楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2011年11月05日

簡単な問題です!みなさん 解けますか?

まずこの問題をいつもどおりの思考で考え答えてみてほしい。
「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか

 この問題は、ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授が50年間に渡り人々に出し続けてきた問題で、有名大学の学生でも5割以上が誤答するという。人間の脳がいかに非合理的で思考停止してしまうかがよくわかる問題となっている。

問題:バットとボールはセットで1ドル10セントします。
バットはボールより1ドル高いです。
ボールはいくらですか


 大多数の人は、すばやく自信を持ってボールは10セントだと答える。だが正解は、ボールの値段は5セントである。えっと思うかもlしれないが、1.05(バッドの値段)+0.05(ボールの値段)=1.10(総額)となり、1.05(バッドの値段)-0.05(ボールの値段)=1.00(差額)となるのでバットの値段は1.05(1ドル5セント)、ボールの値段は0.05(5セント)が正しい。

 興味深いことに、高等教育を受けていても事態はあまり変わらない。ハーバードやプリンストン、マサチューセッツ工科大学の学生たちも、50%以上が間違った答えを出してくるという。



カーネマン教授のこのシンプルな諸実験は、われわれの思考についての考え方に深い影響を与えてきた。人間は自分が思うほど合理的な存在ではないのだ。

 人間は、不確かな状況に直面したとき、情報を丹念に評価したり、関連のある統計データを調べたりしない。代わりに、「知的ショートカット」(mental short cuts)に判断をゆだねる。そのせいで、しばしば馬鹿げた判断を下すことになる。このショートカットは、検討を速く行うというわけではなく、検討をまったくやめてしまう、いわば思考停止状態を作り上げるというものだ。

ただしこれは、人間の愚かさの症状ではなく、それらは人間性の本質的な要素であり長い進化を遂げてきた脳が持つ、避けがたい副作用といえる。



 意思決定においてわれわれが間違いをおかすことにつながるバイアスのひとつ、「自信過剰バイアス」(overconfidence bias:現実以上に自分が周囲の情報を十分把握していると考え、また自分のスキルに現実以上に自信を持つ傾向)を例にとってみよう。

 このバイアスの最たる実例は、投資の世界だ。ファンドマネージャーの多くは、株式ポートフォリオの管理によって高額な報酬を受け取っているが、そのじつ、彼らは「継続的に成果を上げる」という基本的な職務さえ果たせていないのが常だ。カーネマン教授が指摘するように、大多数のファンドにおけるパフォーマンスの年次間相関はわずかにゼロを上回る程度であり、この数字は、最も成功しているマネージャーでさえ、頼りは自分の能力ではなく運であることを示唆している。

これはさほど驚くことではない。株式市場は「行き当たりばったり」の見本だ。あまりにシステムが複雑すぎて、先のことなど予測できない。それでも、プロの投資家たちは常に、他人には見えないものが自分には見えると信じている。その結果、株の売買をしすぎて逆に損を出してしまう。



また、起業家は自分のビジネスについて、平均60%の確率で成功すると考えている。しかし現実には、5年以上存続する小規模企業は、全体の35%にも満たない。最高経営責任者(CEO)もまた、保有する自社株が多いほど(持ち株の多さは自信の指標とみなされる)、無責任な決定を下す傾向が強く、買収にお金をかけすぎたり、見当違いな合併を進めたりする。

 消費者たちにもこうしたバイアスがある。先ごろ、米国の自家所有者を対象に行われた調査で、台所のリフォームにかかる費用を予想してもらったところ、平均回答額は約18,500ドルだった。しかし実際の平均費用は39,000ドル近くにのぼる。

 カーネマンが「資本主義のエンジン」と呼ぶ、自信過剰は、われわれが必要なリスクをとるための原動力となってくれる面もあるだろうが、基本的には、危険な幻想でしかないのだ。人間は自分を、プロメテウス(ギリシア神話の神で先見の明を持つ者を意味する)の民であり、理性という特別な力を授かっていると思いたがる。しかし、カーネマン氏の簡単な実験が明らかにしたように、人間の思考は理性的というにはほど遠く、習性によるショートカットに頼ってばかりで、しかもほとんどの場合、誤った方向へと導びかれていく。

 さらに厄介なのは、このような習性は事実上、修正不可能ということだ。カーネマン氏自身、次のように認めている。「私の直感的思考も、やはり自信過剰や極端な予測、計画錯誤(planning fallacy:時間や予算といった計画完遂に必要な資源を常に過小評価し、遂行の容易さを過大評価する傾向)といった傾向をもっており、それは、私がこれらの問題を研究する前と変わっていない」

 つまりわれわれは、つまずく原因を知っていてもなお、転んでしまうようにできているのだ。「だってしょうがないじゃない、人間だもの」って言葉はまさにこの非合理性を端的に表現しているよね。

 人間は自分が思っているほど合理的な生き物じゃない。「誰もが非合理で間違った結論を出すことがある」と認識し、「そして自分も間違った判断を下す可能性がおおいにある」ということを認めることにより、他者を受け入れ、摩擦や争いが少なくなる社会生活が営めるようになるんじゃないかな?とは思うんだ。

えんぴつ私は、数学の家庭教師をしてるので方程式でときました。
X(バットの値段) Y(ボールの値段)
X+Y=1.1
X-Y=1
Y=0.05 です。


ダウン明日は、ミモカで音楽市場ライブです。「さいさい」は、12:30からです。簡単な問題です!みなさん 解けますか?




人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。


店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

※連絡先

E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
同じカテゴリー(説明)の記事画像
アリとキリギリス
NHK朝ドラ「ちむどんどん」
やれほんに引き留める♫
すごい三線を見ました!
ブログ訪問者が10倍♫
明けましておめでとうございます!
同じカテゴリー(説明)の記事
 アリとキリギリス (2023-10-05 18:12)
 江州音頭 (2022-08-21 19:39)
 NHK朝ドラ「ちむどんどん」 (2022-04-10 20:24)
 蛍の光 歌詞4番まで! (2022-03-26 20:27)
 やれほんに引き留める♫ (2021-06-04 20:04)
 すごい三線を見ました! (2021-03-31 19:15)

Posted by eddydesu at 10:16 │説明