楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。

予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

HPバナー
三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。

練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。) 
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時  変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

 E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ

カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ

2011年07月29日

着物の「土用干し」です!

着物の「土用干し」です!

着物は、昔から年に3回干すのが恒例であったようです。
土用干し(7月下旬から8月中旬)
虫干し(10月中旬から11月中旬)
寒干し(1月から2月)


特に大島紬などの絹織物は、生地そのものが生きていて呼吸しているそうです。
十分に風を通して湿気を飛ばして虫が付くのを防いでやらないといけないのです。
先人の知恵だったのです。

私は、いつも「土用干し」だけしていました。
着物が、3枚に羽織が1枚ですからすぐできるのです。
雨梅雨も明けてシーズンがやってきました。
箪笥から出すと大事な大島紬から「しんき臭い」匂いがプンプンするのです・・・雷
カビの匂いでもなく 樟脳の匂いでもない いわゆる「古着」独特の匂いです・・・
すごく臭いのです・・・・・
裏地付きの大島は この2月に1回着ただけでクリーニングし無かったのです。
いろいろ聞いてみてとにかく「十分に風を通して匂いを飛ばす」って言われて座敷にぶら下げています。

もう1週間ぶら下げていますが だいぶ匂いが無くなりましたね・・・・
みなさんも着物は ぜひ1年に3回は干したほうがいいですよピカピカ
特に「絹織物」をお持ちの方は ご注意ください!


えんぴつ絹織物は、年1回ではダメですね!
年3回は 絶対やらないといけないと痛感しました!
それからクリアーケースなどの密閉性の高いものは 絹織物には向いていないそうです。







人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。


店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。

※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!

※連絡先

E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
同じカテゴリー(説明)の記事画像
アリとキリギリス
NHK朝ドラ「ちむどんどん」
やれほんに引き留める♫
すごい三線を見ました!
ブログ訪問者が10倍♫
明けましておめでとうございます!
同じカテゴリー(説明)の記事
 アリとキリギリス (2023-10-05 18:12)
 江州音頭 (2022-08-21 19:39)
 NHK朝ドラ「ちむどんどん」 (2022-04-10 20:24)
 蛍の光 歌詞4番まで! (2022-03-26 20:27)
 やれほんに引き留める♫ (2021-06-04 20:04)
 すごい三線を見ました! (2021-03-31 19:15)

Posted by eddydesu at 20:42 │説明