楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2015年03月23日

3/22 映画「KANO」を見ました!

3/22 映画「KANO」を見ました!



映画「KANO」を見ました。

台湾の映画で時代は1931年日本統治時代の台湾の甲子園代表「嘉義農林中学」の活躍を史実に基づき描かれています。

無名の野球チームを厳しい練習で育てあげて甲子園で準優勝するまでの悲喜が描かれています。

素晴らしい映画でした!

この映画の素晴らしい所はその時代背景も中国や挑戦が作る「嘘っぱち歴史映画」と違って当時日本が本当に行った事が描かれています。

道路や橋やダムや用水路などのインフラ整備をし 学校を作って教育を奨励し人を育て 人種差別をせず 台湾人の生活向上のために日本政府と日本人が台湾に貢献したと描いています。これは監督の考えだけでは無くこの映画を見て感動した台湾人は過去を良く知っており誠実な国民性がでています。

この映画は、空前の大ヒット映画なのですが 日本ではほとんど上映されません!

なぜか?

日本は 「他国を侵略し悪いことをした」という内容でないとマスコミやその業界の人たちには都合が悪いのです。

日本が台湾のためにダムを作り灌漑用水を作ったことは干ばつに困っていた台湾の農業を飛躍的に発展させました!

これも日本人が苦労して建設工事をしたことが描かれています。

台湾人が、日本が大好きなのは日本の先人が台湾のために貢献した事を忘れていないからです。
東日本大震災でも300億円という最大の寄付をしてくれました。
恩を忘れない人たちなのです。

日本への思いがこの映画にあふれています♪

3/22 映画「KANO」を見ました!
本も出ています♪






人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。


店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

※連絡先

E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
同じカテゴリー(沖縄旅行)の記事画像
宮古島大会の先発隊の宿!
10/28 トドメの一撃
10/28 今回の目標を達成しました!
10/28 晩御飯 みかど食堂
チリを置いていかないで!
10/27 コザで琉球民謡未来協会の発表会
同じカテゴリー(沖縄旅行)の記事
 宮古島大会の先発隊の宿! (2025-01-05 19:59)
 10/28 トドメの一撃 (2024-10-29 18:29)
 10/28 今回の目標を達成しました! (2024-10-29 13:39)
 10/28 晩御飯 みかど食堂 (2024-10-28 19:53)
 チリを置いていかないで! (2024-10-28 12:29)
 10/27 コザで琉球民謡未来協会の発表会 (2024-10-28 12:21)

この記事へのコメント
日本は台湾の久次郎さんだったのですね!
ありがとう ございます。
Posted by 久次郎さんブログ管理人久次郎さんブログ管理人 at 2015年03月25日 05:19
to 久次郎さん
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

こういう良い話は、もっと上映していただきたいですよね!
1日3回上映ですが 満席です!
人気あるのです!
Posted by eddydesueddydesu at 2015年03月25日 10:05
>管理人さん
そういうことですね!日本が海外でしてきたことを思わぬところで知れて良かったです(^.^)
Posted by ふなきち at 2015年03月28日 17:52