楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2015年07月28日

今年の夏も終わりました・・・・・





晴れ暑い日が続いています!

でもあまりが鳴きませんね・・・・・・・

今朝 ツクツクボウシが鳴いていました・・・・・・

まだ お盆も過ぎていないのにもうツクツクボウシが鳴いているのです・・・・・・

うちの畑の夏はもう終わりましたね失恋

なすびもトマトもキューリも全部枯れてしまいました・・・・・・

今年は結構順調だったんですが 台風11号で畑が水没して終了しました雷

今年の夏も終わりましたあし



  

Posted by eddydesu at 19:07食べ物

2015年07月07日

「うどんナポリタン」です♪





雨が多くて日照時間が少なく野菜の出来が悪いようです。

しかし トマトは結構順調です♪

そこで生のトマトを使ってナポリタンを作ってみました。

トマトを湯がいて皮をむき 炒めた玉ねぎ・豚肉と煮込んでトマトケチャップで味を整えれば出来上がり!

後はうどんにかけるだけピカピカ



  


Posted by eddydesu at 09:37食べ物

2015年05月15日

冷やすと得する栄養学




世界一受けたい授業では、「冷やすと得する栄養学」と題して、冷やす事によって、食物繊維効果がアップするという不思議な
物質「レジスタントスターチ」が紹介されました。


今回の講師は、岐阜大学教授 早川享志(はやかわたかし)先生です。

レジスタントスターチとは、腸の中で消化されないでんぷんのことで、生のジャガイモや成熟していないバナナに多く含まれています。



不溶性の繊維が豊富で、便の量を増やし、腸内細菌の栄養になることで腸内環境を整える働きがあるので、便秘に効果があります。

他にもレジスタントスターチには、血糖値の上昇を抑制する作用や、血中脂質を低下させる作用があるので、生活習慣病の予防につながります。

こんな素晴らしい物質「レジスタントスターチ」ですが、生のジャガイモや未成熟のバナナはさすがに食べられませんよね。では、私たちはどうすればよいのでしょう。

ところが、うれしいことに結構簡単に摂ることができるようです。それは、食材を冷やすこと。冷やすと言うと、何度くらいかと言うと4℃~5℃くらい。冷蔵庫で冷やした温度です。

でんぷんを含んだ食材が冷えるときにでんぷんのうちの約20%ほどが、冷めて行く経過の中でレジスタントスターチに変化するそうです。

ですので、温かいご飯を食べず、冷えたご飯を食べたほうがレジスタントスターチを摂ることができるということですね。

世界一受けたい授業では、「冷たくする事で栄養がアップする食べ物」が色々紹介されました。

一番簡単な食べ方は、東北の人が良く食べるという「水まま」。

水ままの作り方:
ご飯を冷水で洗い、ザルにあげて水を切ります。
冷えたご飯をおちゃわんに入れ、冷水を注ぎます。
お漬物などと一緒にいただきます。

食物繊維を上回るレジスタントスターチを多く含む食材には、水溶性の食物繊維と不溶性食物繊維があります。

●水溶性食物せんい
大麦、ゆりね、プルーン、豆きんとん、エシャレット、生にんにく

●不溶性食物せんい
おから、あずき、グリーンピース、ごぼう、キャベツ、さつまいも

これら両方を取ることが理想ですね。

特に、ジャガイモは冷やすと、レジスタントスターチが2倍になるのでポテトサラダはお勧めです。

お米の中でも、レジスタントスターチが一番多く含まれているのは、タイ米です。日本のお米なら、玄米を混ぜるとレジスタントスターチが多く摂れます。

便秘にも効果があり、血糖値の急激な上昇を抑え、生活習慣病も予防できるレジスタントスターチ、ぜひチェックしておきたいですね。
  

Posted by eddydesu at 18:47食べ物

2015年05月12日

5月というのにもう台風6号が来た!

まだ5月というのにもう台風6号が来た・・・・・

夏野菜を植えたばかりなのに強い風が吹けば傷んでしまいますね・・・・・雷

また植え直ししないといけません!

でも 次にもう台風7号が来ています・・・・・汗

野菜が高くなるでしょうね~ガーン

*大急ぎでお庭の植木鉢は非難しましたハート


  

Posted by eddydesu at 08:45食べ物

2015年05月08日

贅沢の極みですね♪





昔 東京にいたころ5月になると居酒屋に「そら豆あります」ってお札がかかりますハート

「一皿800円」とか書いてあるのですが だいたい10粒くらいですね!

5皿くらいすぐ食べますね~汗

先輩が、「どんぶり鉢いっぱい食べてみたい」って言ってたのでいつも5月の終わりに価格が安くなった時に段ボール箱一杯送るのが恒例になっています!

香川は、「そら豆」の大産地です!

規格外のものは安いのです。

今日は、今年初めてでいわゆる「初物」です!

柔らかいですね~  

Posted by eddydesu at 18:19食べ物

2015年05月01日

大型連休は、百姓だあ~

毎年 大型連休は夏野菜を植えます。

この百姓仕事は、野菜を植えるまでに畑を耕して石灰をまき土つくりをしてそれから畝を作り支柱を立ててそれからいよいよ野菜を植えます!

この手順を踏んでゆくと大変な仕事量なのです。

夏野菜の出来は6月から7月の台風による雨の量で決まります。

雨が多くて畑が水没すればまず初めにピーマンそして唐辛子そしてなすびトマトの順で枯れてゆきます!

昨年も7月に2週連続の台風で2週間水没して全滅しました!

さてさて 今年はどんな塩梅でしょうかね~

今も昔も野菜はお天気任せです!



  

Posted by eddydesu at 19:05食べ物

2015年04月29日

3回目の「ローストビーフ」です♪



ローストビーフに入れ込んでいます!

あの真空保温調理器具のおかげで簡単に作れるのです。

ステーキよりあっさりしていてすごくおいしいです~

やはり「レア」で作ると柔らくて一番好きですね!



  

Posted by eddydesu at 21:55食べ物

2015年04月14日

温かい「ローストビーフ」です!


600gの山盛りのローストビーフ。わずか1000円程度!
(注)ライブネタが ない場合は食べ物ネタになる場合があります。ご注意下さい。



ローストビーフ」といえば結婚式の料理についている「ハム」みたいなものと思っていませんか?

ローストビーフは、「蒸し焼き」なんですよね。

いろいろの料理の仕方があります。

電気オーブンでアルミホイルに包んで蒸し焼きにしたりします。

でも あっさり仕上げるには炊飯器の中で80度くらいのお湯でゆで上げるのです!

これだと柔らかくあっさりと出来上がります♪

我が家は、サーモスの「真空保温調理器シャトルシェフ」で作りました。

温かい「ローストビーフ」に肉汁で作ったソースをかけて食べました!

ロスアンゼルスのロブスター以来の「温かいローストビーフ」は美味しかったです!

次の宴会でメインはこれです!

  

Posted by eddydesu at 18:13食べ物

2015年04月04日

「島らっきょ」を取り入れしました♪







昨年の5月に沖縄から持ち帰った「島らっきょ」を庭の畑に植えていたのが良く育っていました。

きょうは それを一部取り入れをして「塩漬け」と「野菜炒め」にしました。

島らっきょうは、塩漬けすればすぐ1日で食べられます。

1日だと「ピリピリ」して辛いです。

数日たつとだんだん辛みが薄れてゆきます。

沖縄の「お土産の島らっきょ」より茎の部分を長めに切って食べるのは地元の方に聞きました。




茎の部分は、豚肉と一緒に炒めて食べると「にら炒め」みたいでおいしいのです!

  

Posted by eddydesu at 11:40食べ物

2015年02月16日

「サントリー」がウィスキー全品値上げです!

本年4月からサントリーがウィスキーを全品値上げします。
大幅な値上げです・・・・・・・
全く 儲けすぎですよね・・・・・・
他社が追随する前にまとめ買いをしておかないといけませんね!
小生は、「シーバスリーガル12年」が寝酒なんです。
円安でいずれ値上げするでしょう。
先月1ダース買いましたが 今日また1ダース買いました♪
あまり買うと腐りはしませんがどうしても「風味」が落ちるので限界があります。
1週間で1本飲むから24本でも5か月ですかね・・・・




高級ウイスキー値上げ=原材料の高騰で-サントリー
サントリー酒類は15日、高級国産ウイスキー「山崎」「白州」「響」と一部輸入品の
計6ブランド39品目を来年4月から8.7~25.0%値上げすると発表した。
麦芽やトウモロコシなど輸入原材料価格が高騰しているためで、国産3ブランドの値上げは約7年ぶり。
 「山崎12年」(700ミリリットル)の希望小売価格を7560円から9180円、「響17年」(同)を 1万800円から1万2960円に引き上げる。高級輸入ウイスキー「ザ・マッカラン」「ラフロイグ」「バルヴェニー」も値上げする。(2014/12/15-17:31)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014121501116
高級ウイスキー値上げ=原材料の高騰で-サントリー  

Posted by eddydesu at 18:16食べ物

2015年01月31日

コーヒーの効果は?

えんぴつこの効果以外に「カリウムが多い」というのがない!
コーヒーには、多くのカリウムが含まれ「降圧効果」があるのです!
これが、一番の効果なんですよ♪





人々の生活、そしてライフスタイルの一部となって久しいコーヒー。そんなコーヒーについて、好き・嫌いを通り越して、“毎日なくてはならないもの”と考える人も多いことでしょう。

コーヒーって、飲む時間や量で、時には健康・美容にプラスにもマイナスにもなることをご存じですか? そんなコーヒーにまつわるいくつかの知っているようで知らない事実を、海外の健康・美容系女性誌『Women’s Health』の記事を参考にご紹介しましょう!

■1:眠気をブロック

「コーヒーを飲むと頭が冴える」というのは気のせいではなく本当の話。コーヒーに含まれるカフェインが血液中に入るとそのまま肝臓へ行き、“アデノシン”という眠気を誘う化学物質をブロックして、頭をクリアにしてくれるそうです。

だから、朝まだ眠いときにコーヒーを飲むのは正解なんです。カフェインは血液の循環を促すので、1杯で目がパッチリ覚め、頭もスッキリします。「さあ、今日も頑張ろう!」という気持ちになるはずです。

会社のお昼休み後にも1杯飲んで、眠気覚ましにしたいですね。

■2:病気の予防と美容効果もあり

血液の循環を改善することで知られるコーヒー。脳にも多くの血液が循環するようになるためか、日本人にも発症することが多い“認知症”を防ぐ効果があるそうです。

そのほかに、糖尿病などの成人病や、体内の炎症、パーキンソン病の予防効果もあるとのこと。

血液循環の効果は肌にもあり、顔色が明るくなるそうですよ!

■3:摂取には限度あり

上記のように健康改善の効果を持つコーヒーですが、その反面、過剰摂取は危険なこともあります。眠気をブロックする効果は、逆に言えば不眠症などにもつながり、数々の健康・美容上の問題を引き起こすことも。

米食品医薬品局(FDA)は、カフェインの摂取について1日400mgまでが好ましいとしているそうです。普通のカップで4杯分だそうですが、カフェインの効果は5~6時間にわたることもあるそうですので、朝1杯、昼1杯でも十分そうですね。

■4:中毒性もある

「会社で1日中コーヒーを飲んでいる」という人はいませんか? もしかしたら、あなたはカフェイン中毒かもしれません!

コーヒーには、脳に快楽物質であるドーパミンを分泌する作用もあるそうです。このドーパミン効果がコーヒーを飲まないと得られない、と思い込んでいる人は要注意! コーヒーの代わりにエクササイズを試すなど、他の手段でドーパミンを分泌させるように心がけたほうがよいでしょう。

カフェインは無臭の物質ですが、中毒性もあり、飲みすぎて頭痛や不眠症が起きる可能性もあるそうです。1日の摂取量には気をつけましょう。

■5:フィットネス&スポーツにも効果的

血液の循環をよくし、快楽物質を分泌、頭をクリアにして内臓により多くの酸素を届けるというカフェイン。

当然のごとく、フィットネスやスポーツのパフォーマンスにもよい影響を及ぼすそうです。朝1杯のコーヒーを飲んだら、そのまま外に出てジョギングやウォーキングへ出かけてみましょう!

以上、知っているようで知らなかった“コーヒーにまつわる意外な事実”をご紹介しましたが、いかがでしょうか?

摂取限度を理解すれば、健康改善に貢献してくれる味方ともなりうるコーヒー。自分の好きな銘柄を選んで、毎朝の小さな贅沢にしてみるのもいいかもしれませんね。

出典 WOORIS  

Posted by eddydesu at 21:46食べ物

2015年01月09日

「糖質制限」で体重が減ってきました♪

えんぴつ昨年から始めた「糖質制限」ダイエットは確実に体重が減ってきました。もちろん 週4~5回水泳に行き1300m平均は泳いでいます。でも それだけではありません!
カロリーが同じでも糖質を減らすと痩せるというのがよく分かりませんでしたが この話で納得です。






糖質、脂質、酒。どれを断つのが一番痩せるか
プレジデント 1月8日(木)8時15分配信


糖質、脂質、酒。どれを断つのが一番痩せるか
2年間の実験でも、カロリーより糖質制限に軍配
■ダイエットの肝は長く続くかどうか

 糖質制限、脂質制限、そしてアルコール制限のうちで、最も効果が望めるダイエット法は糖質制限である、と私は考えています。

 まず、脂質制限ですが、これは肉類や調理油のような脂質を優先的に減らしてカロリーを計算する、いわゆる今までのダイエットのイメージに近い方法です。私の専門である糖尿病治療においても、一般的な医療機関では食事療法としてカロリー制限食を指導しているところが多いです。肥満を解消し、病気の改善を試みるのですが、カロリー計算や栄養バランスの調整が面倒なうえ、空腹感が強く、長続きしにくいというマイナス面があります。

 次にアルコール制限ですが、そもそもアルコールは、体に蓄えられることのないエンプティカロリー。肴を食べすぎたり、締めのラーメンを我慢できなければ当然、肥満に突き進むことになりますが、アルコールだけで肥満になるとは考えにくいので、お酒を抜くことでダイエットに効果があるとも考えにくいでしょう。

 さてそこで、注目され始めたのが糖質制限食です。これは食事中の糖質を減らすことで、食後の血糖値を上げないことを目的とした食事療法です。血糖値の上昇に応じてすい臓がインスリンを分泌して血糖値を下げようとします。ところがインスリンには体を太らせる働きがあるのです。そこで糖質の摂取を抑え、食後に血糖値を上げず、インスリンが分泌される量を減らせば、太りにくくなります。また、糖質制限によって、カロリーを計算せずに満腹になるまで食べても、結果としてカロリー制限になってダイエット効果が得られやすいことも知られています。

 ここ数年で糖質制限が話題になったときに、これを危険視する報道もありました。しかし、米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限に関するガイドラインを見ても、2002年版では糖質制限を否定し、1日の摂取量を130グラム以下にしないように指導していたものの、08年版では「糖質制限食はカロリー制限食と同様に減量に有用」と姿勢を転換させ、13年版では糖質制限は減量だけでなく糖尿病治療の選択肢となるという見解に変わっています。この推移を見ても、今の時点で糖質制限を危険視する姿勢には賛同できません。

私の考える糖質制限食の基準は「1日の糖質量が130グラム以下」です。これは糖質制限食研究の草分けであり、糖尿病治療で多くの実績を残している米国のバーンスタイン医師の定義であり、世界の糖質制限食のスタンダードと言えます。

 1日3食とすれば1食あたり40グラムという緩めの基準です。1食でおかずに加え主食であるご飯を半膳、トーストなら半切れ食べることができます。肉、魚も食べられるし、量もしっかり食べることができる。しかもカロリー計算が不要です。注意を払うのは糖質の摂取量だけなので長続きさせやすいでしょう。

 お酒もOK。お酒の糖質は日本酒で1合8グラムほど。6枚切りの食パン1枚で30グラムなので3合飲んでも1枚分です。ビールは350ミリリットル缶で11グラム程度ですが何杯も飲めるところが欠点。ワインはグラス1杯で1グラム前後、焼酎はゼロです。肝機能などに注意しながら楽しんでください

 甘いものを食べない男性の場合、要注意なのはラーメンと炒飯、蕎麦といなり寿司といった「糖質の重ね食い」です。家庭ではおかずをたっぷり、ご飯は小盛り、甘味は低糖質甘味料を上手に使って献立を組み立てれば効果が期待できます。カロリーは原則気にしなくても大丈夫です。

 家族で自分だけ糖質制限をしたい、という場合、例えばカレーライスならカレールウに小麦粉が使われている日本風のカレーではなくタイ風カレーにしてもらって糖分を控え、自分はジャガイモ、ご飯少なめ肉を多め、その分子供はご飯をたっぷり食べさせるなどで対応できます。

 何よりも大切なことは長く続けること。それが肥満と生活習慣病を防ぐことにつながります。

----------
北里研究所病院糖尿病センター長、医学博士 山田 悟(やまだ・さとる)
1994年、慶應義塾大学医学部卒業。日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本糖尿病学会指導医、日本糖尿病学会学術評議員、日本糖尿病療養指導士認定機構編集委員など。『糖質制限食のススメ』など著書多数。  


Posted by eddydesu at 13:24食べ物

2014年12月29日

「ナマコ」は、イソギンチャクみたいです!







昨日で年内最後の練習会を終了しました。

生徒さんが 昨日釣った「ナマコ」を持ってきてくれました。

バケツに入れて置いていました。

蛍光灯を付けると「イソギンチャク」みたいにパッと開いているのです!

蛍光灯を消すと閉じて 居ましたね~
蛍光灯をつけると開きます!
遊んでいましたワーイ

初めて見ましたね~

でも 食べると美味しいんですよねピカピカ  


Posted by eddydesu at 09:39食べ物

2014年11月04日

家に帰れば必ず手洗いをしましょう!

ゲゲッ!口に触れるアノ部分が「トイレより10倍もバイ菌まみれ」と判明

2014年11月02日 11時30分
提供:WooRis

WooRis(ウーリス)
美意識の高い女性ほど日々の生活の衛生面にも高い意識を持っていらっしゃることと思いますが、みなさんはご自分のカラダの“ある部分”が、トイレの便座より5倍も10倍もバイ菌まみれだという事実をご存じでしたでしょうか……。

そんな恐ろしいことが判明したカラダの部分とはなんと、私たちが毎日使っている手のひらや指先だというのです!

アルコール消毒液を販売する健栄製薬が行った、汚れに関する衛生検査の調査結果をもとに、早速その内容をご紹介していきましょう。



手のひらはトイレの5倍も汚い!?

“ATPふき取り検査”といわれる、微生物や食物の細胞に存在するATPを計測する検査によれば、なんと調査結果の平均数値として、手のひらは一般的なトイレの便座の汚れに比べて5倍以上の数値が測定されたとのこと!

ちなみにトイレの便座の測定値は179RLUという数値で、エレベーターのボタンは123RLU、不特定多数の人が触る階段の手すりは485RLUという測定値ですから、手のひらは階段の手すりよりも汚れが潜んでいるという衝撃の事実が判明しています。



爪の長い人からはさらなる量の汚れが!

次に爪の間、つまり指先についての測定値を見てみると、こちらはなんとトイレの便座の10倍以上もの汚れが潜んでいると判明したのです!

指先の汚れに関しては爪の長さも影響していて、2mmを基準にそれぞれを計測したところ、爪の長い人は短い人に対して、約1.9倍もの汚れが潜むことも判明しています。



以上、衝撃の調査結果についてお伝えしましたが、みなさんは自分の“手”の衛生についてどのくらい意識をしていますか。

手は食事やメイクのときに頻繁に使う部分ですから、ここに多くのバイ菌が付着していると感染症や病気、肌荒れの原因にもなりかねません。同発表によれば手を清潔に保つためには、アルコール消毒液による手指消毒と、爪の長さを6.35mm未満にすることが推奨されているようです。

手のひらや指先が見た目には汚れていないようでも、美容や健康のために常に清潔を保てるように積極的に意識したほうがよいといえるのではないでしょうか。


  

Posted by eddydesu at 23:27食べ物

2014年10月11日

あなたは、「ニッカ」ですか「サントリー」ですか?

えんぴつ痛風の関係で最近は「ウィスキー」を飲んでいます。ほとんどは、角瓶でしたが いまは「シーバス・リーガル12年」ですね!これは、本当においしいブレンドウィスキーです。消費税増税前は ヤフオクで安く落札できたのですが 最近はドンキホーテの売り出しの方が安いですね!
でも 国産なら飲みなれた「角瓶」ですが それ以外ならニッカのブレンドオブニッカが好きですね!




『マッサン』で業界注目するニッカVSサントリーの創業者対決
NEWS ポストセブン 10月7日(火)11時6分配信

 NHK朝の連続テレビ小説『マッサン』が初回視聴率21.8%(関東地区)を記録。話題を呼んだ前作『花子とアン』に並ぶ数字となった。

 好調なスタートを喜ぶのはNHKだけではない。『マッサン』はウイスキーの製造技術を学ぶためスコットランドに渡った主人公・亀山政春(玉山鉄二)が現地女性のエリー(シャーロット・ケイト・フォックス)と国際結婚し、2人で帰国するところから物語が始まる。モデルはニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝・リタ夫妻だ。酒類業界に詳しいジャーナリスト・永井隆氏が語る。

「ウイスキー国内市場は1983年をピークに縮小が続き、2008年からのハイボールブーム以降も全盛期にはほど遠い。アサヒ、サントリーのウイスキー国内大手2社では話題作の続く朝ドラで取り上げられることを拡販につなげようとする機運が高い」

 ニッカウヰスキーを傘下に置くアサヒグループHDは、放送開始に合わせて「竹鶴政孝の精神を受け継ぐ商品」(同社広報)との触れ込みで新ブランド「ザ・ニッカ」を投入。ラインナップの一つである「ザ・ニッカ40年」は1945年の原酒をブレンドし、1本50万円(700本限定)ながら、「老舗のバーや年配のファンから問い合わせが相次いでいる」(同前)という。

 サントリーHDも、10月1日付で就任した新浪剛史・新社長(ローソン前会長)のもと、蒸留設備増設とともにウイスキー拡販の策を打つ。

「10月21日には『サントリーウイスキーホワイト』で、85年前に創業者・鳥井信治郎が国産ウイスキー第一号として世に送り出した当時のデザインを再現し、復刻版として限定発売します」(同社広報部)

 両社とも朝ドラ人気にあやかるべく「歴史」を訴求材料とした話題づくりに励んでいるようだ。

 主人公のモデルとなった竹鶴は、鳥井にスカウトされてまずサントリー(当時は寿屋)に勤め、後に独立した。「飲みやすさを求めた鳥井と本場の味にこだわった竹鶴の路線対立があった。ドラマでもその相克が見せ場になるだろう」(NHK関係者)というから、今後の“創業者対決”の盛り上がりがさらにウイスキーブームの後押しとなりそうだ。

※週刊ポスト2014年10月17日号  

Posted by eddydesu at 15:41食べ物

2014年10月08日

虫に食われた古いコメは美味しくない!

2年前にお米を90kg玄米で近所のお百姓さんから買いました。

だいたい1年で100kgくらい食べていたのです。

でも 昨年からNHKカルチャーやライブが多くなって家で食事をすることが減り それに「糖質制限ダイエット」もあってお米が減りません・・・

10kgを精米しても3か月以上もかかるのです。

そして この夏虫に食われまくっている米を2回鍋で炊きました!

我が家は お米は鍋で炊きますが 通常強火で炊いて噴いてくれば中火にして音がぱりぱり言い出すと弱火にして5合なら5分炊き10分蒸らせば出来上がりです。
でも 虫が食ってコメが半分くらいに砕けた様なコメは強火で炊くと吹いてこないのです!
そして 炊き上がりは「のり」のような状態でまったく美味しくないのです・・・・・・

その 虫食い米が 5kgあるのですが 一旦食べるのを辞めてふなきちさんの冷蔵庫に入れてある米を持ち出して天日干しにして虫を排除して
それから精米をして今日炊いてみました!
ちゃんと 炊けました♪

これなら まともに食べられます!
良かったです。
いくら虫が食っていても捨てるのは忍びないのです・・・・・・



  

Posted by eddydesu at 12:18食べ物

2014年09月29日

冬野菜を植えました♪

美味しい料理を食べるにはおいしい素材が必要です!

今年もたくさんの野菜の種を植えました。

大根・かぶら・人参・葉ごぼう・セロリ・ブロッコリー・ミックスサラダ・サニーレタス・キャベツ・白菜・ほうれん草ですね!

今年は、白菜・キャベツには網戸のネットで覆って蝶々が卵を産み付けられないようにします。

卵さえ産まなければ青虫が発生するはずはないのです!

今年うまくいったらこの作戦で来年からは早い目に作ります♪


  

Posted by eddydesu at 12:09食べ物

2014年08月07日

ついに野菜が全滅しました・・・・・

台風12号の長雨で畑が水没し野菜が枯れてしまいました・・・・・

今年は、梅雨に雨が少なかったので野菜が1本も枯れなかったためにキューリなどは出来過ぎて処分に困りました!

例年 5本植えて梅雨を抜けるのは2~3本なのです。
それなら 生き残った物のなかで食べていると人にあげるほどできることは無かったのです!

今年は、大豊作でしたが もう終わりましたね・・・・・

今週台風11号が来ていますから 残りの野菜も全部枯れるでしょう・・・・・

ガッカリですね~

まあ もう十分食べれたから良かったですね!



  

Posted by eddydesu at 12:56食べ物

2014年08月04日

勝手に「庭」にスイカができました♪





我が家の庭には「家庭菜園」があります。

3m×5mの広さです!

ここには、「島らっきょ」が沢山植えてあります。

そこにはいつも「スイカ」や「かぼちゃ」や「うり」なんかを食べた後皮なんかを捨てます!

そこに勝手に1本スイカが生えてきたのです!

まさか 食べられるとは思っていなかったんですが こんなに大きくなって切ってみると熟れはもう少しって所でしたが甘くておいしかった!

来年は、本気で「スイカの苗」を植えるつもりです!










  


Posted by eddydesu at 20:16食べ物

2014年08月04日

雨水を700Lも貯めました♪




昨日の台風12号の雨水を500Lタンクと50Lのポリバケツ4個に貯めました!
*黄色いタンクが、500Lです。
次の台風11号が来ているので水の心配はいりませんが・・・・・・

畑の方は この3日間水没してせっかく枝をうって新しい枝が出て「秋ナス」が取れると思っていたのに5本ともすべて枯れてしまいました・・・・

ピーマンも最後の1本枯れました・・・・・

トマトも雨に打たれて実はじけてしまってバケツに一杯くらい捨ててきました・・・・・・・

ほとんど全滅ですね~

次の台風11号でとどめを刺されそうですね・・・・・・

やはり せっかく育てたものが途中でダメになるのはガッカリですね・・・・・・・・


  

Posted by eddydesu at 11:33食べ物