楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2015年06月10日
息継ぎが難しい・・・・・
沖縄の唄は息継ぎが少なくて「大量に吸って 少し吐く」これができないと民謡が唄えないのです。
アカペラで何回も何回も練習します!
水泳も同じなのです。
水泳の成果か息継ぎはずいぶん楽になりましたが 水泳のほうはドンドン苦しくなってきました。
日記によると昨年4月に2000m泳いでいたのですが 今年はさっぱりです!

息苦しくなるのは二通りの場合があります。
一つは,呼吸が下手で換気不足になる場合。
もう一つは,運動強度が高すぎて心拍数が上がりすぎる場合。
どうすればよいか?
きちんと泳げるようにするしかありません。
クロールの大事なことを一通り説明します。
1.伏し浮き
水泳の基本は水に浮くことです。そのために伏し浮きの練習をしましょう。
伏し浮きは,空気を吸って,万歳をして,うつ伏せになった姿勢の手の指先から足のつま先まで体を良く伸ばすことです。ただし,力んではいけません。
でも,伏し浮きの姿勢でじっとしていると,脚から沈んでいきます。
脚が沈まない程度に軽くキックをします。
軽くキックをすれば浮くことが出来る。その程度の伏し浮きが出来れば十分です。
伏し浮きも泳いでいるときもあごを引いて,視線は真下。前を見ると下半身が沈みます。下半身が沈めばそのうちに体全体が沈んでいきます。前は上目使いで見ます。
2.キック
キックはわずかに内股にして,さらに足首をしっかり伸ばして,すねと足の甲がつらいちになるようにしておくこと。
足首を曲げると進まないし,下半身を浮かすことも出来なくなります。
膝から力を抜いて,足首付近を軽く上下する意識のキックでよいでしょう。
キックは下半身が沈まないように出来ればそれで十分。
キックの幅は,体の厚み程度です。
大振幅のキックは,体からはみ出た脚が余計な水の抵抗を受けます。
また,大きな筋肉のある脚を強く動かせば,大量の酸素が必要になります。
キックを出来るだけ控えめにすることが,息苦しさを解消する重要なポイントになります。
3.プル(かき)
上級者のクロールのキックには12%程度の推進力しかありません。
キックは体のバランスを取るために打ちます。
クロールの推進力は主としてプル(かき)です。
手と前腕で水を真っ直ぐ後ろに押せば体は前に進みます。
http://swimnet.jp/movie/detail.php?embedCode=F5ZTFvMTpQQyJSKctew2PB...
2/2もあります。
プルもキックもと競泳者のように欲張って,両方に力を入れて泳げばもう大変。
息苦しくて泳ぎ続けることは出来ないでしょう。
4.呼吸
呼吸で頭を上に持ち上げると致命的です。必ず下半身が沈みます。
下半身が沈めば口は水面に出にくくなる。それでより大きく頭を持ち上げるようになる。
こうなると悪循環。
頭を上げないで呼吸をするには,水平姿勢を維持して,体を60度程度回して,首を40度程度回せば口は水面に出ます。そうすれば容易に呼吸をすることが出来ます。
体の回転の練習には,キックをしながら,伏し浮きになったり,背浮きになったりの繰り返しで,体をごろんごろんと回転させる練習をしてください。
右回転,左回転とどちらでも出来るようにしましょう。
呼吸する方向は,左か右か口が水面に出やすいほうがあります。口が出やすいほうでやってください。
右呼吸のときで説明すると,かきの右手が顔の手前に来たら首を回し始めてください。
また,リカバリー(かき終えた腕の前への戻し)の右手が顔の前を通過したら首を元に戻し初めてください。
呼吸で息苦しくなる多くの人は,息をしっかり吐くことが出来ていません。吐かない限りすえません。
しっかり息を吐いて,しっかり空気を吸うことが大切です。
浅い呼吸は気道の換気だけになり,肝心の肺の空気が入れ替わりません。
これでは,すぐ息苦しくなります。
しっかり肺の奥底から息を吐き出して,しっかり肺に空気を押し込むことが大切です。
呼吸は,水中から水面にかけて鼻から息を吐き出します。水面で口から空気を吸います。
息苦しくなるようでしたら鼻と口で水中から水面にかけて息を吐き出します。
水面で息を吐いて,空気を吸うのは時間不足で,中途半端な呼吸になります。
息苦しくなる原因になります。
5.泳ぎ方
こんな泳ぎが良いでしょう。
http://swimnet.jp/movie/detail.php?embedCode=thZ3RuMTrefpcuxBPPeWDP...
6.シャドースイミング
鏡等の姿が映るところの前が良いでしょう。
立位で片腕を上に,片腕を体側にたらしたポジションがスタートポジションです。
最初は片腕だけでストローク(腕のかきと前への戻し)の練習をします。
右腕が出来るようになったら左腕の練習をします。
次に両腕でストロークの練習をします。
次に肩の回転(ローリング)を加えます。
スイム(泳ぎ)では,入水する手の位置でローリングの大きさが決まります。
センターライン(頭上)に入水して肩を前方に伸ばせば,もっとも大きなローリングが得られます。
通常は肩の延長線上に入水して,肩を前方に伸ばします。
最初は口が水面に出やすい大きなローリングがよいのでセンターラインへの入水が良いでしょう。
次に呼吸動作を加えます。
これらが無意識で出来るようにします。
アカペラで何回も何回も練習します!
水泳も同じなのです。
水泳の成果か息継ぎはずいぶん楽になりましたが 水泳のほうはドンドン苦しくなってきました。
日記によると昨年4月に2000m泳いでいたのですが 今年はさっぱりです!


一つは,呼吸が下手で換気不足になる場合。
もう一つは,運動強度が高すぎて心拍数が上がりすぎる場合。
どうすればよいか?
きちんと泳げるようにするしかありません。
クロールの大事なことを一通り説明します。
1.伏し浮き
水泳の基本は水に浮くことです。そのために伏し浮きの練習をしましょう。
伏し浮きは,空気を吸って,万歳をして,うつ伏せになった姿勢の手の指先から足のつま先まで体を良く伸ばすことです。ただし,力んではいけません。
でも,伏し浮きの姿勢でじっとしていると,脚から沈んでいきます。
脚が沈まない程度に軽くキックをします。
軽くキックをすれば浮くことが出来る。その程度の伏し浮きが出来れば十分です。
伏し浮きも泳いでいるときもあごを引いて,視線は真下。前を見ると下半身が沈みます。下半身が沈めばそのうちに体全体が沈んでいきます。前は上目使いで見ます。
2.キック
キックはわずかに内股にして,さらに足首をしっかり伸ばして,すねと足の甲がつらいちになるようにしておくこと。
足首を曲げると進まないし,下半身を浮かすことも出来なくなります。
膝から力を抜いて,足首付近を軽く上下する意識のキックでよいでしょう。
キックは下半身が沈まないように出来ればそれで十分。
キックの幅は,体の厚み程度です。
大振幅のキックは,体からはみ出た脚が余計な水の抵抗を受けます。
また,大きな筋肉のある脚を強く動かせば,大量の酸素が必要になります。
キックを出来るだけ控えめにすることが,息苦しさを解消する重要なポイントになります。
3.プル(かき)
上級者のクロールのキックには12%程度の推進力しかありません。
キックは体のバランスを取るために打ちます。
クロールの推進力は主としてプル(かき)です。
手と前腕で水を真っ直ぐ後ろに押せば体は前に進みます。
http://swimnet.jp/movie/detail.php?embedCode=F5ZTFvMTpQQyJSKctew2PB...
2/2もあります。
プルもキックもと競泳者のように欲張って,両方に力を入れて泳げばもう大変。
息苦しくて泳ぎ続けることは出来ないでしょう。
4.呼吸
呼吸で頭を上に持ち上げると致命的です。必ず下半身が沈みます。
下半身が沈めば口は水面に出にくくなる。それでより大きく頭を持ち上げるようになる。
こうなると悪循環。
頭を上げないで呼吸をするには,水平姿勢を維持して,体を60度程度回して,首を40度程度回せば口は水面に出ます。そうすれば容易に呼吸をすることが出来ます。
体の回転の練習には,キックをしながら,伏し浮きになったり,背浮きになったりの繰り返しで,体をごろんごろんと回転させる練習をしてください。
右回転,左回転とどちらでも出来るようにしましょう。
呼吸する方向は,左か右か口が水面に出やすいほうがあります。口が出やすいほうでやってください。
右呼吸のときで説明すると,かきの右手が顔の手前に来たら首を回し始めてください。
また,リカバリー(かき終えた腕の前への戻し)の右手が顔の前を通過したら首を元に戻し初めてください。
呼吸で息苦しくなる多くの人は,息をしっかり吐くことが出来ていません。吐かない限りすえません。
しっかり息を吐いて,しっかり空気を吸うことが大切です。
浅い呼吸は気道の換気だけになり,肝心の肺の空気が入れ替わりません。
これでは,すぐ息苦しくなります。
しっかり肺の奥底から息を吐き出して,しっかり肺に空気を押し込むことが大切です。
呼吸は,水中から水面にかけて鼻から息を吐き出します。水面で口から空気を吸います。
息苦しくなるようでしたら鼻と口で水中から水面にかけて息を吐き出します。
水面で息を吐いて,空気を吸うのは時間不足で,中途半端な呼吸になります。
息苦しくなる原因になります。
5.泳ぎ方
こんな泳ぎが良いでしょう。
http://swimnet.jp/movie/detail.php?embedCode=thZ3RuMTrefpcuxBPPeWDP...
6.シャドースイミング
鏡等の姿が映るところの前が良いでしょう。
立位で片腕を上に,片腕を体側にたらしたポジションがスタートポジションです。
最初は片腕だけでストローク(腕のかきと前への戻し)の練習をします。
右腕が出来るようになったら左腕の練習をします。
次に両腕でストロークの練習をします。
次に肩の回転(ローリング)を加えます。
スイム(泳ぎ)では,入水する手の位置でローリングの大きさが決まります。
センターライン(頭上)に入水して肩を前方に伸ばせば,もっとも大きなローリングが得られます。
通常は肩の延長線上に入水して,肩を前方に伸ばします。
最初は口が水面に出やすい大きなローリングがよいのでセンターラインへの入水が良いでしょう。
次に呼吸動作を加えます。
これらが無意識で出来るようにします。

人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 17:08
│人生観