楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2011年10月03日
10/1.2 金倉町秋祭り無事終了しました!
よい
天気に恵まれて良いお祭りでした。
なんと言っても怪我や事故もなく無事終了してほんとにほっとしました!
昨年は 「担き手」が少なくて太鼓台を差し上げる事ができず何度も落としてしまいました・・・
ほんと危険な状況でした・・・・
その危機感からメンバーが各自応援の人を頼んできてくれてなんとか定員を確保して無事終了できました!
応援にきていただいた皆さん本当にありがとうございました♪
来年もよろしくお願いいたします。


金倉の太鼓台は、昭和30年頃に人手不足により一旦中止になりました。
そして昭和59年に復活したのです。それからすでに27年が経過しようとしています。
かき手の高齢化がすすみ存亡の危機に直面しているのです!
何処の自治会も同じことが言えるのです。
お互いに応援しあって助け合ってゆくしかないのですが なかなかそれもうまくかみ合わないのです。
さて 今年は若い衆も多くて賑やかなお祭りになりました!
小さな太鼓台なのですが 小さくても本格的なつくりでほんと重いのです
これに人が乗って太鼓を叩いていますのでそりゃ重い!
金倉町の太鼓台は 金倉川に入る事で有名です。
今年は 雨もあまり降らず水量が膝くらいしかなくて逆に重かったですね
いつもなら腰まであって深い所では首までつかる事もままあるのです。
昨年は 本祭りでは大雨で祭りの行列も中止になりましたが 太鼓台はお宮さんからの帰りに金倉橋の上で
沢山の客さんが 待っていたのでやむなく「川入り」して気勢を上げました!


返す返すも沢山の応援や参加者のおかげで無事終了できてほんとよかったです!
関係者のみなさん ありがとうございました!
写真撮影は、ふなきちさんでした!

なんと言っても怪我や事故もなく無事終了してほんとにほっとしました!
昨年は 「担き手」が少なくて太鼓台を差し上げる事ができず何度も落としてしまいました・・・
ほんと危険な状況でした・・・・

その危機感からメンバーが各自応援の人を頼んできてくれてなんとか定員を確保して無事終了できました!
応援にきていただいた皆さん本当にありがとうございました♪
来年もよろしくお願いいたします。
金倉の太鼓台は、昭和30年頃に人手不足により一旦中止になりました。
そして昭和59年に復活したのです。それからすでに27年が経過しようとしています。
かき手の高齢化がすすみ存亡の危機に直面しているのです!
何処の自治会も同じことが言えるのです。
お互いに応援しあって助け合ってゆくしかないのですが なかなかそれもうまくかみ合わないのです。
さて 今年は若い衆も多くて賑やかなお祭りになりました!
小さな太鼓台なのですが 小さくても本格的なつくりでほんと重いのです

これに人が乗って太鼓を叩いていますのでそりゃ重い!
金倉町の太鼓台は 金倉川に入る事で有名です。
今年は 雨もあまり降らず水量が膝くらいしかなくて逆に重かったですね

いつもなら腰まであって深い所では首までつかる事もままあるのです。
昨年は 本祭りでは大雨で祭りの行列も中止になりましたが 太鼓台はお宮さんからの帰りに金倉橋の上で
沢山の客さんが 待っていたのでやむなく「川入り」して気勢を上げました!
返す返すも沢山の応援や参加者のおかげで無事終了できてほんとよかったです!
関係者のみなさん ありがとうございました!


人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 13:47
│お知らせ