楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2011年03月05日
三線の知識が増えて勉強になった!
笛吉さんが 待望の三線を別注のためにアッチャメガーさんへ行きました。
Yさんが、丁寧にいろいろの事を説明してくれました♪

黒檀は、全部が黒い訳ではなくて芯の所が黒くて他は白いんですね!
そこに塗装するから黒い所と茶色の所ができるんですね!
知りませんでした・・・
三線1本くらいが黒くなるくらいの黒檀の木は100年くらい経ってないとできないそうです。
すごいものなんですね・・・・
現在は 沖縄県産は昔のものしかなくてベトナムから切り出した黒檀で作るのがいいものなんだそうです。
どちらにしても良い材質のものはどんどん無くなってゆくしかないですね!

結局 笛吉さんは知念大工型を注文しました!
かっこいいですね
2ヶ月くらいすると出来上がりです。
もちろん 本皮です
私も相場で儲けたら100万くらいの知念大工型買います
笛吉さんが、持っているのが黒檀の原木です
壷屋三線店「アッチャーメー小」さんのブログはこちらをクリック!
Yさんが、丁寧にいろいろの事を説明してくれました♪
黒檀は、全部が黒い訳ではなくて芯の所が黒くて他は白いんですね!
そこに塗装するから黒い所と茶色の所ができるんですね!
知りませんでした・・・
三線1本くらいが黒くなるくらいの黒檀の木は100年くらい経ってないとできないそうです。
すごいものなんですね・・・・

現在は 沖縄県産は昔のものしかなくてベトナムから切り出した黒檀で作るのがいいものなんだそうです。
どちらにしても良い材質のものはどんどん無くなってゆくしかないですね!
結局 笛吉さんは知念大工型を注文しました!
かっこいいですね

2ヶ月くらいすると出来上がりです。
もちろん 本皮です

私も相場で儲けたら100万くらいの知念大工型買います


壷屋三線店「アッチャーメー小」さんのブログはこちらをクリック!

人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 20:20
│旅行
この記事へのコメント
もう現行の三線で充分やろ!
あてくしが欲しいわ!(-"-;) ブー
あてくしが欲しいわ!(-"-;) ブー
Posted by ふなきち at 2011年03月05日 20:44
知念大工型も欲しい!
あの筋が入っているのが良いね~
あの筋が入っているのが良いね~
Posted by eddydesu
at 2011年03月05日 21:16

おっ!笛吉さん、知念大工オーダーしたんですね~。
稜線が入ってるのが、キリッとしてかっこいいですよね。
みんな、色んな型の三線触れてるんだろうな。
いいなぁ。
あ・・・いやいや、三線の知識、ドンドン増やして下さいね。
稜線が入ってるのが、キリッとしてかっこいいですよね。
みんな、色んな型の三線触れてるんだろうな。
いいなぁ。
あ・・・いやいや、三線の知識、ドンドン増やして下さいね。
Posted by くーぶ at 2011年03月05日 22:08
唄い方や弾き方などもいろいろアドバイスいただきました。
ちんだみ三線の店長さんからも「めでたい節」の弾き方で装飾音を「打ち音」にすると柔らかいからこちらの人はそうして弾いている って言ってました。
さっそく 練習してます。
うちは これでゆきましょう!
ちんだみ三線の店長さんからも「めでたい節」の弾き方で装飾音を「打ち音」にすると柔らかいからこちらの人はそうして弾いている って言ってました。
さっそく 練習してます。
うちは これでゆきましょう!
Posted by eddydesu
at 2011年03月06日 08:57
