楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2015年05月15日

冷やすと得する栄養学

冷やすと得する栄養学


世界一受けたい授業では、「冷やすと得する栄養学」と題して、冷やす事によって、食物繊維効果がアップするという不思議な
物質「レジスタントスターチ」が紹介されました。


今回の講師は、岐阜大学教授 早川享志(はやかわたかし)先生です。

レジスタントスターチとは、腸の中で消化されないでんぷんのことで、生のジャガイモや成熟していないバナナに多く含まれています。



不溶性の繊維が豊富で、便の量を増やし、腸内細菌の栄養になることで腸内環境を整える働きがあるので、便秘に効果があります。

他にもレジスタントスターチには、血糖値の上昇を抑制する作用や、血中脂質を低下させる作用があるので、生活習慣病の予防につながります。

こんな素晴らしい物質「レジスタントスターチ」ですが、生のジャガイモや未成熟のバナナはさすがに食べられませんよね。では、私たちはどうすればよいのでしょう。

ところが、うれしいことに結構簡単に摂ることができるようです。それは、食材を冷やすこと。冷やすと言うと、何度くらいかと言うと4℃~5℃くらい。冷蔵庫で冷やした温度です。

でんぷんを含んだ食材が冷えるときにでんぷんのうちの約20%ほどが、冷めて行く経過の中でレジスタントスターチに変化するそうです。

ですので、温かいご飯を食べず、冷えたご飯を食べたほうがレジスタントスターチを摂ることができるということですね。

世界一受けたい授業では、「冷たくする事で栄養がアップする食べ物」が色々紹介されました。

一番簡単な食べ方は、東北の人が良く食べるという「水まま」。

水ままの作り方:
ご飯を冷水で洗い、ザルにあげて水を切ります。
冷えたご飯をおちゃわんに入れ、冷水を注ぎます。
お漬物などと一緒にいただきます。

食物繊維を上回るレジスタントスターチを多く含む食材には、水溶性の食物繊維と不溶性食物繊維があります。

●水溶性食物せんい
大麦、ゆりね、プルーン、豆きんとん、エシャレット、生にんにく

●不溶性食物せんい
おから、あずき、グリーンピース、ごぼう、キャベツ、さつまいも

これら両方を取ることが理想ですね。

特に、ジャガイモは冷やすと、レジスタントスターチが2倍になるのでポテトサラダはお勧めです。

お米の中でも、レジスタントスターチが一番多く含まれているのは、タイ米です。日本のお米なら、玄米を混ぜるとレジスタントスターチが多く摂れます。

便秘にも効果があり、血糖値の急激な上昇を抑え、生活習慣病も予防できるレジスタントスターチ、ぜひチェックしておきたいですね。



人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。


店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

※連絡先

E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
炭水化物ダイエットを修正しました!
この倦怠感は何だろうか?
夏野菜を植えました♫
「さぬき本鷹」が、最終段階です!
野菜のあく抜きには 重曹が一番!
「島らっきょ」を調理しました♪
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 炭水化物ダイエットを修正しました! (2021-10-13 13:56)
 この倦怠感は何だろうか? (2021-10-09 22:31)
 夏野菜を植えました♫ (2021-05-06 16:56)
 「さぬき本鷹」が、最終段階です! (2017-01-15 11:27)
 野菜のあく抜きには 重曹が一番! (2017-01-11 17:15)
 「島らっきょ」を調理しました♪ (2016-12-14 11:18)

Posted by eddydesu at 18:47 │食べ物