをふんだんにかける寿退社のM先輩です(やらされ感がいいですねw)。僕もランキング1位の塩と胡椒でいただきました。シンプルですが、これは1位も納得できます。
やっぱりステーキは調味料の種類が多く、味を変えて楽しめるところが面白いですね。最後のひとかたまりです。300グラムがあっという間です。一口サイズに切り分けます。最後の一切れは大量にワサビをのせていただきました。ぺろりと完食したつもりでしたが、お肉はお腹にずっしりきますね。気がつくと凄い満腹感に襲われていました。食べ応え十分です。
営業時間は11:00-朝7:00、日曜定休日です。それではM先輩さようならー( ^ ^ )/また会える日を楽しみにしています。
今日もごちそうさまでした。

※元記事はこちら→http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=162020
300グラムのステーキにサラダ・ご飯・スープ食べ放題【運転手メシ】
2016年4月4日 11:17
沖縄タイムスの取材ドライバーが、本島の食堂を紹介する「今日もがっつり!運転手メシ」です。今回は、那覇市松山の「やっぱりステーキ2nd」にやってきました。
国道58号の久茂地交差点を北向けに進み、琉球銀行那覇出張所から左折すると右手にあります。若狭のカクテルプラザに1号店があります。
入ってすぐ左手にサラダ、マカロニ、スープ、ご飯(白米、黒米)があり、セルフで食べ放題です。サラダのドレッシングは4種類あります。お冷もセルフサービスです。
僕も、M先輩も、やっぱりステーキ300グラム1480円のチケットを購入しました。お肉が来るまでの間、サラダとスープを楽しみます。ご飯は黒米を、サラダのドレッシングは胡麻ドレッシングをチョイスしました。シャキッとしたサラダと熱々の玉子スープ。これが食べ放題は嬉しいですね。
やっぱりステーキ300グラムです! ジュージューと音が鳴って食欲をそそります。ドキドキ、ワクワクしますね。
白い包みを開けるとぶっとい肉の塊がドーンと横たわっています。300グラムでも迫力がありますね。ナイフを入れると綺麗な赤身が出てきました。まずはどの調味料からいきましょうか。
調味料ランキング表も参考にしながらいただきたいと思います。まずは大好きな醤油と刻みワサビから。続いて刻みニンニク。どちらも言うまでもなく相性抜群で、お肉を引き立てますね。ニンニク味噌もお肉にマッチしています。
イタリアンロックソルトをふんだんにかける寿退社のM先輩です(やらされ感がいいですねw)。僕もランキング1位の塩と胡椒でいただきました。シンプルですが、これは1位も納得できます。
やっぱりステーキは調味料の種類が多く、味を変えて楽しめるところが面白いですね。最後のひとかたまりです。300グラムがあっという間です。一口サイズに切り分けます。最後の一切れは大量にワサビをのせていただきました。ぺろりと完食したつもりでしたが、お肉はお腹にずっしりきますね。気がつくと凄い満腹感に襲われていました。食べ応え十分です。
営業時間は11:00-朝7:00、日曜定休日です。それではM先輩さようならー( ^ ^ )/また会える日を楽しみにしています。
今日もごちそうさまでした。

2016年02月18日
椎茸ほしてます
椎茸を買ってきて干しています。
自分で干すと間違いなく国産です
500円で何グラムか調査中です。
切り干し大根でも高野豆腐でもきんぴらでもなんにでも入れるとおいしいから安い時に作っておきます!
2016年02月08日
「しりしり」を初めて使いました♪


沖縄から買って帰った「しりしり」を初めて使いました。
*「しりしり」ってのは、卸しがねみたいな形で穴が開いていて擂ると千切りになるのです。
「大根のなます」を作るために使いました。
包丁で切ると分厚くなってしまって食感が美味しくないのです・・・・・
でもこの「しりしり」を使うとちょうど良くておいしいのです!
このしりしりの穴の大きさは8段階のうち真ん中です。
これで「切り干し大根」も作ったら今度は細かすぎて乾くと糸見たいになってしまいました・・・・・
今度3月に行って一番大きな「穴」の「しりしり」を買ってきます!

2015年11月08日
鮮度が命ですね~
情報とウィスキーは、鮮度が命ですね

昨日 2014年7月のものと2015年4月のものを飲み比べてみました。
驚くほど今年4月のほうが さわやかな味でした!

昨年の

それで今年のを開けてみたのです。
サントリーやニッカのHPを見てウィスキーも「瓶詰め日時が新しいほど良い」ってなっていたので最近はオークションで古い酒を買うのをやめたのです。
新しくてもこれほど味が違うとはね~
2015年10月21日
「バリコピ」の美味しい飲み方!
*400g28000ルピア 100gで60円くらい
「バリコピ」とはコーヒーの事です。
インドネシアは、ブラジル・ベトナムに次ぎ世界3位のコーヒー生産国です。
値段は極めて安いのです。
高級コーヒーは観光で有名なキンタマーニ高原で取れます。
インドネシアは、コーヒー豆をパウダー状に挽きます。
日本でも最も使われる状態は「コーヒーフィルター」用です。
従ってペーパーフィルターでは目詰まりして濾して飲むことができません!
いつもは豆で買ってきて日本で挽いて飲むのですが 「正しいバリコピの飲み方」を紹介します。






2015年09月28日
雪が降ったのではありません!
冬の野菜を植えようと苗を買ってきました。

すると苗がボロボロになっていてよく見ると「ナメクジ」がついて食べまくっていたのです・・・・
そこで 周りに「塩」をまいて決壊を作り野菜に近づけれないようにしました!
ナメクジも美味しい野菜が好きでパセリやセロリは全然食べずに「白菜」ばかり食べていました・・・・