楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2023年03月29日

5か月やってもまだ納得ゆかん・・・・・






谷茶前節を初めて5か月になります。

毎日毎日 暇があれば弾いています。

でも 納得がゆくようにできません・・・・・・

ブレスが楽にできて 1回も外さず三線を弾くようにやっていますが・・・・・

この唄は、本当に難しい・・・・・

休憩で「白雲節」を弾くと簡単に弾けるのです!

やはり まだ稽古が足りないのでしょうかね~

あと 1か月半しかありません・・・・・・




  

Posted by eddydesu at 00:04練習のやり方

2023年03月28日

三線は、唄が絶対に必要なのです!






今までも「三線を弾くだけでいいから教えてください」って来た人はたくさんいます。

沖縄の三線は、唄三線だから三線を弾くだけというのはないのです!

ギターのインストみたいな感覚なんでしょうか・・・・・・

三線は、唄でリズムもテンポもコントロールします。

「安里屋ゆんた」でも「十九の春」でもBPM85くらいでリズムも唄を唄ってお稽古します。

基本対面で確実に唄に合わせて その唄に三線の音を載せてゆくのです!

三線だけを弾くとなるとメトロノームを使って同じフレーズを繰り返すことになりますね!

まあ そういうことは通常あり得ませんから そういう方はお断りしています!


★三線だけ弾くとリズムを守るのが非常に難しいですね!








  

Posted by eddydesu at 23:22練習のやり方

2023年03月11日

弾きすぎに注意!





弾いても弾いてもなかなか納得がゆく演奏ができない・・・・・・

弾いて唄うまでは良いのだが 息継ぎが苦しい・・・・・

余裕で音を伸ばしたいのだがギリギリになっている・・・・・

今日は弾きすぎて手が痛くなってしまった・・・・・

2時間も3時間もぶっ通しで弾くのは良くないですね!

やはり 食前食後に30分くらいで6回くらいにわかるのがいいでしょう!

皆さんも「弾きすぎに注意」してください!


  

Posted by eddydesu at 22:51練習のやり方

2023年03月06日

だめな練習は、何年やってもだめですね!





だめな練習は、10年やってもだめなままです。

1.構え
三線を弾くには構えがとても大切です。
youtube見ても右腕で支えていないし 腹と手と膝の3点で支えている人もいるし・・・・・
きちんと構えないと「いい音は出ない」・・・・・・
構えを見れば「腕前」はわかります。

2.先に唄を覚える
三線は、唄三線だから唄がとても大切です。
当会では、お稽古前に音源(CD)から唄をマスターしてから三線の練習をします。
三線のメロディーと唄のメロディが、違うからです。
メロディが、わからないと三線の音につられてしまいます。

3.弾きながら唄う
三線は、唄三線(弾き唄い)ですから1節づつ弾きながら唄う。
三線の音に惑わされないように確認しながら唄の練習をします。
自分では三線のメロディに惑わされていても自分では気が付きません!

4.リズムとテンポ
やり難い所は遅くなり やり易い所は早くなります。
これでリズムもテンポも狂ってしまいます!
自分ではわかりません!

5.息継ぎ
どこで息をついでもいい訳
唄には強弱があります。

6.強弱
唄には強弱があり メリハリがあるのです。



*これらの注意点を指導者もなしに自分でやることは不可能です!

プロの唄者でも月に何回かは先生の所へ行きチェックして貰うそうですからね!

独学でだめな練習を何年やっても上手にはなりません!

小生も沖縄に行けば必ず比嘉先生に唄を聞いてもらいアドバイスをいただきます!


















  

Posted by eddydesu at 23:23練習のやり方

2023年02月23日

指がカサカサで「爪」を取り落とす・・・・






冬場は、手の指がカサカサになります!

すると三線を弾くときに滑って「」を取り落としてしまいます。

そこで いろいろ考えて書類をめくるときに使う「指サック」を使うことにしました♫

これなら確かに「」が落ちませんね!

良い考えですよ!






  

Posted by eddydesu at 18:14練習のやり方

2023年01月28日

「梅の香り」始めました!






かつてやっていた「梅の香り」です。

あまり 好きでなかってお稽古してすぐ忘れてました・・・・

デモ メンバーさんが5/14の「至高の三線お披露目ライブ」でやることになり一緒に稽古しています。

砂辺の浜」と同じ中弾きなので慣れるまで少し時間がかかります♪

5月までには皆さんできるでしょう!


  

Posted by eddydesu at 20:07練習のやり方

2022年12月27日

3/4 かぎやで風節





2023年3/4(土)丸亀城内にて「三線の日」をお祝いします。

他の三線サークルも参加予定です。

野村流古典の唄い方です。

もともと 「かぎやで風節」は古典の曲ですからね。

聴きこんでください。





  

Posted by eddydesu at 23:24練習のやり方

2022年11月13日

最近は、水曜日にお稽古しています!






最近は、水曜日にお稽古しています!


時間は、自由です!




★曜日は、連絡いただけましたらいつでもできます。







  

Posted by eddydesu at 16:20練習のやり方

2022年11月10日

いまだに唄持ちもまともに弾けない・・・・





毎日毎日 何時間も谷茶前節を弾いている・・・・

今も唄持ちを30分弾いたが2回弾くともう間違える・・・・

三線を弾かなければ唄は何とか唄えるようになってきた!

デモ この唄は三線を弾くのも難しい・・・・・

そのうちできるやろうけどこんなに難航するとは思っていなかった・・・・・

後 半年でできるだろうか・・・・・




  

Posted by eddydesu at 21:02練習のやり方

2022年11月07日

「に」を十分に音程を高くする!





谷茶前節は、難航しています。

三線と唄の音程が違いすぎて演奏できません。

ツンジャン弾きの組み合わせの高低が大きのです。

初めの唄「たんちゃめのはまに」の唄い始めの「たん」も低く入らないと声が出ない・・・・・・

「に」を十分音程を上げておかないと「すーるーるーう」に入れないのです。

テンポも速いし 工工四は複雑だし 弾くこともできない・・・・・







 

  

Posted by eddydesu at 17:23練習のやり方

2022年11月04日

困難を極めている・・・・・・






困難を極めています・・・・・・

谷茶前節を2日掛けて唄を覚え やっと三線に合わせて2日唄いました・・・・・

もう 屋上から飛び降りようかと思うくらいやけっぱちになるくらい困難を極めています!

谷茶前くらい唄っている人は山ほどいるのにできません・・・・・

唄と三線の音程の乖離が大きすぎて演奏していてものすごい違和感があります!

いままでやった唄の中で群を抜いて難しいです!



  

Posted by eddydesu at 18:46練習のやり方

2022年11月03日

だめな練習はいくらやってもだめですね!






独学で三線をやっている人は、残念なことが多いですね!

三線は、唄三線ですから 自分で弾いて自分で唄います!

弾き唄の難しい所は、「音がずれていても リズム・テンポが狂っていても 三線に音がつられても」自分では分からないのです。

先生に聞いてもらわないと自分ではわからないのです。

本人は、ちゃんとできてると思ってもおかしい所はあるのです!
*プロの唄者でも先生に定期的に唄を聞いてもらってチェックするそうです。

当会は、常に対面で弾くことによっておかしい所を確認して修正します。

特に リズムは音楽の「」です。

早くなったり遅くなったりしていたら一緒に唄うと弾けなくなりますからすぐおかしい所は発見・修正できます。

以前 来ていた方で「豊年音頭」の唄の中の間が短くて同じ所で手が止まってしまうのです。するとその方は、私の弾き方が悪いから演奏できないと言って怒って帰ってゆきました。相手は、ツンジャン弾きがちゃんとできていないのです!

残念ながら自分一人でやっている人は努力が報われないですね!

間違った練習はいくらやっても役にも立たないのです!








  

Posted by eddydesu at 17:39練習のやり方

2022年11月03日

谷茶前節





谷茶前節」始めました。

まずは、三線を弾かずに唄の練習です。

YouTubeを見ながらくり返し唄います。

唄っている人とぴったし合うように「」を完全に一致させます。

それができたら唄に合わせて三線を弾きます!

三線のメロディと唄のメロディに音程の大きなずれがあります。

よほど唄を唄い込んでおかないと三線につられます。

久しぶりに苦労しています。

唄の難しさは「白雲節」と同じくらいですね~

唄って弾けるようになれば三線の先生に聴いてもらって間違いがないか修正します。

そして3割主義」で完成です!

メンバーさんへの指導となります。







  

Posted by eddydesu at 17:13練習のやり方

2022年09月21日

歌子の「娘ジントヨー」 デージー上手!






NHKの朝ドラ「ちむどんどん」の主人公の妹歌子がドラマの中で「娘ジントヨー」を唄います!

歌子の「娘ジントヨー」 デージー上手ですね!

沖縄独特の抑揚がない歌い方はうまいですね!

沖縄の先生から指導を受けたのでしょうね。

どんな簡単な唄であっても上手に(心に響く)聞かせるのは難しいものなのです!






  


Posted by eddydesu at 10:55練習のやり方

2021年07月17日

自分一人では 上手く行きませんよね!





音楽は、リズムテンポでできています。

洋楽でも演歌でも沖縄民謡でも同じです。

特に部分的に速くなったり 遅くなったりするのはリズムが狂っているのです。

四分の四拍子 ワルツなら四分の三拍子 なのです。

これを守らないと残念だが音楽ではないのです!

だんだん演奏速度が速くなるのはテンポが狂っているのです。

あさど屋ゆんたや十九の春は、当会はBPM 85です。

1分間に85回打つのです。

でも リズムやテンポがおかしいのはなかなか自分では分からないものなのです。




さらに 沖縄民謡は、三線のメロディと唄のメロディが違うのがままあります。

したがって弾き唄いしてると三線のメロディに釣られていても分からないのです。

ですから やはり聞いて貰わないといけないのです。

自分一人では やはりお稽古は無理なんですよ!

お稽古に来てくだされ。



  

Posted by eddydesu at 17:04練習のやり方

2021年06月22日

三線のお稽古は唄で決まる!







三線のお稽古は、三線を弾くことだと思っている方がいます。

これは、初心者の方に多いのですが 唄の稽古で9割決まるのです。

沖縄の唄は、三線のメロディと唄のメロディが違うのです。

つまり 三線が上がっていても 唄は下がっていたりします。

三線のメロディで唄う唱になってしまいます。

当会では、練習曲はお稽古の前に唄をしっかり聞いてメロディを覚えてもらいます。

唄があっての三線なのです!





  

Posted by eddydesu at 09:46練習のやり方

2021年02月10日

ノウハウがあるのです!






三線音楽集団「さいさい」には、三線が上手になるノウハウがあるのです。

丸亀練習場は、2009年5月より NHKカルチャーが2013年10月より始動しています。

今まで数百人の方が当会を訪れました。

残念ながら最後までできた方はほんのわずかです。

長い間のお稽古や指導のおかげでいろいろのノウハウが蓄積されました!

いろいろ あるのですが決定的なものは工工四の間に「母音」入れて間をとることです。

これでリズムなどの問題をおおむね解決できます。

お稽古のメニューも必須は、安里屋ユンタ・十九の春ですが それからあとは好きな曲をお稽古できます。

初級編と中級編のメニューの中から選べます。

例を挙げるときりがないのでこれくらいにします。


どうぞ 無料ですから見学に来てください!

来るもの拒まず 去る者追わず」です!










  

Posted by eddydesu at 21:30練習のやり方

2021年02月10日

当会の「お稽古」メニュー!






三線音楽集団「さいさい」のお稽古メニューです。

初級編は、19曲 中級編は、21曲です。

もちろんこれ以外にも希望する曲で「三線の花」「オジー自慢のオリオンビール」とか「ちょんちょん節」とかも希望でやれます。

希望の曲は、なんでもできるわけではありませんが できるものは指導いたします。

基本的には沖縄民謡を中心にやっています。
(本島だけでなく宮古や八重山もやります)




(初級編)
1.安里屋ゆんた
2.十九の春
3.肝がなさ節
4.安波節
5.芭蕉布
6.夢は大きく民謡歌手
7.童神
8.ハイサイおじさん
9.花
10.てぃんさぐのはな
11.島人の宝
12.くにぶん木のはな
13.豊年音頭
14.唐船ドーイ
15.安里屋早引き
16.うちなー
17涙そうそう
18.娘ジントヨー
19.南の島



三線特訓用(中級編)
1.めでたい節
2.いちゅび小節
3.三村踊り
4.白雲節
5.梅の香り
6.与那国の猫小節
7.与那国小唄
8.さいさい節
9.春の唄
10.島々清しゃ
11.白浜節
12.砂辺の浜
13.恋くがり節
14、ジントヨーワルツ
15.なりやまあやぐ
16.かなさんどー
17.二見情話
18.西武門節
19.南国育ち
20.ましゅんく節
21.デンサー節


  

Posted by eddydesu at 20:48練習のやり方

2020年11月15日

練習の成果が出ています!





この数か月で大勢の方が入会されました。

昨日もお店でお稽古会ありました。

2人の方は、9月に入られて2か月にもなりませんが「安里屋ゆんた」「十九の春」まで来ました。

弾いて歌うだけですが 3回のお稽古でこれだけ出来たら素晴らしいです。
(構えやつめの持ち方は きちんとできるまで半年はかかります)


当会では、この2曲は必須でこれから先は「ご希望の曲」をお稽古することにしています。

初級編として決めた曲から選んでいただきます。

お稽古が楽しいって言われてますから 多分続くでしょう!

三線で楽しんでもらえたらうれしいですね~


★やはり お稽古に来て生の三線を聞きながらでないとYouTubeで聞いたのではできないと言われました。
そうなんですよね~



  

Posted by eddydesu at 10:31練習のやり方

2020年09月25日

三線を弾く前にやる大切なこと!





皆さん 三線を持つとどうしても弾きたくなります。

三線を弾く前にやる大切なことがあります!

でも 練習には優先順位があるのです。

配布したCDを聞いて 唄を正確に唄えるようになるまで繰り返し練習します。

唄が唄えるようになれば もう9割できたようなものです。

それから三線を弾きながら練習します!


(注意)唄が正確に唄えてないのに三線を弾いてしまうと三線につられて唄が唄えなくなってしまいます。
三線は、楽器のメロディラインと唄のメロディラインが違うのです。
楽器の通りに唄うの違う唄になってしまいます。












  

Posted by eddydesu at 14:40練習のやり方