楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2013年07月28日
「三線の取り扱い」について!
沖縄では三線は先祖代々引き継いでゆくものです。
本土の「日本刀」のように床の間に飾ったりします。
戦争中は 爆撃があると真っ先に三線を持って逃げたり庭先に埋めたりしたそうです。
三線を作ることを「生まれる」と言います。
沖縄の人の三線に対する思いは「自分の子供」の様なものなのです。
三線の取り扱い についてお知らせします。
三線は誠に繊細な楽器です。決して頑丈ではありません!
取り扱いが悪く手荒にすると壊れてしまいます。
1.三線の保管
暑い所(冬場のストーブの近く)や直射日光の当たる所や車の中に保管すると曲がることがあります。
*ケースにしまう場合は弦を緩める必要はありません。
*ケースにしまう場合は「うま」を倒さないと「うま」が折れてしまう場合があります。
*ケースに入れっぱなしにすると湿気でカビが生えたりします。
2.使っている時の注意
机などに立てかけていると、倒れて棹が傷ついたりクイが折れます。
また床に寝かせて置くと自分が気をつけてても家族の人が踏んだりします。特に小さい子供さんがいたりすると非常に良くある話です。
楽器をまたぐ行為は、モラル云々の前に壊す可能性が大きいことと思ってください。
一番良いのは「三線立て」を買ってそこに置く事です。
*三線スタンドは 高価なのでギター用なら1000円程度で安いです。
*クイは、ひねり方によってはすぐ折れます。
3.三線の片づけ方
「眼鏡拭き」や「ガーゼのハンカチ」などで棹や天をきれいに拭いてかたづけましょう。
乾拭きでよく拭かないと棹に「指紋」などが付いて取れなくなります。
4.ペットがいる場合
梁にひっかける「三線掛け」もあります。
これならペットも届きません!
それでも危険だと思われる場合は、使った後はケースにしまってください。
5.チューナーの取り扱い
挟んでいて倒したりすると壊れます。
ひねるとよく首が折れます。
電子機器なので乱暴に扱わないでください。
*香川県中から「クイ」等の修理の依頼がきますが ほとんどの場合は倒して壊しています。
または 踏みつけるのが原因です!

本土の「日本刀」のように床の間に飾ったりします。
戦争中は 爆撃があると真っ先に三線を持って逃げたり庭先に埋めたりしたそうです。
三線を作ることを「生まれる」と言います。
沖縄の人の三線に対する思いは「自分の子供」の様なものなのです。
三線の取り扱い についてお知らせします。
三線は誠に繊細な楽器です。決して頑丈ではありません!
取り扱いが悪く手荒にすると壊れてしまいます。
1.三線の保管
暑い所(冬場のストーブの近く)や直射日光の当たる所や車の中に保管すると曲がることがあります。
*ケースにしまう場合は弦を緩める必要はありません。
*ケースにしまう場合は「うま」を倒さないと「うま」が折れてしまう場合があります。
*ケースに入れっぱなしにすると湿気でカビが生えたりします。
2.使っている時の注意

机などに立てかけていると、倒れて棹が傷ついたりクイが折れます。
また床に寝かせて置くと自分が気をつけてても家族の人が踏んだりします。特に小さい子供さんがいたりすると非常に良くある話です。
楽器をまたぐ行為は、モラル云々の前に壊す可能性が大きいことと思ってください。
一番良いのは「三線立て」を買ってそこに置く事です。
*三線スタンドは 高価なのでギター用なら1000円程度で安いです。
*クイは、ひねり方によってはすぐ折れます。
3.三線の片づけ方
「眼鏡拭き」や「ガーゼのハンカチ」などで棹や天をきれいに拭いてかたづけましょう。
乾拭きでよく拭かないと棹に「指紋」などが付いて取れなくなります。
4.ペットがいる場合
梁にひっかける「三線掛け」もあります。
これならペットも届きません!
それでも危険だと思われる場合は、使った後はケースにしまってください。
5.チューナーの取り扱い
挟んでいて倒したりすると壊れます。
ひねるとよく首が折れます。
電子機器なので乱暴に扱わないでください。
*香川県中から「クイ」等の修理の依頼がきますが ほとんどの場合は倒して壊しています。
または 踏みつけるのが原因です!


人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 19:29
│お知らせ