楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2015年06月08日
「ゆいレール」と「ちゅら海ツアー」
ライブのネタで全体のテーマを決めてやっています。
1.「ゆいレール」車内音楽編です。

以前「高松空港祭り」でやったネタです。
2.「ちゃうら海ツアー」
*ちゅら海から那覇まで
帰ってくる町の唄です。
伊江島「ましゅんく節」

本部「白雲節」

恩納村「いちゅびが節」

北谷町「砂辺の浜」

那覇「西武門節」

首里「赤田首里殿内」
今後もこれをネタにやります♪

1.「ゆいレール」車内音楽編です。
以前「高松空港祭り」でやったネタです。
三村踊り・唐船ドーイ・てぃんさぐぬはな・安里屋・芭蕉布・赤田首里殿内 とかですね!
2.「ちゃうら海ツアー」
*ちゅら海から那覇まで

伊江島「ましゅんく節」

本部「白雲節」

恩納村「いちゅびが節」

北谷町「砂辺の浜」

那覇「西武門節」

首里「赤田首里殿内」
今後もこれをネタにやります♪

2015年02月01日
三線の弦の張替をしました!
三線の弦は、テトロンでできているので日光に当たって劣化しない限りは10年でも切れません!
昔 先生に「弦はどのくらいで切れますか?」って聞くと「切れるほど練習してみてください」って言われました。
3弦あって一番太い「男弦(ウージル)」は10年たってまだ切れません!
でも「中弦(ナカジル)」は10年で2回ほど切れました。
一番細い「女弦(ミージル)」はだいたい1年で切れます。
以前 「唐舟ドーイ」の練習で毎日8時間くらい練習したら半年で切れました・・・・・
そこで安全策をとって毎年正月に弦を張り替えるようにしています。1個100円ですから安いのです。
大事な
ライブ中に切れたら大変ですからね・・・・・・
プロは、予備の三線を舞台においてますね~

昔 先生に「弦はどのくらいで切れますか?」って聞くと「切れるほど練習してみてください」って言われました。

3弦あって一番太い「男弦(ウージル)」は10年たってまだ切れません!
でも「中弦(ナカジル)」は10年で2回ほど切れました。
一番細い「女弦(ミージル)」はだいたい1年で切れます。
以前 「唐舟ドーイ」の練習で毎日8時間くらい練習したら半年で切れました・・・・・
そこで安全策をとって毎年正月に弦を張り替えるようにしています。1個100円ですから安いのです。
大事な

プロは、予備の三線を舞台においてますね~
2014年12月24日
今年もあと1週間になりましたね!
今年も後 1週間となりました。相場は、4営業日となりました
いつも新しい曲を何曲覚えただろうかってのが反省になります。
今年は、「砂辺の浜」「与那国小唄」「ましゅんく節」「西武門節」と4曲でした。
難しい曲を4曲も覚えました。
簡単な曲が無くなって難しい曲ばかりが残ってきてだんだん時間がかかるようになってきました。
三下げの曲も3つになって「チラシ」ができますね~
来年は、「二見情話」「さいさい節」はやりたいですね!
そして 「南洋小唄」ですかね・・・・・・・・・
でも メンバーさんが練習熱心で来年の「満月の夕べ」ではみんなで「西武門節」が唄えそうです。
凄いですね~
2年かそこらの経験の方が皆さん集まって香川で「西武門節」を演奏できるなんて素敵です
嬉しいですね♪


いつも新しい曲を何曲覚えただろうかってのが反省になります。
今年は、「砂辺の浜」「与那国小唄」「ましゅんく節」「西武門節」と4曲でした。
難しい曲を4曲も覚えました。
簡単な曲が無くなって難しい曲ばかりが残ってきてだんだん時間がかかるようになってきました。
三下げの曲も3つになって「チラシ」ができますね~
来年は、「二見情話」「さいさい節」はやりたいですね!
そして 「南洋小唄」ですかね・・・・・・・・・
でも メンバーさんが練習熱心で来年の「満月の夕べ」ではみんなで「西武門節」が唄えそうです。
凄いですね~
2年かそこらの経験の方が皆さん集まって香川で「西武門節」を演奏できるなんて素敵です

嬉しいですね♪

タグ :香川・三線・さいさい
2014年11月20日
三下げの入門曲は、「西武門節」にしました!
1年以上練習され方が、豊年音頭を唄えるようになりました。
初級編をほぼ終了された方には「三下げ」の曲をやります。
三下げの曲は、そう多くはありませんが入門では「西武門節(にしんじょうぶし)」をやることにしました。
西武門節が唄えるって言えば三線やっている人なら「お~」って感じですよね♪
この唄は、「十九の春」や「二見情話」と同じで男女の掛け合いの唄です。
西武門節の次は、「白雲節」「ましゅんく節」と続けます。

西武門節の内容
(男)いちゅんどやかなし (女)待つぃみそり里前 西武門の間や 御供さびらヨーテ
○行くよ愛しい人 ○お待ちください愛しい貴方 西武門までの間は 御供いたします
(女)片袖や紺地 片袖や浅地ヨ 何時がむる染めの 紺地着ゆらヨーテ
○片袖は紺地 片袖は浅地 何時になったら全染めの紺地が着れるのかしら
(男)思い羽の契り 変わりねんごとにヨ 染めて呉いら無蔵よ 紺地色にヨーテ 染めなち呉りよや 我ん思や
○オシドリの羽のように契りは変わらないよ 染めてあげよう恋しい貴女よ 全部紺地色に染めあげてあげるよ 私の慕う人
(女)染みゆらば里前 くがらしぬぐとに 浅地どんやりば ゆるちたぼりヨーテ
○染めるならば貴方 焦がしたように濃くしてください 浅地だったら許してください
(女)今日や首里登て 何時やめーが里前 (男)面影と連れて 忍で来さ無蔵よヨーテ
○今日は首里に登っていつおこしになるの愛しい貴方 ○面影を連れて 忍んで来るよ恋しい貴女よ
(女)またいめね里前 車乗ていもりヨ 我身や西武門に 御待ちさびらヨーテ
○又いらっしゃる時は愛しい貴方車に乗っていらっしゃい わたしは西武門でお待ちしています
(男)淋しさや一人 我ね戻て行ちゅいヨ 無蔵や宿戻て 花ぬ遊びヨーテ
○淋しさは一人 私は戻って行くよ 貴女は遊郭に戻り 華やかな遊びをするのでしょう
初級編をほぼ終了された方には「三下げ」の曲をやります。
三下げの曲は、そう多くはありませんが入門では「西武門節(にしんじょうぶし)」をやることにしました。
西武門節が唄えるって言えば三線やっている人なら「お~」って感じですよね♪
この唄は、「十九の春」や「二見情話」と同じで男女の掛け合いの唄です。
西武門節の次は、「白雲節」「ましゅんく節」と続けます。
西武門節の内容
(男)いちゅんどやかなし (女)待つぃみそり里前 西武門の間や 御供さびらヨーテ
○行くよ愛しい人 ○お待ちください愛しい貴方 西武門までの間は 御供いたします
(女)片袖や紺地 片袖や浅地ヨ 何時がむる染めの 紺地着ゆらヨーテ
○片袖は紺地 片袖は浅地 何時になったら全染めの紺地が着れるのかしら
(男)思い羽の契り 変わりねんごとにヨ 染めて呉いら無蔵よ 紺地色にヨーテ 染めなち呉りよや 我ん思や
○オシドリの羽のように契りは変わらないよ 染めてあげよう恋しい貴女よ 全部紺地色に染めあげてあげるよ 私の慕う人
(女)染みゆらば里前 くがらしぬぐとに 浅地どんやりば ゆるちたぼりヨーテ
○染めるならば貴方 焦がしたように濃くしてください 浅地だったら許してください
(女)今日や首里登て 何時やめーが里前 (男)面影と連れて 忍で来さ無蔵よヨーテ
○今日は首里に登っていつおこしになるの愛しい貴方 ○面影を連れて 忍んで来るよ恋しい貴女よ
(女)またいめね里前 車乗ていもりヨ 我身や西武門に 御待ちさびらヨーテ
○又いらっしゃる時は愛しい貴方車に乗っていらっしゃい わたしは西武門でお待ちしています
(男)淋しさや一人 我ね戻て行ちゅいヨ 無蔵や宿戻て 花ぬ遊びヨーテ
○淋しさは一人 私は戻って行くよ 貴女は遊郭に戻り 華やかな遊びをするのでしょう
2014年10月19日
映画「舞妓は、レディ」を見ました!
映画「舞妓は、レディ」を見ました!
筋書きは、田舎から出てきた少女が稽古に励んで舞妓さんになるという映画です。
稽古は、踊り・三味線・鼓・唄そして京言葉の勉強など大変な努力でした!
小生が すぐ思ったのは「唄」でした。
学校では、西洋音楽を勉強するから楽器を演奏すると同時に唄うのですが「邦楽」は違うのです。
映画では 唄のお師匠さんがポンと扇子で机をたたいてから唄い始めるのです。
これは いわゆる「溜め」の事です。
でも 西洋音楽しか聞いた事が無い人はすぐ唄ってしまうですが 主人公はなかなかできず それがうまく表現されていました。
実に楽しい映画でした。
主人公は、唄は上手いし 踊りもすごく上手でしたね・・・・・・
こちらも 努力だけですね♪

2014年08月11日
2014年07月19日
来週から忙しくなります・・・・・

来週は、
7/21(月)シェリーズカフェライブ
7/22(火)一の風ライブ
7/24(木)日生自治会
7/26(土)富士見町夏祭り
これ以外に当然木曜と日曜の

三線音楽集団「さいさい」は、沖縄の音楽を練習しています。
でも お祭りなんかでは「歌謡曲」や「民謡」を唄うことになります。
このシーズンで一番困るのは 夏にしか唄わないから大急ぎで練習しないといけないのです・・・・・・
1年ぶりの唄ばかりですからほとんど忘れていますよね・・・・・・・・
いつも同じ唄を唄っているって訳にはゆかないのです・・・・・・・
新しい曲も練習しないといけないし・・・・・・
「ましゅんく節」は、難しい・・・・・・

2014年07月03日
「めでたい節」を練習しています!
今 丸亀練習場では、「めでたい節」を練習しています。
だいたい1年で当サークル指定の「初級編19曲」をマスターするので「中級」に入る登竜門として「めでたい節」を指定しています。*速弾きの「豊年音頭」「唐船ドーイ」はできていません。
「めでたい節」は、三線と唄のメロディの「落差」がすごく大きくてかなり難しい曲です。
ここで三線は手が勝手に弾いて それとは関係なく唄が唄える必要があるのです♪
これが できれば「中級コース」に進むことになります。
三線の楽しさと言うか 難しさは、唄のメロディとは関係なく三線の工工四が「乱高下」するのです。
これが 二重奏のようになって 聞いていて「気持ち良い」のです!
まあ1年かけて頑張ってやりましょう!
いつかは 皆さんが超えなければいけない「山」なのです♪
「初級編」の曲一覧
1.安里屋ゆんた
2.十九の春
3.肝がなさ節
4.安波節
5.芭蕉布
6.夢は大きく民謡歌手
7.童神
8.ハイサイおじさん
9.花
10.てぃんさぐのはな
11.島人の宝
12.くにぶん木のはな
13.豊年音頭
14.唐船ドーイ
15.赤田首里殿内
16.安里屋早引き
17.うちなー
18.涙そうそう
19.娘ジントヨー

だいたい1年で当サークル指定の「初級編19曲」をマスターするので「中級」に入る登竜門として「めでたい節」を指定しています。*速弾きの「豊年音頭」「唐船ドーイ」はできていません。
「めでたい節」は、三線と唄のメロディの「落差」がすごく大きくてかなり難しい曲です。
ここで三線は手が勝手に弾いて それとは関係なく唄が唄える必要があるのです♪
これが できれば「中級コース」に進むことになります。
三線の楽しさと言うか 難しさは、唄のメロディとは関係なく三線の工工四が「乱高下」するのです。
これが 二重奏のようになって 聞いていて「気持ち良い」のです!
まあ1年かけて頑張ってやりましょう!
いつかは 皆さんが超えなければいけない「山」なのです♪
「初級編」の曲一覧
1.安里屋ゆんた
2.十九の春
3.肝がなさ節
4.安波節
5.芭蕉布
6.夢は大きく民謡歌手
7.童神
8.ハイサイおじさん
9.花
10.てぃんさぐのはな
11.島人の宝
12.くにぶん木のはな
13.豊年音頭
14.唐船ドーイ
15.赤田首里殿内
16.安里屋早引き
17.うちなー
18.涙そうそう
19.娘ジントヨー

2014年06月24日
どんな事にも「努力」と「辛抱」は必要でしょう?
皆さんが、もし「バイオリン」や「ピアノ」を習おうと思ったらそれなりの覚悟というか決意で望むでしょう?
まず 歳をとって「バイオリン」を習おうって方はあまり居ないでしょうけど・・・・・・
どんな習い事でも「努力」や「辛抱」が必要でしょう?
どんな簡単そうな楽器でも(失礼ですが)ハモニカやリコーダーでも1日で演奏できますか?
三線だって同じです!
しかも弦楽器です。
弦楽器は、叩けば音がでるような楽器ではありません!
音色が気に入ってやってみたいと思うなら自分に聞いてみてください。
自分は、「努力」と「辛抱」ができるか?・・・・・・
そして それほど好きかなあ・・・・・って
三線音楽集団「さいさい」には現在4つの教室・練習場がありますが 皆さん「難しい!」って言いながら練習に励んでいます。
1年以上続いている方は、やはり「努力」と「辛抱」ができる方ですね~
練習しないで上手にはならないし 練習してもなかなか上手にはならないです!
NHKカルチャー教室でも一番に言う事は、「練習は はっきり言って楽しくない」です!
でも 演奏できるようになるとそれはそれは楽しいです!
弾きながら唄う事は、「究極のわざ」ですよね!
普通の人なら何事もそれほど簡単にできることはありません!
*私たちとて同じですね。
気楽に練習を楽しめる人が結局最後まで残るのでしょうね・・・・・・・
楽しくない練習を「楽しめる事」が良いのでしょうね!

まず 歳をとって「バイオリン」を習おうって方はあまり居ないでしょうけど・・・・・・
どんな習い事でも「努力」や「辛抱」が必要でしょう?
どんな簡単そうな楽器でも(失礼ですが)ハモニカやリコーダーでも1日で演奏できますか?
三線だって同じです!
しかも弦楽器です。
弦楽器は、叩けば音がでるような楽器ではありません!
音色が気に入ってやってみたいと思うなら自分に聞いてみてください。
自分は、「努力」と「辛抱」ができるか?・・・・・・
そして それほど好きかなあ・・・・・って
三線音楽集団「さいさい」には現在4つの教室・練習場がありますが 皆さん「難しい!」って言いながら練習に励んでいます。
1年以上続いている方は、やはり「努力」と「辛抱」ができる方ですね~
練習しないで上手にはならないし 練習してもなかなか上手にはならないです!
NHKカルチャー教室でも一番に言う事は、「練習は はっきり言って楽しくない」です!
でも 演奏できるようになるとそれはそれは楽しいです!
弾きながら唄う事は、「究極のわざ」ですよね!
普通の人なら何事もそれほど簡単にできることはありません!
*私たちとて同じですね。
気楽に練習を楽しめる人が結局最後まで残るのでしょうね・・・・・・・
楽しくない練習を「楽しめる事」が良いのでしょうね!

2014年06月06日
上を目指すときりがない・・・・
今回も 沖縄へ行って比嘉先生からいろいろ教えていただきました。
10年前に 「三線を弾くこと」を教わり 「弾き唄い」を覚え そして「いろいろの曲」を教わりました。
そして 2年前からは「息の使い方」と「曲の中の強弱」について教わりました。
さらに今回はただの「弾き唄い」ではなく「軽い抑揚」を入れるハイテクニックを教わりました!
*ふっと息を抜く感じは民謡には多いのです。
だんだんハードルが上がって行くのですが
上手になってきていると思って頑張ります!
一生 勉強ですね♪

10年前に 「三線を弾くこと」を教わり 「弾き唄い」を覚え そして「いろいろの曲」を教わりました。
そして 2年前からは「息の使い方」と「曲の中の強弱」について教わりました。
さらに今回はただの「弾き唄い」ではなく「軽い抑揚」を入れるハイテクニックを教わりました!
*ふっと息を抜く感じは民謡には多いのです。
だんだんハードルが上がって行くのですが


一生 勉強ですね♪

2014年05月12日
「砂辺の浜」を仕上げ中です!
今回の沖縄研修で「砂辺の浜」を仕上げようと頑張っています。
「安波節」のようにほとんどに「溜」を入れて唄っています。
工工四のとおりに唄っていたつもりでしたが CDは当然 「溜」が入りまくっています!
比嘉先生が、唄ってくれましたが「生」で聞くと全体が完全に「ずれている」感じですね!
これを練習しないといけないですね・・・・・
いままでも先生から言われて良くなった物は、沢山ありますが特に
1.息の使い方
2.唄の強弱
があります。
これも おおむね気を付けてできるようになりました。
次は、この「全部が溜」ですかね・・・・
沖縄の唄い方には絶対に必要なものですね~
課題曲は、三下げの「ましゅんく節」にします!

「安波節」のようにほとんどに「溜」を入れて唄っています。
工工四のとおりに唄っていたつもりでしたが CDは当然 「溜」が入りまくっています!
比嘉先生が、唄ってくれましたが「生」で聞くと全体が完全に「ずれている」感じですね!
これを練習しないといけないですね・・・・・
いままでも先生から言われて良くなった物は、沢山ありますが特に
1.息の使い方
2.唄の強弱
があります。
これも おおむね気を付けてできるようになりました。
次は、この「全部が溜」ですかね・・・・
沖縄の唄い方には絶対に必要なものですね~
課題曲は、三下げの「ましゅんく節」にします!

2014年01月08日
2013年12月06日
沖縄の唄の「ため」が、難しいですよね~
沖縄の民謡だけでなくポップスでも「ため」が沢山あります。
「溜め(ため)」とは、三線を弾いてすぐ唄うのでは無くて 弾いてチョット「間」を置いて唄う事ですね!いわゆる「溜めておく唄い方」ですね!
工工四で言うと「合」のすぐ横に歌詞がふってあるのではなく少しずらして書いてあるものですね。
十九の春で「わ~た~し~が~あなたに・・・・」って唄うのでは無くて「・わた~し~が~あなたに・・・」って感じですね。
この「ため」と言われるものが「唄の味」を出すのですね~
「十九の春」「肝がなさ節」「くにぶん木のはな」「童神」「安波節」でも当然あって皆さん苦労されていますね・・・・・
慣れれば何とも無いのですが どうしても「弾いてすぐ唄う」のは人間の「脳」の自然な働きなんですよね!
昨日も「くにぶん木のはな」を皆さんでやりましたが「ため」が障害になって上手く唄えないのです・・・・・
為のこの唄の「一番良い所」ですからね~
やはり 繰り返しの練習というか「慣れ」でしょうね!
皆さん 頑張ってください!

「溜め(ため)」とは、三線を弾いてすぐ唄うのでは無くて 弾いてチョット「間」を置いて唄う事ですね!いわゆる「溜めておく唄い方」ですね!
工工四で言うと「合」のすぐ横に歌詞がふってあるのではなく少しずらして書いてあるものですね。
十九の春で「わ~た~し~が~あなたに・・・・」って唄うのでは無くて「・わた~し~が~あなたに・・・」って感じですね。
この「ため」と言われるものが「唄の味」を出すのですね~
「十九の春」「肝がなさ節」「くにぶん木のはな」「童神」「安波節」でも当然あって皆さん苦労されていますね・・・・・
慣れれば何とも無いのですが どうしても「弾いてすぐ唄う」のは人間の「脳」の自然な働きなんですよね!
昨日も「くにぶん木のはな」を皆さんでやりましたが「ため」が障害になって上手く唄えないのです・・・・・
為のこの唄の「一番良い所」ですからね~
やはり 繰り返しの練習というか「慣れ」でしょうね!
皆さん 頑張ってください!
2013年11月19日
練習は、楽しくないのです!
三線の練習に初めて来られた方に一番に言う言葉です!
「練習は、楽しくない!」
そうなんですよね・・・・・・・・・
初めてなら覚えなくてはいけない事が山ほどあるし 言われたことはまず出来ない・・・・・・
練習するのがおっくうになるんですよね~
それも 良く分かります!
何事にも超えなければいけない「山」があるんですよね!
「仕事」や「人生」にもきっとそういう時があると思います。
努力してもなかなかうまくいかない事っていっぱいあると思います。
「習い事」だって同じですよね。
努力しないで上手くなる筈もないし「しんどいから辞めてしまおう」ってなるんでしょうけど何とか上手になってもらえる方法はないかいつも考えています。
そんなに偉そうなことは言えませんが「一生を通してできる楽しみ(趣味)」を持てることは素晴らしい事だと思っています。
運動も場合によっては高齢ではできないものもあるでしょう!
でも 三線なら体力が無くなってもできると思います。
*音楽でも体力がないとできないものもありますからね!
多分 初日に自分で「もうできない」って思うんでしょうね!
そう思わないようにしないといけないんでしょうけど 覚える事は多いですからね~
なかなか 難しいですね~

「練習は、楽しくない!」
そうなんですよね・・・・・・・・・
初めてなら覚えなくてはいけない事が山ほどあるし 言われたことはまず出来ない・・・・・・
練習するのがおっくうになるんですよね~
それも 良く分かります!
何事にも超えなければいけない「山」があるんですよね!
「仕事」や「人生」にもきっとそういう時があると思います。
努力してもなかなかうまくいかない事っていっぱいあると思います。
「習い事」だって同じですよね。
努力しないで上手くなる筈もないし「しんどいから辞めてしまおう」ってなるんでしょうけど何とか上手になってもらえる方法はないかいつも考えています。
そんなに偉そうなことは言えませんが「一生を通してできる楽しみ(趣味)」を持てることは素晴らしい事だと思っています。
運動も場合によっては高齢ではできないものもあるでしょう!
でも 三線なら体力が無くなってもできると思います。
*音楽でも体力がないとできないものもありますからね!
多分 初日に自分で「もうできない」って思うんでしょうね!
そう思わないようにしないといけないんでしょうけど 覚える事は多いですからね~
なかなか 難しいですね~

2013年10月27日
今日の練習会は、国際色豊かで大盛況でした!
今日は 大盛況でした
심(シム)さんとチョウさんが、来ました。
2人とも韓国人で高松に住んでいて練習に来られました。
あまり日本語は話せないのでハングル語も混ぜながら説明します。
工工四は、ハングル語で書いてあげます!
*ハンギリ表は、ローマ字と同じ母音と子音の組み合わせです。
それに香南から親子で来られた女性の方2人です。
小学生3年生くらいのお子さんと来られたのですが すぐ音で三線を弾けるようになりました!
本人も三線が気に入ったようで三線をレンタルして帰られました!
このくらいから練習したらすぐ上手になるでしょうね♪
めちゃ 楽しみですね~
三線音楽集団「さいさい」は、外国の方もいる 子供さんもいる って感じでいろいろの方がいて楽しいですね!
音楽には、国も性別も年齢も職業も関係ないのです!

심(シム)さんとチョウさんが、来ました。
2人とも韓国人で高松に住んでいて練習に来られました。
あまり日本語は話せないのでハングル語も混ぜながら説明します。
工工四は、ハングル語で書いてあげます!
*ハンギリ表は、ローマ字と同じ母音と子音の組み合わせです。
それに香南から親子で来られた女性の方2人です。
小学生3年生くらいのお子さんと来られたのですが すぐ音で三線を弾けるようになりました!
本人も三線が気に入ったようで三線をレンタルして帰られました!
このくらいから練習したらすぐ上手になるでしょうね♪
めちゃ 楽しみですね~
三線音楽集団「さいさい」は、外国の方もいる 子供さんもいる って感じでいろいろの方がいて楽しいですね!
音楽には、国も性別も年齢も職業も関係ないのです!

2013年10月25日
メンバーさんが、増えてきた!
丸亀の金倉練習場でのメンバーさんが増えてきました!
いつも増えた分 来なくなって減って行くのであまり変わらないのです・・・・・
早く 7~8人で舞台に立てるようになりたいな~
太鼓に合わせてピシッと合わせるのをやりたいな~
さて 自分としては新しい課題曲で昨年沖縄テレビで池田卓が唄っていた「与那国小唄」がやっと唄えるようになりました。
まだ 人前で唄えるほどではないのですが もうじき完成です!
そして 以前唄っていたフォークソングの「遠い世界に」が復活しました!
長い事唄っていなかったのですが 再開しました!
最近 東京から転勤で坂出に来て三線サークル探して来てくれたIさんが驚いています。
Iさんは、ちゃんとした流派に所属していますので沖縄民謡以外は練習しません!
保存会は、沖縄ポップスもやらないのが普通です!
ですから「さいさい」が ポップスから歌謡曲からフォークソングまでなんでも演奏するのを聞いて驚いていました。
そうなんです!
「さいさい」は 他の沖縄の団体とは全く違う活動をしています。
ライブで受ける曲 皆さんが喜んでくれる曲ならなんでも演奏するのです!
楽しかった それでいいのです!
でも 沖縄の曲も毎年確実に少しずつ覚えて行ってます!
いつも増えた分 来なくなって減って行くのであまり変わらないのです・・・・・
早く 7~8人で舞台に立てるようになりたいな~
太鼓に合わせてピシッと合わせるのをやりたいな~
さて 自分としては新しい課題曲で昨年沖縄テレビで池田卓が唄っていた「与那国小唄」がやっと唄えるようになりました。
まだ 人前で唄えるほどではないのですが もうじき完成です!
そして 以前唄っていたフォークソングの「遠い世界に」が復活しました!
長い事唄っていなかったのですが 再開しました!
最近 東京から転勤で坂出に来て三線サークル探して来てくれたIさんが驚いています。
Iさんは、ちゃんとした流派に所属していますので沖縄民謡以外は練習しません!
保存会は、沖縄ポップスもやらないのが普通です!
ですから「さいさい」が ポップスから歌謡曲からフォークソングまでなんでも演奏するのを聞いて驚いていました。
そうなんです!
「さいさい」は 他の沖縄の団体とは全く違う活動をしています。
ライブで受ける曲 皆さんが喜んでくれる曲ならなんでも演奏するのです!
楽しかった それでいいのです!
でも 沖縄の曲も毎年確実に少しずつ覚えて行ってます!
2013年10月13日
きょう 韓国の方が練習に来られました!
韓国の심(シム)さんが、練習に来られました!
彼女は、日本に来てまだ6ヶ月で日本語が十分に話せません・・・・・
でも 沖縄で三線を聞いてやりたいとず~と思っていたそうです。
縁があって香川に来て「三線教室」を探していたそうです。
友人がネットで探してくれて電話してきました。
私は、得意は「インドネシア語」ですが 한국(ハングル語)を少し話せます。
以前 2年ほどハングル語教室通っていましたし 韓国には30回くらい旅行しました。
ソウルの街は バリのクタやレギャンやスミニャックと同じ位詳しいのです。
ハングル語は、ウラルアルタイル語系で日本語と同じ単語の並びなんです。
ですからすごく覚えやすいのです。
単語はほとんどわすれました。
でも 「ハンギリ表」はいまでも完全に覚えています。
ハングル語は、「母音と子音とパッチム」でできています。
いわば「ローマ字」と同じです。
単語の意味は分からなくて「読めて書ける」のです!
さて 次回から韓国の友人といっしょに三線を習いに来るそうです!
インドネシアの方はいるわ韓国の方はいるわ うちは、国際的な社交の場になってきました♪
감사합니다

彼女は、日本に来てまだ6ヶ月で日本語が十分に話せません・・・・・
でも 沖縄で三線を聞いてやりたいとず~と思っていたそうです。
縁があって香川に来て「三線教室」を探していたそうです。
友人がネットで探してくれて電話してきました。
私は、得意は「インドネシア語」ですが 한국(ハングル語)を少し話せます。
以前 2年ほどハングル語教室通っていましたし 韓国には30回くらい旅行しました。
ソウルの街は バリのクタやレギャンやスミニャックと同じ位詳しいのです。
ハングル語は、ウラルアルタイル語系で日本語と同じ単語の並びなんです。
ですからすごく覚えやすいのです。
単語はほとんどわすれました。
でも 「ハンギリ表」はいまでも完全に覚えています。
ハングル語は、「母音と子音とパッチム」でできています。
いわば「ローマ字」と同じです。
単語の意味は分からなくて「読めて書ける」のです!
さて 次回から韓国の友人といっしょに三線を習いに来るそうです!
インドネシアの方はいるわ韓国の方はいるわ うちは、国際的な社交の場になってきました♪
감사합니다

タグ :香川、三線、さいさい
2013年06月16日
ライブのたびに勉強になります♪
昨日も「まほろば」さんと「さいさい」の参加メンバー全員8名による練習をおこないました。
三線・笛・太鼓・琴・ウィンドシンセ・ジャンベなどそれはにぎやかな厚みのある演奏です!
今回の企画は お客様との「一体感」を」さらに大切にしてライブをやります。
大きなライブのたびに勉強になり自分が成長するのが分かります。
三線音楽集団「さいさい」は、三線のサークルなのです。
先生が、おりません!
したがって 自分たちがライブなどで演奏する演目(目標)を決めそれに向かって練習をします。
ですから ライブのたびに新しい曲を覚えてゆき それで演奏できる曲が増えて行くのです。
同じ曲をやっていればそりゃ楽ですが 目標を持ってやらないと何の進歩も無いのです!
昨年12月の駅カフェライブではたくさんの曲をマスターしました。
「白雲節」「島のブルース」「アメイジング・グレイス」「悲しくてやりきれない」などいろいろのジャンルの曲を覚えました。
*いずれも沖縄のライブでは良く唄われる曲です。
お客様の良く知っている曲を練習しますが 「沖縄民謡」もやらないといけません!
お客様が、知っている居ないにかかわらずやらないといけない ライブは、そこが難しいのです・・・・
たとえ沖縄の曲は ほとんど分からないお客様だけであってもです。
「さいさい」は、いつも次々と新しい沖縄の曲を練習しています。
課題曲を決めて目標を持ってやっております。
今回も2曲沖縄の民謡を新しく覚えて演奏します!

三線・笛・太鼓・琴・ウィンドシンセ・ジャンベなどそれはにぎやかな厚みのある演奏です!
今回の企画は お客様との「一体感」を」さらに大切にしてライブをやります。
大きなライブのたびに勉強になり自分が成長するのが分かります。
三線音楽集団「さいさい」は、三線のサークルなのです。
先生が、おりません!
したがって 自分たちがライブなどで演奏する演目(目標)を決めそれに向かって練習をします。
ですから ライブのたびに新しい曲を覚えてゆき それで演奏できる曲が増えて行くのです。
同じ曲をやっていればそりゃ楽ですが 目標を持ってやらないと何の進歩も無いのです!
昨年12月の駅カフェライブではたくさんの曲をマスターしました。
「白雲節」「島のブルース」「アメイジング・グレイス」「悲しくてやりきれない」などいろいろのジャンルの曲を覚えました。
*いずれも沖縄のライブでは良く唄われる曲です。
お客様の良く知っている曲を練習しますが 「沖縄民謡」もやらないといけません!
お客様が、知っている居ないにかかわらずやらないといけない ライブは、そこが難しいのです・・・・
たとえ沖縄の曲は ほとんど分からないお客様だけであってもです。
「さいさい」は、いつも次々と新しい沖縄の曲を練習しています。
課題曲を決めて目標を持ってやっております。
今回も2曲沖縄の民謡を新しく覚えて演奏します!

2013年06月15日
「チンドン屋の唄(?)」を練習しています!
「美しき天然」って「サーカスの唄」とか「チンドン屋の唄」と思っている方も多いと思います。
九州佐世保の高等女学校の唄として作られました。
あまりに有名になったためにその当時のサーカスやチンドン屋が良く演奏したため「チンドン屋の唄」になってしまいました。
歌詞は、素晴らしくきれいなものです。
空にさえずる 鳥の声
峯(ミネ)より落つる 滝の音
大波小波 とうとうと
響き絶やせぬ 海の音
聞けや人々 面白き
この天然の 音楽を
調べ自在に 弾きたもう
神の御手(オンテ)の 尊しや
三線やクラリネットで演奏すると哀愁があって良いですよ~
