楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2010年06月20日
謎の太鼓軍団「サンカラン・フォリカン」さん
現在当ブログでは丸亀で活躍されて居られる演奏家の方をご紹介いたしております。
ご注意ください

彼らと初めて遭遇したのは 忘れもしない去年の最終日の「満月の夕べ」でした。
「満月と太鼓」
いいな~ いいな~ って思ってふなきちさんと二人で
メールしました。
すると気軽にやってきてくれました
あの時は 大人数でした
太鼓の演奏もすばらしかったけれど踊りが印象的でした。
中腰になって泳ぐように踊るラインダンスでした♪
その後「豊年音頭」でいっしょに踊りました
でも 彼らの事は実は良く知らないのです。
このブログで最近丸亀で活躍していただいている演奏者の方を紹介して行きます!
1.サンカラン・フォリカンの名前の由来?
ジェンベの国際的プレーヤーであり、ギニアの主要民族の一つであるマリンケの人々の伝統的なリズムを継承するSayon Camara(サイオン・カマラ)さんが名付け親。
Sankaranはサイオン・カマラさんの故郷であるギニアの地域名。
マリンケの様々なリズムの中で、とりわけ 「村の祭り」のリズムの楽しさに魅了されたメンバーが、その楽しさを伝えるべく香川県で活動中。
2.いろいろの太鼓の名前?
ジェンベ 西アフリカ一帯(ギニア、セネガル、マリ、コートジボワール、ブルキナファソ)で伝統的に演奏されている深胴の片面太鼓である。
これら諸国はかつて西アフリカに栄えたマリ帝国の領土であり、そのマンディンゴと呼ばれる文化圏で主に日常生活や祭儀で演奏されてきた。
一本の木をくりぬいて作られており、主に山羊の皮が使われる。
胴を横から見ると胴の上部は丸みを帯びており、中央がくびれて、そこからやや太くなりながら鼓面の張られていない端に至る。
(ゴブレット型)胴は様々な装飾を施してあることがある。
ケンケニ(小)、サンバン(中)、ドゥンドゥン(大)という牛皮をはったバチで叩く両面太鼓を伴奏に使用する。
*写真を参考にしてください
3.唄うときの言葉は何語?
主にマリンケ語です。
たまにスス語です。
どちらもギニアの主要民族の言語です(公用語はフランス語)。
4.何処で何時練習していますか?
太鼓教室(アフロ☆タイコ倶楽部)は、羽床公民館(綾歌郡 綾川町羽床下 2259-2)で第2・4火曜日19:30~21:0にやってます。
http://ameblo.jp/afrotaiko/
5.月謝はいくら?
アフロ☆タイコ倶楽部・3,500円(入会金1,500円・体験1,000円)
6.その他 何か楽しい話?まつわる話し?
『太鼓のグルーブの中では、心を開き、理解しようとする人は誰でも勝者になれる。』と パーカッショニストのミッキーハートもいっていますが、ジェンベを叩いていると老弱男女とか国籍を超えて、そのことを実感できます。
7.リーダーを皆さんがなんて呼んでますか?酋長?
普通なんですが、かねさんと呼ばれてます。
ご注意ください

彼らと初めて遭遇したのは 忘れもしない去年の最終日の「満月の夕べ」でした。
「満月と太鼓」
いいな~ いいな~ って思ってふなきちさんと二人で

すると気軽にやってきてくれました

あの時は 大人数でした

太鼓の演奏もすばらしかったけれど踊りが印象的でした。
中腰になって泳ぐように踊るラインダンスでした♪
その後「豊年音頭」でいっしょに踊りました

でも 彼らの事は実は良く知らないのです。
このブログで最近丸亀で活躍していただいている演奏者の方を紹介して行きます!
1.サンカラン・フォリカンの名前の由来?
ジェンベの国際的プレーヤーであり、ギニアの主要民族の一つであるマリンケの人々の伝統的なリズムを継承するSayon Camara(サイオン・カマラ)さんが名付け親。
Sankaranはサイオン・カマラさんの故郷であるギニアの地域名。
マリンケの様々なリズムの中で、とりわけ 「村の祭り」のリズムの楽しさに魅了されたメンバーが、その楽しさを伝えるべく香川県で活動中。
2.いろいろの太鼓の名前?
ジェンベ 西アフリカ一帯(ギニア、セネガル、マリ、コートジボワール、ブルキナファソ)で伝統的に演奏されている深胴の片面太鼓である。
これら諸国はかつて西アフリカに栄えたマリ帝国の領土であり、そのマンディンゴと呼ばれる文化圏で主に日常生活や祭儀で演奏されてきた。
一本の木をくりぬいて作られており、主に山羊の皮が使われる。
胴を横から見ると胴の上部は丸みを帯びており、中央がくびれて、そこからやや太くなりながら鼓面の張られていない端に至る。
(ゴブレット型)胴は様々な装飾を施してあることがある。
ケンケニ(小)、サンバン(中)、ドゥンドゥン(大)という牛皮をはったバチで叩く両面太鼓を伴奏に使用する。
*写真を参考にしてください
3.唄うときの言葉は何語?
主にマリンケ語です。
たまにスス語です。
どちらもギニアの主要民族の言語です(公用語はフランス語)。
4.何処で何時練習していますか?
太鼓教室(アフロ☆タイコ倶楽部)は、羽床公民館(綾歌郡 綾川町羽床下 2259-2)で第2・4火曜日19:30~21:0にやってます。
http://ameblo.jp/afrotaiko/
5.月謝はいくら?
アフロ☆タイコ倶楽部・3,500円(入会金1,500円・体験1,000円)
6.その他 何か楽しい話?まつわる話し?
『太鼓のグルーブの中では、心を開き、理解しようとする人は誰でも勝者になれる。』と パーカッショニストのミッキーハートもいっていますが、ジェンベを叩いていると老弱男女とか国籍を超えて、そのことを実感できます。
7.リーダーを皆さんがなんて呼んでますか?酋長?
普通なんですが、かねさんと呼ばれてます。

人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 09:14
│説明