楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2020年08月16日

練習せずに上手になることはありません!






練習をせずに上手になることはないです。

4才になる孫がピアノを習い始めました。

当たり前ですが どの鍵盤が「ドレミファソラシド」かを覚えます。

それを覚えなければピアノは弾けないです。

三線も同じで「勘所」を覚えなければ工工四(譜面)も読めないのです。

できない理由は山ほどあります。
1.「勘所」が覚えられない=工工四が読めない  
2.三線弾けても唄が唄えない
3.仕事が忙しい=練習に来ない=練習しない



最後までやれる人は、良く練習する人です。

やはり 習い事は「熱意」なんでしょうか!








  

Posted by eddydesu at 08:57練習のやり方

2020年01月26日

ブレス





最初の1~2年で「弾いて唄う」から3年~4年で「息継ぎ」を練習します。

弾いて唄う」だけで精いっぱいの時は、どこでも息継ぎをします。

でも 唄にも流れがあるので決まったところでしか息継ぎをしてはいけないのです。
(「弁慶がな  ぎなたを」って感じですかね)

まして 大きな声で唄って高い声を出すと息がつづきません!

でも 優先順位は、まず決められた所で息を継ぐことです。

それができれば 唄と唄の間をスパッと切らないように唄う練習をします。

そして 大きな声で高い音を出す練習をします。

自分は、ちゃんとやっていると思っても 三線を習った人が聞くと息継ぎがちゃんとできて居なくては唄になっていないのです!

また 継ぎ目なく唄うと上手に聞こえます!

ブレスは、大切なのです!









  

Posted by eddydesu at 16:58練習のやり方

2019年12月13日

基本に忠実である事が大切と痛感します!





昨日 お稽古していて思いました。

三線の構え」がちゃんとできていないから「唐船どーい」等の早き弾きすると三線がぐらぐらするのです。

ふつうなら適当にしていてもわからないのですが 早弾きや砂辺の浜のような中弾きや三村踊りのような「上」と「遠い尺」が出るなどの場合には

どうしても安定して弾けないのです!

1年たったくらいの方にも再度ちゃんと「構え」をするように指導しないといけないですね!

特に 左手の「内側に曲げた状態で弾く」これを徹底しないといけないですね!


習い事の道のりは遠い!

お互いに頑張りましょう!










  


Posted by eddydesu at 11:03練習のやり方

2019年09月21日

歌謡曲もやります!

満月の夕べが、終わり皆さん「燃え尽き症候群」ですね〜

そんな中 メンバーさんが、昔の歌謡曲をやりたいとの事でした。

そこで「 島育ち・お富さん・三味線ブギ・アメイジンググレイス・上を向いて歩こう 」などの工工四を渡しました!

さっそく 練習が始まっています



☆小生は、「鳩間の港」 を仕上げています!












[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

YAMAHA YTC5 クリップチューナー
価格:1400円(税込、送料無料) (2019/10/9時点)


  

Posted by eddydesu at 14:33練習のやり方

2019年06月15日

「できても練習」

プロの方は、「できても練習」するそうです。

当然でしょうね~

ただ演奏できる」のと「上を目指した演奏」は違うと言ってました。

練習(演奏)は 何処まで行って終わりはないでしょう!

工工四(譜面)を見ないで演奏できるのは最低限ですね!

そして 強弱や気持ちを入れて 最後は笑顔ですよね!

1曲でも3年くらいかかりますね!












練習は、6月いっぱいは休みです。7月1日から始めます。


  


Posted by eddydesu at 11:08練習のやり方

2019年05月14日

あえて 緊張感を出しています!

昨日も練習会でした。

「三線の花」「ジントヨーワルツ」「南の島」「恋くがり節」「白浜節」「二見情話」と6曲を順番に唄ってゆきました。

あえて 皆さんが静かに聞いている中を唄って「緊張感」を醸し出しました。

緊張感になれるためにやりました

少しでもリラックスして演奏できるように緊張感になれる練習しました。

もう 唄の出来は「上等」で修正する所はありませんでした。

後は、どれだけその実力をお客様の前で披露するかですね!

さあ 楽しみましょうね ♪



★昨日は、全員で「安里屋ゆんた」演奏しました。
テンポ85でばっちり演奏出来て 本当に嬉しかったですね~












  

Posted by eddydesu at 14:30練習のやり方

2019年04月28日

一生懸命やっているのですけど・・・・・・

三線のメンバーさんなどで「一生懸命やっているのですけど上手く出きないんです」ッテ言われます。

原因は、明らかで2つの要因があります。

やり方が間違っている」そして「能力がない」です。

1.「やり方が間違っている」
これは、やり方が間違っているのですからいくら練習しても「無駄」ですね!

一生懸命」の方向が違うのです。

言われたとおりにまずやることですね。

自分で考えてイラン事をやるからそれが邪魔をしているのです。

「構え」や「爪の当て方」やリズム(ヒラビチ・ツンジャン弾き)は キチンとマスターしないとちゃんと弾けません。

まして 「勘所」がずれているようでは演奏できません!

下手の考え 休むに似たり


2.「能力がない」
これは、ひたすら言われたことを繰り返し練習して努力でカバーするしかないですね!

三線に限らず「能力が無いものは 努力するしかない」のです!

小生も音楽については才能は無いので いつも努力を惜しみません!



以上




  

Posted by eddydesu at 13:52練習のやり方

2019年04月13日

最後は 笑顔です!

ただ練習するのと お客様の前でやるライブとは全く違います。

通して唄う場合は、唄持ちとエンディングそれに「合いの手」が必要になります。

演奏のレベルも
1.弾きながら唄う
2.節ごとで息継ぎ
3.唄い方に抑揚を付ける
4.笑顔


最後の「笑顔」は一番大切です。

演者が笑顔だと 聞いているお客様が 安心すると同時に「この人は上手だ」って思うそうです。

5/16の大演奏会に向かって皆さん唄いこんでいます。

譜面を見ずに笑顔を見せることができるでしょうか ♪












  

Posted by eddydesu at 22:57練習のやり方

2019年04月02日

仕上げに入っています!

三線音楽集団「さいさい」の通常の練習は、唄って弾けたら完了です。

でも ライブに出て「聞かせる」にはこれだけではいけないのです。

2人で組むときは 2人の「息」を合わせないといけません!

三線・ギター・太鼓など4人くらいでやるなら始まりや終わりの練習もしないといけません。

人数が増えるほど合わせるのは難しくなるのです・・・・・・・

それに「合いの手」も入れないといけません。

これは、意外と難しいのです!

昨日はマイクの使い方も練習しました。

ボーカルには ヘッドマイクを使ってもらいます。

スタンドマイクは 少しでも外れると音を拾うことができません!

はじめてのライブの方は、弾きながら唄い譜面も見ないといけないのにマイクの心配までしておれないのです!

まして130人ものお客様のワイワイ言ってる中ではマイク外すと事できません!

これも 練習です。


それをすべてのグループでやっています。

エントリーした皆さんに恥をかかせないように そして「良い思い出」が残るように努力しています。




基本 ボーカルにはヘッドマイクを使います。





  

Posted by eddydesu at 10:18練習のやり方

2018年11月14日

楽器を弾いても音楽にはならない!

昔 子供が小さいころ良く動物園へ行きました。

すると年に1回くらいカーニバルがあって動物が「芸」を見せてくれるのです。

その中に猿がウクレレを弾いたり 象が太鼓をたたいたりしていました。

でも これを見て「素晴らしい音楽だ」という人はいません!

これと同じで 「楽器を弾いていれば音楽だ!」とはならない分かりやすい例です!

自己流でやる人は 「リズム」や「テンポ」を大切にする人はまずいません!

先生から教えてもらえる人は、「音楽は、リズムとテンポでできている」と教えてくれるでしょう!

三線も同じで工工四を見て自己流で弾いている人はまずリズムは存在しません・・・・・

洋楽も三線もリズムとテンポは同じようにきちんと守らなければならないのです!

それが 自分でやっている人には分からないのです!

ですから 誰とも一緒に演奏はできません!

リズムが 狂っていたら合せることはできないのです!


まことに残念ですが ギターでも三線でも「楽器を弾いただけでは 音楽にはならない」のです!








★12/1(土)もうあしび「ディナーショー」(丸亀市)

チケット発売中です!


  

Posted by eddydesu at 13:50練習のやり方

2018年10月07日

日日是好日!

映画「日日是好日」を見ました。

茶道に関する映画で 主人公が「なんでこんな面倒くさいことするんですか?」って先生(樹木希林)に尋ねます。

すると 「なんでかは分からないけれどそういうものなんです。まず 形を作って 後から心を入れればいいから」ッテ言います。

そして 長く茶道をやってゆくと いろいろ見えなかったものが見えるようになり 茶道のすばらしさに引き込まれてゆくという筋です。

武士道で宮本武蔵の「五輪の書」にも「形(かた)より入りて 魂に至る」という言葉があります。

厳しい武芸の修行をしてゆけば そのうち悟りを開くであろう って感じでしょうか!




翻って 三線の稽古にも同じことが言えます。

三線の演奏で良い音色を出すには 「良い構え(かまえ)」が絶対に必要なのです。

ギターのように構えて 猫背で弾いたのでは良い音は出ないのです!

初心者のうちは 皆さんに「良い構え(かまえ)」になるようにひつこくアドバイスします。

でも なかなかできないので皆さん初めはいろいろ理屈を言ってちゃんとやりません!

しかし 1年もやっていたら誰も構えなどについて 何も言わなくなります・・・・・

ちゃんと できている人しか残っていないからでしょうけどねニコニコ



習い事のすべてに共通する話ですね!






ろご




  


Posted by eddydesu at 16:12練習のやり方

2018年09月03日

努力するだけでは何にもならない!

時々 「自己流で長くやっていました」っていう方が来られます。

「では 弾いてみてください」というと 唄う事も出来ず 工工四を弾いていますが リズムとテンポが取れないので演奏になっていません!

確かに初めから最後まで弾いていますが 違うものになっています。
(分かりやすいのは、リズムが違うと手拍子ができません)

三線などの邦楽は先生と対面で唄も三線も一緒に弾いてその唄の「リズムとテンポ」を覚えます。




やはり どんな楽器でも適当にやってできるものはないのではないでしょうか!

自分1人でやっているとリズムが狂っていたり 唄がおかしくても気が付きません・・・・・・

少なくとも三線は 唄が難しいから先生がいなければ絶対にできません!

西洋楽器と違って唄と楽器のメロディが違う事を知らないから致命傷になります。



努力するだけでは 演奏はできないのです!

それは、無駄な努力なのです!







  


Posted by eddydesu at 15:33練習のやり方

2018年08月31日

唄者によるお稽古会!

三線音楽集団「さいさい」は、今後ライブで来ていただいた唄者さんに三線教室をしてもらおうと思っています。

ライブ➕お稽古会」 は、必ずセットにします。

今後は年間4回のライブそして その間に大阪から唄者にお稽古会に来てもらいます。

これなら 毎月1回は お稽古会が出来ます♪








さて 12月1日(土)は、知念こずえさんのライブがあります。

そこで 早速 お稽古会をお願いしました。

11月29日(木)のお稽古会は 参加費1000円で知念さんに指導して頂きます。

舞台でしか見たことない方に教えてもらうのは良いですよ〜

皆さん ふるって御参加下さいませ!







  


Posted by eddydesu at 17:31練習のやり方

2018年08月22日

3時間ぶっ通しで唄いました!

NHKカルチャー教室で教えています。

第一 第三火曜日です!

生徒さんは、現在は12名です。

午後4時からと6時半からの2講座あります。

昨日は、4人と4人と半々でした。

三線の練習は、基本マンツーマンで一緒に演奏して「リズムとテンポ」を覚えます。

三線は、ギターなどと違って五線譜の譜面を見ればできるものではありません!

寸分たがわずぴったりと当方と合っていれば 「リズムもテンポ」もOKという事です。

独学でやっている人は 「やり難い所は遅く やり易い所は速く」なりがちです。

そうなると 「リズム」は狂ってしまいます。

ヒラビチもツンジャン弾きも「リズム」が大切です。

おかしい所は、すぐ修正できるのが良いのですよね~

演奏より難しいのは唄です!

「ため」があるので これがなかなかマスターできないのです・・・・・・

昨日も往生していたのは「島人の宝」ですね!

唄が 字余りでどうしても三線を弾いた所に歌詞が無いので唄が変わってしまうんですね~

とにかく 繰り返し対面で一緒に唄い続ける事3時間・・・・・・・

本当に 疲れ切ってしまいます・・・・・・・・

でも 皆さんが上手になってくれたら嬉しいですよね♪














  

Posted by eddydesu at 10:51練習のやり方

2018年08月09日

PAさんのやれる事!




良く他所のライブを聞きに行きます。

1人の弾き語りならリズムが狂っていて手拍子ができない!

バンドでテンポが狂っていてドンドン早くなって演奏になっていない・・・・・・

ま~あ ひどい演奏はいくらでも見てきました!

中でも 致命的なのが 自分の演奏を目立たそうとして自分の楽器のボリュームを最大にして演奏することです。

バンドの各人の音のバランスが崩れてもう聞いておれないのです!

信じられないでしょうが こんな演奏を誰も注意してくれないから何十年もやっている人たちがいます!

でも 所詮注意してくれる人がいても聞きはしないでしょうけどね・・・・・

ほんと 騒音ですね!


特に楽器とボーカルのバランスを大切にしないといけないのです。

そこでPAさんの登場ですが PAさんの管理する領域は限られているのです。

三線のようにピックアップマイクを通して楽器を演奏するなら楽器とボーカルのバランスが取れます。

そして 他の人のボーカルも調整できます。

でも アンプの直結やエレキギターのボリュームは コントロールできません!

それは 演奏の中で調整するしかないのです。

1人で適当に演奏するのとチームで演奏するのでは違うのです!

演奏の能力を最大限に良くみせるのはバランスが大切なのです!





  

Posted by eddydesu at 10:00練習のやり方

2018年07月04日

3時間ぶっ通し・・・・・・・・

昨日は、「NHKカルチャー」教室でした。

今は、14人です。

午後4時と午後6時半方の2講座あります。

練習は、とにかく一緒に三線を弾いて唄い方や弾くタイミングを「体で覚える事」をやります。

例えば 半拍待つことは、頭ではわかっていても演奏ではなかなかできません!

繰り返しの練習で覚えるようにしています。

それには、どうしても「対面」でやる必要があるのです!

1人1人キャリアとレベルに合わせて個別にやっていると3時間ぶっ通しで唄うことになります・・・・・・

なかなか しんどいのです♪






  

Posted by eddydesu at 08:50練習のやり方

2018年06月23日

「なんでも自由」です!

三線音楽集団「さいさい」は、流派に所属していません。

したがって 「こうしないといけない!」とは言いません。

こうしたほうが良いですよ」とは言います。

三線を弾いて唄うのも当会は、「3割の出来」で行きます。

民謡を唄うには最低限の「ここは こう唄わないといけないでしょう!」ってところだけやります。

それが 流派の言う「完璧」の3割の出来という意味です。

すべてを完璧に唄うことは目指しておりません!

でも 「三線を弾いて唄えたらそれで良い!」 って方にはそれ以上言いません!

日本は、自由の国だから「なんでも自由」にやればいいのです!

強制することはありません!

ただ 「三線につられてちゃんと演奏できてないことを当方の責任」と言って非難しないでください!

「三線を横に構える」「爪を前にはねる」なども 修正すべく言ってるのに聞いていないと非難しないでください!

皆さんに耳に「タコ」ができるほど言っています。

ただ 聞いていないだけなんです!

当方は、できる限りの事をやっています。






★第23回「満月の夕べ」は、7/28(土)です。




  


Posted by eddydesu at 18:56練習のやり方

2018年06月22日

2時間ぶっ通し

昨日は、お稽古会でした。

唄を練習せずに三線だけを弾く練習をしたものだから 三線につられて唄が上がったり下がったりしているのを修正していました。

唄ナシ三線演奏」の3倍くらい練習しないと修正できません!

唄三線は、唄ありきでやらないと洋楽とは違うのです。

それで2時間ほぼぶっ通しで唄を唄い続けました・・・・・

さすがに疲れました・・・・・・

声帯が疲れて声が出なくなりました・・・・・・

多分 唄を練習しないで三線だけ弾くことが「無駄」なことを知ったでしょうね!










  


Posted by eddydesu at 10:02練習のやり方

2018年06月21日

稽古してるんだか 呑んでるんだか・・・・・・

三線音楽集団「さいさい」は、丸亀駅前のにせんべろ「もうあしび」にてお稽古しています。

メンバーさんに言われました 「お稽古より 呑むほうが好きなんですが・・・・

ぜんぜん問題ありません!

少しばかり お稽古してあとは呑めばいいのです♪

でも 呑むだけでは楽しさが半分ですよ!

性別 職業 年齢も 違う人が 三線を通じて知り合って 「共通の話題」があるから楽しいのです!

うちの町内会なんかは話題と言えば 「パチンコ」か「ボートレース」か「噂話」くらいでつまらないんですよ~

全く 前向きの話が無いから・・・・

でも 三線やっていると話題はちゃんとあるのです!

みんな仲間なんです!

そりゃ~ 楽しいですよ~








  


Posted by eddydesu at 14:39練習のやり方

2018年05月02日

チョンチョン節




「チョンチョン節」は、これを音源にしてください。


  

Posted by eddydesu at 14:36練習のやり方