楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2019年01月31日

覚えなくてはいけない唄が増えてきました!

大演奏会に向かって各人がやりたい演目を練習しています。

そんな中でまた新しい演目をやりたいとの申し出がありました。

現在は、「ジントヨーワルツ」「白浜節」「恋焦がれ節」などです。

これは もう1年も前から皆さんやっています。

そして 「いらよい月夜浜」「月の美しや」が追加になりました。

一緒に演奏することになるのでどれも練習しないといけません。

今年は、たくさんの曲を覚えられて幸せです ♪

5月まで毎日練習します。










  

Posted by eddydesu at 14:40練習

2019年01月25日

めちゃ マイナーな唄でした!




映画の中でリリーさんが 唄う唄は「白浜節」でした。

この唄を練習しています。

会に入ってまだ半年の方が大演奏会でやりたいという事で取り組んでいます。

音源を確保しようとして探しましたが どこにもありません・・・・・・・

めちゃくちゃ マイナーな唄なんですね~

音源が無いのでCDを注文しました!

でも 良い唄ですね~


(唄の内容)
糸満の海岸に捨てられた赤子を漁師が救い、自分の子として育てるが、長じて漁師の息子がその娘に恋をするという、義理兄妹の恋がテーマになった悲しい唄です!

  

Posted by eddydesu at 14:11練習

2018年12月07日

遅いって事は ありません!!

人生は、長い・・・

定年が来て 年金生活に入っても 好きな事はやればいいと思います。

楽器の演奏も七十の手習いでやればいいと思います。

何をやるのも遅いって事はありませんよ!

仕事が生活の大部分であったのから 自分の生活中心に変わる時に何かないとつまらないと思います。

三線音楽集団「さいさい」は、三線をやっていますが 楽しいですよ!

余生を音楽とともに生きる!

かっこ良いですね

そんな 生活提案をしています。

お稽古は、1回たったの500円ですよ(時間制限なし)。

仮にも楽器の習い事でこの値段はあり得ないでしょう?

1人でも多くの方に三線のある暮らしを知っていただきたいのです!

人生は 短い 遅くはないが お急ぎ下さいね!












  

Posted by eddydesu at 21:23練習

2018年10月10日

来るもの拒まず 去る者追わず!

10月でちょうどNHKのカルチャー三線教室を初めて満6年になります。

10月の講座では2人やめて 2人新規入会者がいました。

辞める理由は、いろいろですが やはり仕事が忙しくて来れないのですよね~

次の理由は、「母が急に倒れて・・・」ってのが多いですね!

当会へもこの1か月で3人ほどお稽古に来たいとの問い合わせがありました。

誰も来ませんが・・・・・・

せっかく問い合わせしたんだから せめて見学に来て体験をやってみればいいのにね~

体験は、無料です!

自分に向いているかどうかは すぐわかるとお思いますけどね・・・・・・

もちろん 仮にも「弦楽器」ですから 簡単ではありません!

でも 楽しければ 誰でも演奏できます!

今年 入会した方は、優秀な方が多くて8月に来た方ですでに4曲を演奏できます。

5月に来た方は、もう10曲をちゃんと演奏できます。

皆さん 来るのには勇気がいったようですね!

楽器を演奏できるのは楽しいですよ。

一生やれる「楽しみ」を持てることは幸せだと思っています。


三線音楽集団「さいさい」は、入会もなければ 退会もありません!

いつでも 来れます!

来るもの拒まず 去る者追わず!








★残りわずかです!

  


Posted by eddydesu at 10:33練習

2018年08月06日

初めての「通し稽古」でしたが・・・・・

高校のOBでコンサートを9月にやります。

先週土曜日は、初めての「通し稽古」でした。

PAさんにも来てもらってボーカルと楽器などのバランスを見てもらいました。
*PA=パブリック・アドレス 音響機器とオペレーターのこと

まあ ひどい状況でした・・・・・・・

個人で練習していて1か月に1回だけ合同の練習しているのですが 演奏するのが精一杯で周りの音を聞く余裕が無いのです

だから バラバラです・・・・・

演奏の下手さをごまかすためにボリュームをいっぱい上げてボーカルが聞こえません!

注意すると「こんなもんだ」ッテ言うのです・・・・・・・

演奏していなくてもボリュームを上げすぎて雑音が「シャー」って音がしていました!



でも それは 他人のとこなんでどうでもいいと思っていました!

当方の演奏で三線とボーカルにエレキギターが加わるのですが つんのめって演奏されて危うく手が止まる所でした!
*「島人の宝」は BPM(テンポ)=60 通常は72 です!

テンポもリズムも取れていないのです・・・・・

テンポもリズムも取れてないのにボリュームだけは最大で全く演奏になっていません!

ギターは伴奏なんで 寄り添うように演奏してもらわないといけないのに・・・・・・

これは、音楽ではなくて 「騒音」以外の何物でもありません!

音楽は、楽器を鳴らしたらいいのではないのです!



★演奏は、バランスが大切で 自分だけが目立たないと気が済まないという演奏は邪魔になるだけです!





 


(注意)
1.テンポは、1分間の演奏する速さ。BPM60 ってのは1分間に60回のビート(打つ)の事です。
「走る」ってのテンポが守れないことを言います。

2.リズムは、音が一定の形で繰り返されるときのその形を言います。
沖縄の「ツンジャン弾き」の「パッカ パッカのリズム」の事です。また 「平弾き」の「タンタンタン」と均等に刻むリズムの事ですね!



  


Posted by eddydesu at 09:04練習

2018年07月31日

1回目の「琴とコラボ」のお稽古でした。

9/8(土)「ocho 2周年ライブ」のお稽古しました。

今回は、久しぶりに「琴」とコラボします。

演目は、「安里屋ゆんた」「涙そうそう」「花」です。

1.安里屋ゆんた
全く 通常の演奏と同じ

2.涙そうそう
唄持ち=三線
間奏=一緒
エンディング=琴

3.花
唄持ち=三線
間奏=琴
エンディング=琴

琴が入るのでゆっくりと演奏します!

久しぶりですが ばっちりできました!

琴が入っての沖縄音楽は珍しいですよね~





  


Posted by eddydesu at 14:12練習

2018年07月03日

「なりやまあやぐ」は、深い・・・・

宮古民謡の「なりやまあやぐ」をやり始めて2年!

嶋本先生の指導を受けて修正を入れ始めて半年!

流派が これでOK」って言う所の30%を当会は、目指していますが 50%を達成しているようです。

「なりやまあやぐ」は、結構 皆さん唄っていますが 難しい唄ですね~

もう 小生は、20か所くらい修正をしましたが もうこれで十分です!

本当にこの唄は 奥が深いですね・・・・・・・・

でも まったりとした良い唄ですね~

ここまで できるようになって感謝です!





  


Posted by eddydesu at 10:58練習

2018年05月08日

「三線の花」は やはり「二揚げ」

NHKカルチャーで「三線の花」をやりたいと言われています。

工工四を2種類用意しましたが 本調子で初心者の方にはいずれも難しいのです!

昨日 どうすればいいか嶋本先生のお稽古会で聞いてみました。

家の先生の工工四は、休みが多く 「遠い尺」や「八」があって本島の民謡を弾ける人用になっているそうです。

やはり 「二揚げ」が一番弾きやすいようです。

タダ 「二揚げ」だと チンダミもやらないといけないし 「四」が無いので「下老」も覚えないといけない・・・・・・

どちらが 良いのか本人に聞いてみましょうかね~

せっかく 「三線の花」が弾きたいと言ってこられたんですから 希望に添えるようにしてあげたいのですがね・・・・・・







  


Posted by eddydesu at 09:08練習

2018年04月13日

耳切坊主





沖縄民謡「耳切坊主」です。

夜遅くまで起きていると「耳切坊主」が鎌をもってやってきて グスグスと耳を切り取ってゆくぞ!って子供を脅かすわらべ歌です!

いま 皆さんが練習中です!





  

Posted by eddydesu at 15:01練習

2018年04月06日

アメイジング・グレイス

アメイジング・グレイス」 の歌詞です。

https://www.uta-net.com/movie/36468/


昨年12月のクリスマス前にやったのですが また希望する方がおられて沖縄バージョンでやっています。

でも この歌詞もいいですよね~










  

Posted by eddydesu at 16:06練習

2018年02月06日

嶋本先生のお稽古会

どうも、ふなきちです。

第一回嶋本先生を迎えてのお稽古会、大変有意義なものになりました。

大変親切丁寧にご指導くださり、参加者の皆さんも熱心に先生のお話を聞いて、何度も歌って確認していました。

私はこっそり練習してた「鳩間節」をと聞いてもらったのですが、論外レベルで歌えず、恥ずかしい結果に。お手本となる歌をもっと聞き込んで出直す事と相成りました。とほほ(でも、どの部分の音程が不確定なのかわかって良かったです)

次回が待ち遠しいくらい楽しい時間でした。
待ち遠しいはいいけど、真面目に練習だ!

次回嶋本先生のお稽古会は、沖縄研修旅行の都合で3/20火曜です。

是非見学だけでもいらして下さい。

  


Posted by eddydesu at 09:25練習ふなきちのひとりごと

2017年11月09日

優秀な方は、観察力が優れている!

NHKカルチャーでも金倉練習場でも初めての方が来て物になるかならないかはすぐ分かります!

物になる方は、言った事をよく聞くしよく観察しています。

当方のことを見てるし 他の方の練習状況も見て真似をしています。

学ぶ=真似ぶ」 と言われて見ることからはじまるものです!

よく観察して真似をする!

これで 必ず上手く行きます

一番ダメなのは人の話を聞かない 自分の手元を見てこちらの手元を見ない!

目に焼き付けて置かないと帰ってもできないでしょう?


上手になる一つのコツでした。





ろご




  

Posted by eddydesu at 13:37練習

2017年10月08日

三線が足りない・・・・・・

毎月第一と第三火曜日に高松でNHKカルチャーで三線教室やっています。

いつも10人前後で増えたり減ったりしています。

今月4人増えました!

全員レンタル希望だったので三線が無くなりました・・・・・・

1棹だけ吉川三線店に注文出しました。
*吉川三線店は 当会指定の店で沖縄三線制作事業組合の職人の1人です。
吉川三線店
沖縄三線制作事業協同組合

また 余ることになるかもしれませんがレンタルが無いと練習ができません・・・・・・・

つまり もうカルチャーの生徒さんの受け入れができないのです。

嬉しいことなんですけどね・・・・

★ニセンベロ「もうあしび」でも火曜日と木曜日に三線教室をやっています。



ろご
  

Posted by eddydesu at 08:34練習

2017年05月08日

復習しています!

今年は、「なりやまあやぐ」と「南の島」の2曲唄えるようになりました。

昨年は、「二見情話大会」へ参加のためにこの唄1本で練習しました。

毎年2~3曲は覚えたいんですけどなかなかなんですよね・・・・・

今年は、民謡酒場をオープンするんでいままで覚えてきた唄を復習しています。

久しぶりにやると手が動きません・・・・・・

鳩間の港」をやっていますが やっと手が思い出しました!

「何かやってください」って言われて工工四(歌詞)見ないで唄えるようにしてしておかないといけないんでね~





  


Posted by eddydesu at 10:56練習

2017年02月05日

なりやまあやぐ




宮古民謡「なりやまあやぐ」を「さいさい」の中級編に採用しました。


この方の唄い方は まったりして素晴らしいですので参考にしてください。




  

Posted by eddydesu at 15:12練習

2016年12月12日

登川流「国頭ジントヨー」大和口バージョン



登川流「国頭ジントヨー」大和口バージョンです。

唄も簡単ですし 言葉も分かり易いです。

これを手本にしてください。

(注)少し早いのでもっとゆっくり弾いてください。



上この動画は、ウチナーバージョンですが このくらいのスピードでまったりと弾いてください。
  

Posted by eddydesu at 18:04練習

2016年10月17日

下手な練習は、1000回やっても役には立たないんですね!

5年くらい前に「島人の宝」を先生に聞いてもらいました。

1番を唄った後先生は「いま 24回息継ぎしましたね」って言われました。

「島人の宝」は、息を6回しか継がないのです。

それまで三線の演奏では「弾いて唄う」だけで精一杯だったのです。

沖縄の唄は、どこで息を継いだかわからいようにやります。

息継ぎ」を意識しないと唄が途切れてしまうのが分かり 工工四の□(息継ぎのマーク)を注意して唄う練習をしました。

おかげで全ての唄でそれをやれるようになりました。

「砂辺の浜」でも楽にやれるようになりました。

上手になるには やはり先生からちゃんとした指導をしてもらわなければいけないんです。

自己流では 限界があるのですよ。

自分でやっていたら どこがおかしいのかわからないですからね~

練習は、1000回やれば上手になると言われます。

でも それはちゃんとした指導の下でやってる場合の話です。

下手な練習は、1000回やっても役には立たないんです!





  

Posted by eddydesu at 21:22練習

2016年08月25日

田端義夫の「十九の春」です!



田端義夫の「十九の春」です!

ゆっくりですが CDの通常のスピードですね~

これより早いといけません!

  

Posted by eddydesu at 17:00練習

2016年04月12日

鳩間の港



鳩間の港」です!

余りつられる所はありませんが 三線を弾く前によく聞いて唄は正確に唄えるようになってから弾いてください。

唄の練習をなしに 三線弾きながら唄ってゆくと「チューリップ」になってしまいます。

≪三線の練習の基本≫
1.CDなど聞きながら唄を正確に唄う(聞きこむ・唄いこむ)
2.三線を弾きながら唄う
3.自分以外の人にチェックしてもらう(動画に撮ってみる)





  

Posted by eddydesu at 11:18練習

2015年11月27日

唄を上手に歌う方法!

昨日 仕事をしながらぼんやりテレビの番組を見ていました。

すると「カラオケ」が唄えないので上手に唄う練習をプロの歌手と練習するというものでした。

いろいろやっていましたが 最後の所は「オオッ」って感じでした。

それは「感情表現を大切にする」って話でした。

声に強弱をつける」というのと「聞いている人を見る」って言ってました。

上手に唄う→「聞いている人を見る」 どんな関係があるのだろうかとも思いましたがお客様を見ながら唄うと聞いている人が「この人は唄が上手だ」って感じるらしいです!

これは、ライブをするときにはお客様を万べんに見ながらやると反応が良いのと通じますね~


*満月の夕べ



  

Posted by eddydesu at 09:42練習