楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2022年05月12日
ライブって楽しいんですよ~

ライブって楽しいんですよ~
楽器の演奏をすると初めは唄って弾くだけで精一杯なんですけど・・・・
自分なりにうまくゆくと「今度はもっと上手にやろう」って思うのです。
そして だんだん慣れてゆくと「上手に演奏できる」ようになるのです。
お客様が喜んでくれるとさらに楽しくなるのです。
失敗の積み重ねが「ライブの結果」であり「楽しさ」なのです♪
メンバーさんとの「思い出」もできて楽しいのです!
どうぞ ご参加ください!
2022年05月09日
なかなか思うようにゃ いかねもんだ!

唄コ聞くなら 黙って聞け
上手もあれば 下手もある
お前方こさ来て 唄ってみれ
なかなか思うようにゃ いかねもんだ
ドンパン節の歌詞です。
どれだけお稽古しても人前で上手に演奏するのは難しいものなのです。
それを秋田民謡「ドンパン節」の歌詞に盛り込んでいます。
コロナも少しずつ終息に向かっています。
いろいろの所でライブも始まっています。
三線音楽集団「さいさい」も開始しています♪
2022年04月20日
2021年06月12日
民謡風の「芭蕉布」を練習中!
芭蕉布は、歌い方にニ通りあります。
普通 皆さんが唄っている歌謡曲風と民謡風があります。
同じ工工四でもこの唄は、唄い方でぜんぜん違って聞こえます♫
ポイントは、デンサー節や砂辺の浜の様に唄いはじめに下げてから上げて行くのが随所にあります。
デンサー節で言うと デン↓サアー↑って唄いますよね。
芭蕉布なら ん↓みいの↑ って下げてあげます。
沖縄民謡の基本と言うべき手法です。
それと 息を抜いて下げるめでたい節などに出てくる手法もあります。
手をまね↓く って所ですね!
次回から全員で練習します!
2021年04月23日
2021年04月07日
壁に当たる!

三線音楽集団「さいさい」は、基本を大切にしています。
「構(かまえ)」や「弦の弾き方」を大切にしています。
ここをおろそかにしても弾けるようにはなるのです。
でもそうなると必ず「壁」に当たるのです。
まず最初に「摩擦音」に悩まされます。
そして中級編に入って三下げの曲を弾くと「七」や「八」が遠いので勘所が狂ってしまう。
これらの問題を解決するには結局基本に戻ることになります。
遠回りのように思っても結局は近道であったりします。
2020年11月22日
練習は、嘘をつかない!

三線音楽集団「さいさい」へ来ると4回のお稽古で4曲出来る様になっています。
安里屋ゆんた・十九の春・海の声そして 花までやっています。
花 も直ぐ出来るでしょう。
土曜日ならほとんどマンツーマンで2時間お稽古できます。
通常だとカルチャー教室でも流派のお稽古でも40分位が基本です。
毎週詰めて来ると上達は早いです♫
2020年11月18日
クリスマスだ アメイジンググレイスだ‼️

年末が クリスマスが近づいてきました。
アメイジンググレイスをやらないといけません。
来週から お稽古を開始します。
NHKカルチャーでも同じようにやります。
2020年03月27日
昨日は、疲れました・・・・・
いつもは、30分くらい弾くとやめるのですが 昨日は頑張りました♪
1.西武門節
2.マシュンク節
3.白雲節
4.白浜節
5.三村踊り節
6.いちゅび小
7.なりやまあやぐ
「三村踊り」を弾いていて急にある所で引っかかってそこをクリアーするために30分くらい弾いてました。

それに 「西武門節」は息継ぎが3回しかないのでその通りにやろうとすると息が続かなくなっているのです。
教わった頃は、ちゃんとできていたのに・・・・・・・・
毎日10回弾いて息継ぎするのにできないので断念して4回で息次いでいます・・・・

やはり 時々は昔の習った曲も弾かないといけませんね!

タグ :香川県・丸亀市・三線・さいさい
2020年02月15日
ちゃくちゃくと

メンバー全員でちゃくちゃくと「かぎやで(かじゃで)風」を練習しています。
だいぶん 皆さん上手になりました。
3/4「ゆかるひ まさるひ 三線の日」は午前11時45分から放映されます。(RBCiラジオでの放送です。沖縄以外はインターネットラジオのradikoで聴けます。)
沖縄県読谷の本会場では1部と3部だけが行われ 2部は全世界から中継されます。
詳しいスケジュールはこちらRBCiラジオ
その番組に香川県は初めてエントリーします。
どうぞ 見学は無料ですのでお越しください。
★フライング防止のため指し棒をポンポンポンと当てた時に「弾く」ことにしました。
これで防止できています♪
2020年02月06日
「かぎやで風」のお稽古

巨大工工四を壁に貼り付けてそれを見てお稽古しています。
「三線の日」には カメラに向かって皆んなが前を見て演奏しているように見えるのですね♫
これなら一見工工四を覚えているように見えます!
2020年01月26日
1/24(金)合同お稽古会でした。

1/24(金)合同お稽古会でした。
3/4(水)「三線の日」に丸亀から参加することがほぼ決まりました。
そこで「かじゃで風」を演奏しないといけないので高松・丸亀の連合軍でやることになりました。
非常に唄が難しくてゆっくり演奏しないといけないのです。
6人でやりました。
3/4までにあと何回かやりたいですね!
★参加は、沖縄の現地会場とスカイプでつないでの中継参加です。
三線の日は、朝・昼・夕方と3部制でやるので時間はどの時間かは分かりません!
詳細が決まれば連絡します。
場所は、にせんべろ「もうあしび」ですので見学したい方はどうぞお越しください。
タグ :香川県・丸亀市・三線・さいさい
2019年08月17日
2019年08月11日
バネ指

たいした練習もして無いのにバネ指です。
寝ていて起きた時に指が曲がっていて伸ばすとパキって音がします。
指を動かす筋が腫れていると動く時に音がするのです。
腫れが引くまでパキパキ音をさせないようにして安静ににしてると治ります。
夜寝る時にサポーターをして指を曲げないようにするのです。
いつも右手の薬指なんです。
2019年05月29日
5/29 三線の中級編内容変更!
三線音楽集団「さいさい」の中級編の演目を変更しました。
初級編も同じですが 内容はその都度変更をしております。
三線特訓用(中級編)
1.めでたい節
2.いちゅび小節
3.三村踊り
4.懐かしき故郷
5.白雲節
6.梅の香り
7.与那国の猫小節
8.与那国小唄
9.さいさい節
10.春の唄
11.島々清しゃ
12.白浜節
13.砂辺の浜
14.恋くがり節
15、ジントヨーワルツ
16.なりやまあやぐ
17.かなさんどー
18.二見情話
19.西武門節
20.南国育ち

初級編も同じですが 内容はその都度変更をしております。
三線特訓用(中級編)
1.めでたい節
2.いちゅび小節
3.三村踊り
4.懐かしき故郷
5.白雲節
6.梅の香り
7.与那国の猫小節
8.与那国小唄
9.さいさい節
10.春の唄
11.島々清しゃ
12.白浜節
13.砂辺の浜
14.恋くがり節
15、ジントヨーワルツ
16.なりやまあやぐ
17.かなさんどー
18.二見情話
19.西武門節
20.南国育ち

タグ :香川県・丸亀市・三線・さいさい
2019年05月12日
緊張感!
5/19 大演奏会へ準備が着々と進んでいます。
司会者のMCの原稿もおおむね出来上がりました。
紹介文もメンバーさんの分はできました。
どれだけ考えても「手落ち」はあるのでしょうが イメージしています。
受け付けや座席のレイアウトも作りました。
メンバーさんが、緊張感を持って練習をしているのを見ると微笑ましいデス!
自分は、もう長いことライブをやってきたので全く緊張しません・・・・
良いんだか 悪いんだか!
久しぶりに着物を着るので帯の結び方(貝の口)を練習しています。
2年前の二見情話大会以来です。
自分で結べないと着崩れした時に直せませんからね~

司会者のMCの原稿もおおむね出来上がりました。
紹介文もメンバーさんの分はできました。
どれだけ考えても「手落ち」はあるのでしょうが イメージしています。
受け付けや座席のレイアウトも作りました。
メンバーさんが、緊張感を持って練習をしているのを見ると微笑ましいデス!
自分は、もう長いことライブをやってきたので全く緊張しません・・・・
良いんだか 悪いんだか!
久しぶりに着物を着るので帯の結び方(貝の口)を練習しています。
2年前の二見情話大会以来です。
自分で結べないと着崩れした時に直せませんからね~

2019年05月10日
本番と同じ練習しました!
高松のメンバーさんも来て本番さながらの練習をしました。
唄三線・三線・ギター・太鼓 でやりました。
特に ライブなんで「唄い始め」と「終わり」に気を付けています。
それと「合の手」は大事ですよね!
やはり やってみないと不安ですよね〜
弾いて唄うだけでは ないので 本人さんは 大変デス!

唄三線・三線・ギター・太鼓 でやりました。
特に ライブなんで「唄い始め」と「終わり」に気を付けています。
それと「合の手」は大事ですよね!
やはり やってみないと不安ですよね〜
弾いて唄うだけでは ないので 本人さんは 大変デス!

タグ :香川県
2019年04月18日
テンポは、85です!
「安里屋ゆんた」と「十九の春」は、テンポ85です。
ゆっくり過ぎて弾けないとのことで少し上げました!
電子メトロノームでもIphonのアプリでもなんでも使ってください。
始めに75とか言ってましたが ゆっくり過ぎて無理との声もあり 飲み屋なんかはノリノリで90以上なんで変更します。
これでも ゆっくりです。
*BPM=テンポで85(1分間に打つ速さ)です。

ゆっくり過ぎて弾けないとのことで少し上げました!
電子メトロノームでもIphonのアプリでもなんでも使ってください。
始めに75とか言ってましたが ゆっくり過ぎて無理との声もあり 飲み屋なんかはノリノリで90以上なんで変更します。
これでも ゆっくりです。
*BPM=テンポで85(1分間に打つ速さ)です。

2019年03月17日
ライブのための練習!
通常は、「三線を弾きながら唄う」のが練習です。
でも 5/19の大演奏会は、ライブとしての演奏の練習をしています。
(注意点)
1.唄持ちとエンディング
2.三線以外の楽器とのコラボ
3.合いの手
いずれも 通常の練習ではやっていません。
ライブは、通常の練習とは違いますので それなりの練習が必要です。
お客様が 聞いて楽しいような内容でないといけません!
皆さん 頑張って練習しています♪
★「三線の花」も「ジントヨーワルツ」もアレンジしました。

でも 5/19の大演奏会は、ライブとしての演奏の練習をしています。
(注意点)
1.唄持ちとエンディング
2.三線以外の楽器とのコラボ
3.合いの手
いずれも 通常の練習ではやっていません。
ライブは、通常の練習とは違いますので それなりの練習が必要です。
お客様が 聞いて楽しいような内容でないといけません!
皆さん 頑張って練習しています♪
★「三線の花」も「ジントヨーワルツ」もアレンジしました。