楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2023年05月20日
「至高の三線」仕様書です!

吉川徹先生曰く
「琉球王朝時代の三線の仕様と復元技術を参考に製作してオリジナルアレンジを加えた三線です。
三線の棹の型は王朝時代から7種類ある中の與那城型の派生型である『鴨口与那城型』をモデルに製作しました。王朝時代の三線に習い、棹は琉球漆器の塗り師により本漆仕上げと一部に金箔の装飾を施してあります。
胴は王朝時代に製作されたとされる形や内部の筋彫りなどを模して製作しており、胴に蛇皮を張る際に万力やジャッキを使わず伝統的な治具を用いており(クサビ張り)、科学系接着剤は使用せず自らグルテンで作った盤石糊を使用しています。
糸巻き部分は旋盤を使わずほぼ手作業で手間を惜しまず丁寧に製作しました。
今回製作していただいた三線は琉球の先人の曲線の美学をリスペクトして天の部分を沖縄のお墓(亀甲墓)の屋根の形をイメージして造形しているのが、吉川さんのこだわりです。
音色は上記クサビ張りで少し柔らかめに張り、中音域を際立たせており、現在普及しているナイロン繊維の絃ではなく昔ながらの絹糸絃を使用している為、温かみのある音色が特徴です。
王朝時代の三線の音色はこんな音色だったのかと思いを馳せ感動しています。」
つまり
万力やジャッキや電動ドリルやボンド(化学糊)などの文明の利器を一切使わずすべて手作りです。
ノミや錐までオリジナルで作成してもらい 古来とおなじ技術で作ったんです!

今回制作していただいた三線は、天の部分を沖縄のお墓(亀甲墓)の屋根の形をイメージして造形しているのが、吉川先生のこだわりです。
こんなの見たことがありません!
琉球王朝時代の音色響く 三線の名器「盛嶋開鐘」復元
2019年10月31日 10:29
琉球新報
沖縄県立博物館・美術館はこのほど、琉球王国時代の約160年前に作られた三線の名器「盛嶋開鐘(もりしまけーじょー)」を復元した。当時の音に近づけるために蛇皮の張り方や弦、糸掛けなど細部にこだわり、2017~18年度の2年間をかけて復元。同館で30日、琉球古典音楽の人間国宝・照喜名朝一さんが復元品を演奏して琉球王国時代の音を再現し、音や映像を収録した。
タグ :香川・三線・さいさい

人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 10:30
│お知らせ