楽器のある生活をしてみませんか。サークルメンバー常時募集中。お稽古の場所は『にせんべろ毛遊び』で行っています。
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北
予約電話 080-6388-4718(転送されます)
LINE ID @marugamemouashibi
所在地 丸亀市浜町25 2階北

三線音楽集団「さいさい」では、常時メンバーを募集いたしております。
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
練習日のご案内
※お稽古料金(場所提供料) 一回¥800
レンタル三線あります(持ち帰り可1か月1000円 別途保証金(1万円)が必要です。ご相談ください。)
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時 変更の可能性がありますので、練習日確認のうえお越しくださるようお願いいたします。
※場所は、丸亀駅前居酒屋『毛遊び』 ※お稽古時間内出入り自由
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
E-mail サイドバーの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
カレンダーが正常に表示されない場合はこちらをクリック

人気ブログランキングへ
2009年07月22日
龍笛(りゅうてき)
雅楽の演奏には 「吹物 弾物 打物」 があります
吹物は
「笙(しょう)」「 篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」
が あります
これらの意味は
鳳笙 - 天からさしこむ光
龍笛 - 空を舞い立ち昇る龍
篳篥 - 地にこだまする人の声
をあらわすそうです
みなさん ご存知の神楽では「神楽笛」というのを使うので
すが また別物です
音階に応じて笛を変える「篠笛」などもあります
「龍笛」のすごい所は
歌口が 大きくこれ一本でどの曲も演奏できます
したがって 他の笛よりも肺活量が 必要です
去年の秋頃 三線を弾いているので
町内の神主さんから「笛をやりませんか?」って誘われました
なにぶん 伝統的な楽器なんで継承者が居らず
県内で一番若い方が 65歳だそうで 勧められました
金比羅宮の雅楽部の方に教えられて宮内庁ご用達の店から
笛を取り寄せました !
音も出るようになったし
「花」も少し吹ける様になったのですが ・・・・
雅楽の定番曲「超天楽(えてんらく)」は40分も続く
すごい曲なんです !
とても 覚えられない・・・・
ってやっていて年末にふなきちさんと出会い
「安里屋」「十九の春」をちゃんと弾くため
必死になっていく段階で必然的に休止状態になりました !
三線で弾かないといけない曲がいっぱいあって
とても 龍笛 まで手が回らない 。
課題曲やカチャーシが
もう少し覚えられたらまたやってみたいとも思いました
そりゃ
三線ができ 龍笛も吹けたら すばらしい

*現在 ふなきちさんは 琉笛を吹くため 水泳に励んでおります

人気ブログランキングへ
*「さいさい」では、三線など沖縄音楽に興味がある方を募集しております。
基本的な練習日は以下通りですが、ライブ等により変更があるのでご確認の上お越しください
場所は、丸亀市浜町25 居酒屋『毛遊び(もうあしび)』です。詳しい場所はお問い合わせください。
店舗営業中いつでも練習可能18時~22時 土曜日13時〜15時※お稽古時間内出入り自由
お稽古料金 一回¥800 レンタル三線あります。ご相談ください。
※お稽古日のご案内などいち早くお届け。サイドバーより読者登録をお願いします!
※連絡先
E-mail プロフィールの『オーナーへメッセージ』からどうぞ
Posted by eddydesu at 00:46
│練習
この記事へのコメント
初めまして。突然失礼いたします。
香川県内在住の者ですが、龍笛を習いたいと考えています。
インターネットで習えるところを探しているのですが、教室に参加した、とか、コンサートがあったという記事を見つけられても、肝心の
教室についての情報が見つけられませんでした。
三線がご専門とのことなので、質問させていただくのもいかぎなものかと思いましたが、もし習えるところをご存知でしたらぜひご教授願いたいと思います。失礼を承知で、よろしくお願いいたします。
香川県内在住の者ですが、龍笛を習いたいと考えています。
インターネットで習えるところを探しているのですが、教室に参加した、とか、コンサートがあったという記事を見つけられても、肝心の
教室についての情報が見つけられませんでした。
三線がご専門とのことなので、質問させていただくのもいかぎなものかと思いましたが、もし習えるところをご存知でしたらぜひご教授願いたいと思います。失礼を承知で、よろしくお願いいたします。
Posted by 渡辺 at 2011年12月22日 14:02
to 渡辺さま
詳細メールにてご連絡いたしました。
詳細メールにてご連絡いたしました。
Posted by eddydesu
at 2011年12月23日 13:11

初めまして。突然失礼いたします。
私も香川県内在住の者ですが、龍笛を習いたいと考えています。
同じく習えるところをご存知でしたらぜひご教授願いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
私も香川県内在住の者ですが、龍笛を習いたいと考えています。
同じく習えるところをご存知でしたらぜひご教授願いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by show at 2012年02月16日 08:56
>shouさん
高松に、神社庁雅楽部があります。
こちらへご連絡さしあげれば詳しい事を教えていただけるかと。
廣田八幡神社(香川県神社庁雅楽部)
高松市太田上町1037
TEL 087-865-6796
高松に、神社庁雅楽部があります。
こちらへご連絡さしあげれば詳しい事を教えていただけるかと。
廣田八幡神社(香川県神社庁雅楽部)
高松市太田上町1037
TEL 087-865-6796
Posted by ふなきち at 2012年02月17日 13:54