楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2014年09月17日
介護施設での「三線による機能回復訓練」は有効か?
介護施設で「三線による機能回復訓練」の実証実験をしています。
現在第三回目(3か月目)の2週目を終了しました。
1回(1か月)あたり4週で今週で10回行われました。
「機能回復訓練のプログラム」は、経過とともに確立されてゆきました。
初めの1回目「聴くの半分・自分でやるの半分」 2回目「聴くの三分の一・参加三分の二」そして3回目は「ほとんど参加型」へ
1.5分「唄を唄いながら3拍子と4拍子の手拍子をする」
*3拍子の唄は「赤とんぼ」「ふるさと」 4拍子は、「チューリップ」
2.10分「唄を唄いながら3拍子・4拍子で三線・パーランク・三板を使う」
*三線でリズムを取るのは手拍子と同じなんですが難しく感じる。
3.10分「踊りながら唄う・三板を使いながら踊る」
*踊りながら唄う・踊りながら三板のも難しく感じる。
4.5分「全員で演奏にいろいろの楽器で参加する。
≪実施に当たっての注意事項≫
*「同時に2つの事を行う事」が基本です!
*必ず弦楽器は使うようにしてください!難しいと思っている弦楽器だから喜びも大きい!
*踊りにおいても唄うか楽器演奏をする!
*現場のリーダーは、唄を唄ってリードする!
*全体の時間は、30分を限度として疲れないように配慮する。
*できなくても できたことを褒めることに徹する事が大切です!
三線をあえて使うのは弦楽器は難しい楽器だけどやり方次第ではそれなりに演奏を楽しめる事を知っていただく事が大切です。
*「やらせる」のでは無くて「やりたくなるような方向性」を重視(尊重)する
職員の方とお話しする機会が2回ありました。
≪目に見えた効果≫
1.利用者さんの出席率が上がった(必ず「三線の日」は来られる。ちなみに出席率100%!)
2.施設に来てもすぐ「家に帰る」って言ってた方が「三線の日」は言わない。
3.皆さん 笑顔が出るようになった
4.施設に来るとき「ただいま」って言って来るようになった。いままでそんな事は全くなかったので職員さんが驚いた。
5.何も自分からやることが無かった方が演奏などに自分から参加するようになった。
6.「三線の日」は、皆さんが楽しみにしている。
7.日ごろ自分から手拍子の練習をしている。
これらのことは、全てスタッフが見た事実であります。
今後は月2回「さいさい」 残り2回は、スタッフさんで行う。
最終的には スタッフさんだけでこれを続ける予定です。
なお 後数回実施して他の曜日に違う利用者さんに検証実験を拡大する予定です!
「音楽は、機能回復に本当に効果があるのか?」
三線音楽集団「さいさい」は、これに挑戦してゆきます!

現在第三回目(3か月目)の2週目を終了しました。
1回(1か月)あたり4週で今週で10回行われました。
「機能回復訓練のプログラム」は、経過とともに確立されてゆきました。
初めの1回目「聴くの半分・自分でやるの半分」 2回目「聴くの三分の一・参加三分の二」そして3回目は「ほとんど参加型」へ
1.5分「唄を唄いながら3拍子と4拍子の手拍子をする」
*3拍子の唄は「赤とんぼ」「ふるさと」 4拍子は、「チューリップ」
2.10分「唄を唄いながら3拍子・4拍子で三線・パーランク・三板を使う」
*三線でリズムを取るのは手拍子と同じなんですが難しく感じる。
3.10分「踊りながら唄う・三板を使いながら踊る」
*踊りながら唄う・踊りながら三板のも難しく感じる。
4.5分「全員で演奏にいろいろの楽器で参加する。
≪実施に当たっての注意事項≫
*「同時に2つの事を行う事」が基本です!
*必ず弦楽器は使うようにしてください!難しいと思っている弦楽器だから喜びも大きい!
*踊りにおいても唄うか楽器演奏をする!
*現場のリーダーは、唄を唄ってリードする!
*全体の時間は、30分を限度として疲れないように配慮する。
*できなくても できたことを褒めることに徹する事が大切です!
三線をあえて使うのは弦楽器は難しい楽器だけどやり方次第ではそれなりに演奏を楽しめる事を知っていただく事が大切です。
*「やらせる」のでは無くて「やりたくなるような方向性」を重視(尊重)する

≪目に見えた効果≫
1.利用者さんの出席率が上がった(必ず「三線の日」は来られる。ちなみに出席率100%!)
2.施設に来てもすぐ「家に帰る」って言ってた方が「三線の日」は言わない。
3.皆さん 笑顔が出るようになった
4.施設に来るとき「ただいま」って言って来るようになった。いままでそんな事は全くなかったので職員さんが驚いた。
5.何も自分からやることが無かった方が演奏などに自分から参加するようになった。
6.「三線の日」は、皆さんが楽しみにしている。
7.日ごろ自分から手拍子の練習をしている。
これらのことは、全てスタッフが見た事実であります。
今後は月2回「さいさい」 残り2回は、スタッフさんで行う。
最終的には スタッフさんだけでこれを続ける予定です。
なお 後数回実施して他の曜日に違う利用者さんに検証実験を拡大する予定です!
「音楽は、機能回復に本当に効果があるのか?」
三線音楽集団「さいさい」は、これに挑戦してゆきます!
タグ :三線、さいさい、香川

人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 12:59
│介護プログラム