楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2013年01月16日
今年初めてのNHKカルチャー三線教室でした!
NHKカルチャー三線教室も第2段に入りました。
今回は、生徒さんは前回のメンバーさんが7名そのまま継続で来ていただきました。
練習は、新しい生徒さんが来られたら2つに分けてやる予定でしたがその必要はありませんでした。
前回の講座で5曲練習しました。
安里屋・てぃんさぐぬ花・安波節・十九の春・肝がなさ節です。
毎回 新しい唄を練習しましたが そんなに簡単にマスターはできません。
「手元を見ながら 工工四見ながら 歌詞も見ながら」 は弾けません!
せめて工工四は手がおぼえるくらい弾いて覚えないと歌詞の2番3番は弾けません!
しかし 1つ1つ仕上げてゆかないといけませんので今回は 安里屋とてぃんさぐぬ花をやりました!
それでも みなさん「構え」や「左手の指さばき」などがさまになってきましたね!
手の平が 相手に見えるような構えは誰もしていませんね
これは、素晴らしいですね!
今後 「七」や「八」を弾くときには重要な意味がありますからね!
(何といっても基本すなわち型が大切です。構えた時にすでにその方の実力が見えてしまうものです)
今回は、「上老尺老」の弾き方を基礎練習でやりました。
上老を早く弾き ほんの少し間をおいて尺老を弾く「つんじゃん弾き」を復讐しました!
これは、速弾き(唐船ドーイ・豊年音頭・ハイサイおじさん)や安里屋速弾き(ゆっくりだけど)などの時に使います。
リズムを覚えてもらうために繰り返し弾いて練習してもらいます。
なんとか7月くらいまでにこの5曲に「ハイサイおじさん」と「めでたい節」まで唄えるようになっていただきたいと思っております。
練習してるときは 楽しくないし苦しいだけですよね・・・・
1曲でも暗譜して弾けるようになるとそれはそれは楽しいですよ
みなさん 頑張って練習してください。
NHKカルチャー三線教室は、まだ生徒さんを募集いたしております。途中受講もできます。レベルに合わせて講師別に指導いたします。
今回は、生徒さんは前回のメンバーさんが7名そのまま継続で来ていただきました。
練習は、新しい生徒さんが来られたら2つに分けてやる予定でしたがその必要はありませんでした。
前回の講座で5曲練習しました。

安里屋・てぃんさぐぬ花・安波節・十九の春・肝がなさ節です。
毎回 新しい唄を練習しましたが そんなに簡単にマスターはできません。
「手元を見ながら 工工四見ながら 歌詞も見ながら」 は弾けません!

せめて工工四は手がおぼえるくらい弾いて覚えないと歌詞の2番3番は弾けません!

しかし 1つ1つ仕上げてゆかないといけませんので今回は 安里屋とてぃんさぐぬ花をやりました!
それでも みなさん「構え」や「左手の指さばき」などがさまになってきましたね!
手の平が 相手に見えるような構えは誰もしていませんね

これは、素晴らしいですね!
今後 「七」や「八」を弾くときには重要な意味がありますからね!
(何といっても基本すなわち型が大切です。構えた時にすでにその方の実力が見えてしまうものです)
今回は、「上老尺老」の弾き方を基礎練習でやりました。
上老を早く弾き ほんの少し間をおいて尺老を弾く「つんじゃん弾き」を復讐しました!
これは、速弾き(唐船ドーイ・豊年音頭・ハイサイおじさん)や安里屋速弾き(ゆっくりだけど)などの時に使います。
リズムを覚えてもらうために繰り返し弾いて練習してもらいます。
なんとか7月くらいまでにこの5曲に「ハイサイおじさん」と「めでたい節」まで唄えるようになっていただきたいと思っております。
練習してるときは 楽しくないし苦しいだけですよね・・・・
1曲でも暗譜して弾けるようになるとそれはそれは楽しいですよ

みなさん 頑張って練習してください。


人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 11:56
│練習