楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2009年11月16日
直島のまちかどアートパフォーマンス終了!
11/15 直島で行われたかがわ文化芸術祭の「街角アートパフォーマンス」に参加して来ました!
フェリー乗り場の海の駅「なおしま」のギャラリーで行われました。
16組が参加しておりました。
持ち時間は、各人15分で、 12時から3時までやっておりました。
参加者は、ふなきちさん 桂三線さんと私の3人でした。


オカリナに始まり歌ありジャズダンスあり太鼓あり手品ありと盛りだくさんでした。
なかでもすばらしかったのはハモニカの嶋村さんの「荒城の月」は一人で二重奏のように演奏するのです。目を閉じて聞くとまさに2人で吹いているようでした。そして 有名人の「どりん姫」さんのキボードを弾いての唄でした。「蘇州夜曲」と「丘を超えてゆこう」の2曲でしたがすばらしい歌声でした。ふなきちさんは、葡萄塾で以前会っていて知っていてあちらからも声を掛けていただきました。

「さいさい」は3曲歌いました。MCをふなきちさんが工夫して手拍子の練習といいながらそのまま「肝がなさ節」へ突入って感じで会場を巻き込んで行きながら演奏しました。どりん姫さん達の応援もあって「ハイサイおじさん」は大盛り上がりでした。やっぱ手拍子とか応援があるといいですよね♪


文化芸術の島って言われる直島ですが。はじめてだったので
いろいろ行きたかったけれどバスが一時間に2本だし 繁華街へ行って帰れなくなると困るので港の近くをうろつきました。そこで銭湯を発見しました。昔ながらの感じでレトロですね!遠くにいけないので待合所でいたら「どりん姫」さん達が帰って来て話し込んでしまいました。
どりん姫さんは、三線も弾くそうで昭和10年20年代の歌謡曲をよく演奏するそうです。いろいろ教えてくれました。なかでも私が気に入ったのは「三味線ぶぎうぎ」ですね!市丸さんが唄ってましたね!
すぐ唄ってくれるんです。ほんといい声なんですよ!
来年の「満月の夕べ」に来てくださいって頼んじゃいました
演奏時間が短いのでどうかなって思ってましたが、いや~すばらしい演奏をいろいろ聞けて出かけたかいがありました。そして すばらしい方と出会えた事に感謝です♪
*「さいさい」では、三線または太鼓などに興味がある方を募集いたしております。
希望の方は、こちらのコメントに連絡ください。
練習日は、毎週木曜日(金倉町)19:00~21:00 毎月第二日曜日城坤コミュニティセンター 13:00~17:00 毎月第四土曜日(金倉町)13:00~17:00
団体の活動方針は、このブログの活動方針をごらんください!
フェリー乗り場の海の駅「なおしま」のギャラリーで行われました。
16組が参加しておりました。
持ち時間は、各人15分で、 12時から3時までやっておりました。
参加者は、ふなきちさん 桂三線さんと私の3人でした。
オカリナに始まり歌ありジャズダンスあり太鼓あり手品ありと盛りだくさんでした。
なかでもすばらしかったのはハモニカの嶋村さんの「荒城の月」は一人で二重奏のように演奏するのです。目を閉じて聞くとまさに2人で吹いているようでした。そして 有名人の「どりん姫」さんのキボードを弾いての唄でした。「蘇州夜曲」と「丘を超えてゆこう」の2曲でしたがすばらしい歌声でした。ふなきちさんは、葡萄塾で以前会っていて知っていてあちらからも声を掛けていただきました。
「さいさい」は3曲歌いました。MCをふなきちさんが工夫して手拍子の練習といいながらそのまま「肝がなさ節」へ突入って感じで会場を巻き込んで行きながら演奏しました。どりん姫さん達の応援もあって「ハイサイおじさん」は大盛り上がりでした。やっぱ手拍子とか応援があるといいですよね♪
文化芸術の島って言われる直島ですが。はじめてだったので
いろいろ行きたかったけれどバスが一時間に2本だし 繁華街へ行って帰れなくなると困るので港の近くをうろつきました。そこで銭湯を発見しました。昔ながらの感じでレトロですね!遠くにいけないので待合所でいたら「どりん姫」さん達が帰って来て話し込んでしまいました。
どりん姫さんは、三線も弾くそうで昭和10年20年代の歌謡曲をよく演奏するそうです。いろいろ教えてくれました。なかでも私が気に入ったのは「三味線ぶぎうぎ」ですね!市丸さんが唄ってましたね!
すぐ唄ってくれるんです。ほんといい声なんですよ!
来年の「満月の夕べ」に来てくださいって頼んじゃいました
演奏時間が短いのでどうかなって思ってましたが、いや~すばらしい演奏をいろいろ聞けて出かけたかいがありました。そして すばらしい方と出会えた事に感謝です♪
*「さいさい」では、三線または太鼓などに興味がある方を募集いたしております。
希望の方は、こちらのコメントに連絡ください。
練習日は、毎週木曜日(金倉町)19:00~21:00 毎月第二日曜日城坤コミュニティセンター 13:00~17:00 毎月第四土曜日(金倉町)13:00~17:00
団体の活動方針は、このブログの活動方針をごらんください!

人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 14:16
│音楽イベント
この記事へのコメント
笠木静子さんは「東京ブギウギ」ですよ
「三味線ブギウギ」は市丸さんていう芸者さんの歌です
「三味線ブギウギ」は市丸さんていう芸者さんの歌です
Posted by ふなきち at 2009年11月16日 15:22
初めてお邪魔致します
どりん姫と申します
『街角アートパフォーマンス』で、ふなきちさんにお声を掛けて頂いて、とっても嬉しかったです
皆さんの演奏楽しかったです

ふなきちさん、桂三線さん、それから…Eddyさぁ~ん
(笑)(すっかりお気に入り
)
お喋りして下さってありがとうございました
是非、来年、私がレギュラー出演しておりますライブハウスへご出演をお願い致します
その時は、皆さんの演奏で是非『三味線ブギ』を私に唄わせて頂けないでしょうか
(笑)
またお会い出来る日を楽しみにしております

どりん姫と申します

『街角アートパフォーマンス』で、ふなきちさんにお声を掛けて頂いて、とっても嬉しかったです

皆さんの演奏楽しかったです


ふなきちさん、桂三線さん、それから…Eddyさぁ~ん


お喋りして下さってありがとうございました

是非、来年、私がレギュラー出演しておりますライブハウスへご出演をお願い致します

その時は、皆さんの演奏で是非『三味線ブギ』を私に唄わせて頂けないでしょうか


またお会い出来る日を楽しみにしております

Posted by どりん姫(^-^) at 2009年11月17日 00:24
どりん姫さん ありがとうございます。
お話できて楽しかったです!
昭和10~20年代は私達がやっていない歌なんで新鮮に聞こえました。
昔の歌には 良い唄がありますよね!そして あらためてどりん姫さんの歌声はすばらしいですよね!
「三味線ぶぎ」さっそく取り掛かります。童謡歌謡曲は私の担当なんです。いつもみんなと演奏する時は、私が弾いて他の方が唄うパターンが多いんです。次回は、私たちが演奏を担当いたしますよ♪
またお会いする日を楽しみにしています♪
お話できて楽しかったです!
昭和10~20年代は私達がやっていない歌なんで新鮮に聞こえました。
昔の歌には 良い唄がありますよね!そして あらためてどりん姫さんの歌声はすばらしいですよね!
「三味線ぶぎ」さっそく取り掛かります。童謡歌謡曲は私の担当なんです。いつもみんなと演奏する時は、私が弾いて他の方が唄うパターンが多いんです。次回は、私たちが演奏を担当いたしますよ♪
またお会いする日を楽しみにしています♪
Posted by eddydesu
at 2009年11月17日 11:46
