楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2023年07月27日
さのよいよい♪

8/12(土) 午後6時から通町で恒例の「盆踊り」があります。
三線を弾きながら「炭坑節」と「ドンパン節」を唄います。
踊り子の皆さんもCDではなくて「生の音が良い」と好評なんです。
昨年は1人で2時間歌いっぱなしで倒れそうでした・・・・・・
ことしは、三線弾きが3人なんで安心です。
youtube見てもドンパン節は東北だから三味線と生歌は多いけど 炭坑節は 九州だからCD 流して太鼓ですね!
合いの手は、「よいよい」「よいしょ」「さのよいよい」ですね!
さすがに コーラス部隊はいません!
踊りに来てもいいですよ♪
2023年06月25日
会長のeddyさんがメディアに取材されました。
当会会長のEddyさんが、今夜もジコチューで行きたい!という番組に取材されました
こんな時代だからこそ、自分の想いに忠実にいきたい! そんなジコチュー(自己忠)な人を応援する番組です。
毎週月曜日 深夜24時54分から 西日本放送 4チャンネル
Eddyさんの回は、明日月曜深夜に放送です。

こんな時代だからこそ、自分の想いに忠実にいきたい! そんなジコチュー(自己忠)な人を応援する番組です。
毎週月曜日 深夜24時54分から 西日本放送 4チャンネル
Eddyさんの回は、明日月曜深夜に放送です。

2023年05月20日
至高の三線ライブのアルバムできました。
先日、みなさんから集めた写真で、アルバムできました。
つくりは簡単ですが、一通り参加者の写真が載っています。
ただし、レイアウトは不公平があるかもしれません。(システムの関係で、どうしても大きくできなかったりなど。)
来週日曜に再度つくりますので、欲しい方は申し出てください。
A4サイズ28P 一冊3,740円(税込)



つくりは簡単ですが、一通り参加者の写真が載っています。
ただし、レイアウトは不公平があるかもしれません。(システムの関係で、どうしても大きくできなかったりなど。)
来週日曜に再度つくりますので、欲しい方は申し出てください。
A4サイズ28P 一冊3,740円(税込)



2023年05月20日
お稽古代 値上げのお知らせ!
お稽古代 値上げのお知らせ!
次回のカード切り替えから5回4000円(1回800円時間制限なし)になります。
ほとんど会費は、演奏会の運営に使われています。
どうぞ よろしくお願いします。
(参考)
香川県内の三線の会の料金は、1時間当たり ゆくいさん1500円 結さん2000円 しだかじ会さん2200円(カルチャー教室)です。
2023年05月20日
「至高の三線」仕様書です!

吉川徹先生曰く
「琉球王朝時代の三線の仕様と復元技術を参考に製作してオリジナルアレンジを加えた三線です。
三線の棹の型は王朝時代から7種類ある中の與那城型の派生型である『鴨口与那城型』をモデルに製作しました。王朝時代の三線に習い、棹は琉球漆器の塗り師により本漆仕上げと一部に金箔の装飾を施してあります。
胴は王朝時代に製作されたとされる形や内部の筋彫りなどを模して製作しており、胴に蛇皮を張る際に万力やジャッキを使わず伝統的な治具を用いており(クサビ張り)、科学系接着剤は使用せず自らグルテンで作った盤石糊を使用しています。
糸巻き部分は旋盤を使わずほぼ手作業で手間を惜しまず丁寧に製作しました。
今回製作していただいた三線は琉球の先人の曲線の美学をリスペクトして天の部分を沖縄のお墓(亀甲墓)の屋根の形をイメージして造形しているのが、吉川さんのこだわりです。
音色は上記クサビ張りで少し柔らかめに張り、中音域を際立たせており、現在普及しているナイロン繊維の絃ではなく昔ながらの絹糸絃を使用している為、温かみのある音色が特徴です。
王朝時代の三線の音色はこんな音色だったのかと思いを馳せ感動しています。」
つまり
万力やジャッキや電動ドリルやボンド(化学糊)などの文明の利器を一切使わずすべて手作りです。
ノミや錐までオリジナルで作成してもらい 古来とおなじ技術で作ったんです!

今回制作していただいた三線は、天の部分を沖縄のお墓(亀甲墓)の屋根の形をイメージして造形しているのが、吉川先生のこだわりです。
こんなの見たことがありません!
琉球王朝時代の音色響く 三線の名器「盛嶋開鐘」復元
2019年10月31日 10:29
琉球新報
沖縄県立博物館・美術館はこのほど、琉球王国時代の約160年前に作られた三線の名器「盛嶋開鐘(もりしまけーじょー)」を復元した。当時の音に近づけるために蛇皮の張り方や弦、糸掛けなど細部にこだわり、2017~18年度の2年間をかけて復元。同館で30日、琉球古典音楽の人間国宝・照喜名朝一さんが復元品を演奏して琉球王国時代の音を再現し、音や映像を収録した。
タグ :香川・三線・さいさい
2023年05月18日
2023年05月18日
「至高の三線」ケースをオーダーメイドしました!

昨日 三線をケースに入れて店を出るとケースのベルトの金具が折れて落下しました。
幸いに階段のお踊り場だったので地面に落ちるだけでした。
ケースはへこみましたが 三線は無事でした。
やはり中国製では止め金具も取っ手もだめだからオーダーメイドしました。
名古屋の会社で4か月かけて作ってくれるそうです。
それまでは、ケースを縛って使います!
2023年05月18日
石川陽子さんによる三線個人指導復活します!
石川陽子さんによる三線個別指導を復活します。
5年ほど前に三線技術向上のためにワークショップをやっていました。
松山の嶋本 慶先生や石川陽子さんをお呼びしていました。
でも30分5000円でしたので参加者は毎回2~3人で交通費・日当が出ずやむなく中止しました!
今後は、年間数回行いたいと考えています。
次回は、9月の「満月の夕べ」に出演いただき個別指導をお願いする予定です。
石川陽子さんは、師範免許をお持ちで仔細にわたって指導していただけます。
現在できる曲をよりレベルアップするために行います!
(当会の指導は「3割主義」で 大切なポイントを指導するのみですので細かい所は難しいため)
料金は、30分5000円を予定しています。
人数は、8名程度を考えています!
このワークショップはサークルメンバー以外の方でも受講できます。
ぜひお問合せください。
★沖縄に行っても流派に所属していない人は唄者から教わることはできません!
お金を払っても出来ない事はあるのです!
沖縄に行くよりは、はるかに安いと考えています!
2023年05月15日
連絡 お願いです。
昨日5月14日のライブで、ゲストが演奏中に語りパートを披露してくれましたが、
その語りの部分は、SNSなどあらゆるオンラインでの公開を禁止しています。
動画を撮っている方は、くれぐれも「よい語りであった」と心の中にそっと大事にしまい、
インターネットには載せないようにお願いいたします。
もし軽い気持ちででも禁止事項を破られた場合、今後の演奏会で厳しい録画規制をしなくてはならなくなり、
最悪の場合、演者と当サークルとのお付き合いができなくなるかもしれません。
どうぞ、約束事を守っていただけるようお願い申し上げます。
会長 福田栄一
その語りの部分は、SNSなどあらゆるオンラインでの公開を禁止しています。
動画を撮っている方は、くれぐれも「よい語りであった」と心の中にそっと大事にしまい、
インターネットには載せないようにお願いいたします。
もし軽い気持ちででも禁止事項を破られた場合、今後の演奏会で厳しい録画規制をしなくてはならなくなり、
最悪の場合、演者と当サークルとのお付き合いができなくなるかもしれません。
どうぞ、約束事を守っていただけるようお願い申し上げます。
会長 福田栄一
2023年04月10日
4/29.30 「いち穂窯」に出店して演奏します!

4/29.30 出店します!
郡家の「いち穂窯」にて行います。
時間は、10:00~16:00 です!
「もうあしび」は、「ポーク卵おにぎり」を出します!
営業時間中は、三線の演奏をやり放題です。
なお 今回「三線体験コーナー」もやります!
*「キジムナー」は、うちのメンバーさんのキッチンカーです!
一穂窯
2023年04月01日
4/2(日)お花見です!

お天気は良いようです!
もし 雨ならお店でやりますので心配ありません!
以前は 大雨が降っているのに

4/2(日)午前11時からお花見です!
場所は、大手門を入って左側の売店の前です。
三線は、こちらで持参しますので持ってこなくていいです。
弾き放題です♪
5/14の課題曲を演奏しましょう!
2023年03月15日
5/14 三線を持ってくる必要はありません!

5/14 ライブの当日は三線は持ってこないでください!
(注意)
自分愛用の「爪」と譜面はお持ちください!
修理依頼以外は お持ちにならないでください!
(注意)
三線の修理、修繕は事前予約が必要です!
2023年03月14日
当会のメンバーの方は、ブログの読者登録してください!
三線音楽集団「さいさい」のメンバーの方はこのブログの読者登録してください。
連絡やお知らせが順次報告されます。
重要なことが逐一知ることができます!
聞いてないなどということはなくなります!

2023年03月02日
2023年3月4日の「三線の日」

3/4(土曜日)14:00から、
三線の日イベントとして、丸亀城をバックに「かぎやで風節」を演奏します。
もし「かぎやで風」を踊れる人がいれば、参加してほしいと思っています。
場所(丸亀城の正面の大手門から入って右方面に行くとすぐわかります)
2023年02月28日
問い合わせは、SMSかメールで!

三線音楽集団「さいさい」へ問い合わせについて。
携帯電話に出れないことがありますからSMSかメールにてお問い合わせください。
最近治安が悪化していますから 携帯の非通知には出ませんのでよろしくお願いします。
2023年02月25日
MIXI 再開しました!
mixi
クリックしてください!
10年ほど前にやっていたmixiを再開しました。
コミュニティの名前は、香川丸亀で三線 「さいさい」です!
昨日 テレビのWBSでMIXIの会員が倍増しているという話でした。
MIXIが良い所は、コミュニティって言って三線の方が情報収集するのに便利にできています。
どうぞ 見てください。

10年ほど前にやっていたmixiを再開しました。
コミュニティの名前は、香川丸亀で三線 「さいさい」です!
昨日 テレビのWBSでMIXIの会員が倍増しているという話でした。
MIXIが良い所は、コミュニティって言って三線の方が情報収集するのに便利にできています。
どうぞ 見てください。
2023年02月14日
5/14 三線の修繕を行います!

5/14(日)「至高の三線」お披露目ライブで三線の修繕を行います。
「クイがすべる」とか「棹がしっくりこない」とかあれば相談に乗ります。
時間に制限がありますので完全予約制で5/13までに予約した方に限ります。
人数が多い場合は先着順になる場合もあります。
当日は、お受けできません!
時間は、12時半から午後2時まで
2023年01月04日
2022年12月13日
中級編の演目変更!

三線音楽集団「さいさい」では、たくさんある民謡の中から初級編・中級編と練習曲を選んでいます。
それは、不定期ですが入れ替えも行っています。
中級編で入れ替えるのは「春の唄」を削除して「谷茶前節」を採用します!
三線のメロディと唄のメロディが大きく違うので唄うのがかなり難しいのです!
三下げの唄では、「白雲節」「ましゅんく節」「西武門節」「白浜節」そして「谷茶前節」になります。
次は、「遊ションガネー」ですかね!