楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2011年02月08日
「上手な演奏より 楽しい演奏」
私が 三線を覚えて演奏活動を始めたのが50歳の時でした。
就職してからは企業戦士として会社の利益のため全てを犠牲にして働いてきました!
その会社も借金が多すぎて産業再生法適用になり事実上倒産しました。
3万人の社員がリストラでやめました!
私は 再就職をやめて独立し起業しました。
もう人に使われるのは嫌になったのです・・・・・
残りの人生をどう生きようかと考えていました!
そこで初めて出会ったのが沖縄の三線でした。
おりから母が認知症で施設に入り音楽を聞きたがっていたりした・・・
そこで 福祉施設での演奏活動が始まりました!
「さいさい」に入るまでは3年間1人で活動していました。
昨日行った施設もよく行きました。
2年間でライブにも沢山出たし 他の方のコンサートも沢山見ました!
でも「ライブの楽しさは 必ずしも演奏そのものでは無い」と私は思いました。
ライブでその道の達人といわれる方やすごく上手な方も沢山見ました♪
でも「上手であることと 楽しい事が別だ」と知りました。
「さいさい」のライブのススメ方の特徴は 喋りにあります。
もともと沖縄の方言が 分からないので「この唄がどういう唄でどんな意味があるか」などを説明しないと楽しんでもらえないのです。
そこでどうせ説明するならみなさんに聞いてもらえるように楽しく喋るようにしたのです。
喋りも「ゆっくりと はっきりと」やる。
みなさんと会話しながら 大笑いしながらライブを進める。
演奏7割 喋り3割って感じですかね!
このゆるさが 沖縄風で好きですね!
ふなきちさんもこの考えに同調してくれてやって来ました。
「上手な演奏より 楽しい演奏」の精神です。
もちろん 練習もちゃんとやるし「金と時間」をいっぱい持っている私は1日8時間でも練習する(笑)!
企業で学びました!
「能力の無い者は 努力するしかない」
ただひたすら練習です!
昨日のライブでも思いました!
みなさんが「ありがとう」って言ってくれますが こちらこそ「ありがとう」なんです。
大きな舞台に立っても少しも上がらず余裕で演奏ができるのもこのような施設で沢山演奏させてもらったおかげなんです!
「情けは 人のためならず」
これからもライフワークとして自分達が演奏するのも当然ですが
「音楽を聞きたい人と演奏したい人との橋渡しのネットワーク」を作る事にも力を入れたいと思っています。
分かりやすく言えば「定年退職組」や「年金受給者組」で演奏者のネットワークを作れば良いのです。
そして 定期的に施設を回るのです!
これは 私の個人的な意見であり団体の総意ではない場合もあります。
ご注意ください。
「さいさい」では、三線または太鼓などに興味がある方を募集いたしております。
基本的な練習日は、以下通りですが ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください。
毎週月曜日(金倉町)19:00~21:00
毎月第二第四日曜日城坤コミュニティセンター 13:00~17:00
団体の活動方針は、このブログの活動方針をごらんください!
電話番号、メールも同じです!
金倉練習場
毎週月曜日19:00~21:00
※木曜日から月曜日に変更になりました!
就職してからは企業戦士として会社の利益のため全てを犠牲にして働いてきました!
その会社も借金が多すぎて産業再生法適用になり事実上倒産しました。
3万人の社員がリストラでやめました!
私は 再就職をやめて独立し起業しました。
もう人に使われるのは嫌になったのです・・・・・
残りの人生をどう生きようかと考えていました!
そこで初めて出会ったのが沖縄の三線でした。
おりから母が認知症で施設に入り音楽を聞きたがっていたりした・・・
そこで 福祉施設での演奏活動が始まりました!
「さいさい」に入るまでは3年間1人で活動していました。
昨日行った施設もよく行きました。
2年間でライブにも沢山出たし 他の方のコンサートも沢山見ました!
でも「ライブの楽しさは 必ずしも演奏そのものでは無い」と私は思いました。
ライブでその道の達人といわれる方やすごく上手な方も沢山見ました♪
でも「上手であることと 楽しい事が別だ」と知りました。
「さいさい」のライブのススメ方の特徴は 喋りにあります。
もともと沖縄の方言が 分からないので「この唄がどういう唄でどんな意味があるか」などを説明しないと楽しんでもらえないのです。
そこでどうせ説明するならみなさんに聞いてもらえるように楽しく喋るようにしたのです。
喋りも「ゆっくりと はっきりと」やる。
みなさんと会話しながら 大笑いしながらライブを進める。
演奏7割 喋り3割って感じですかね!
このゆるさが 沖縄風で好きですね!
ふなきちさんもこの考えに同調してくれてやって来ました。
「上手な演奏より 楽しい演奏」の精神です。
もちろん 練習もちゃんとやるし「金と時間」をいっぱい持っている私は1日8時間でも練習する(笑)!
企業で学びました!
「能力の無い者は 努力するしかない」
ただひたすら練習です!
昨日のライブでも思いました!
みなさんが「ありがとう」って言ってくれますが こちらこそ「ありがとう」なんです。
大きな舞台に立っても少しも上がらず余裕で演奏ができるのもこのような施設で沢山演奏させてもらったおかげなんです!
「情けは 人のためならず」
これからもライフワークとして自分達が演奏するのも当然ですが
「音楽を聞きたい人と演奏したい人との橋渡しのネットワーク」を作る事にも力を入れたいと思っています。
分かりやすく言えば「定年退職組」や「年金受給者組」で演奏者のネットワークを作れば良いのです。
そして 定期的に施設を回るのです!

ご注意ください。
「さいさい」では、三線または太鼓などに興味がある方を募集いたしております。
基本的な練習日は、以下通りですが ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください。
毎週月曜日(金倉町)19:00~21:00
毎月第二第四日曜日城坤コミュニティセンター 13:00~17:00
団体の活動方針は、このブログの活動方針をごらんください!
電話番号、メールも同じです!
金倉練習場
毎週月曜日19:00~21:00
※木曜日から月曜日に変更になりました!

人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 09:14
│説明
この記事へのコメント
街に生演奏の音楽が溢れ、施設の方にも気楽に生演奏の音楽を楽しんでいただける
演奏する側も、いつでも気軽に演奏を披露する機会がある
そんな街にできたら素敵やね
演奏する側も、いつでも気軽に演奏を披露する機会がある
そんな街にできたら素敵やね
Posted by ふなきち at 2011年02月08日 09:22
それが 私達の願いです!
誰にもできなかったことですが 私達でやりましょう!
少しずつネットワークもできつつあります!
これをNPO法人化すればいいのです!
誰にもできなかったことですが 私達でやりましょう!
少しずつネットワークもできつつあります!
これをNPO法人化すればいいのです!
Posted by eddydesu
at 2011年02月08日 09:31
